![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:191 総数:1219274 |
赤ちゃん講座
2年生は今日から1クラスずつ、地域の乳幼児とそのお母さん方を学校に迎え、直接お話を聞いたり、幼児と遊んだり交流をする「赤ちゃん講座」に取り組みます。今日は3・4限に4・7組が取り組みました。各クラス1時間ずつの体験ですが、この体験を通して幼児への理解を深めるとともに、家族や家庭の役割や将来の自分のあり方を考えていきましょう。
【お知らせ】 明日13日(木))は木1・2・3・4・月4・木5の時間割です。月曜4限の準備を忘れないようにしてください。登校時にあいさつ運動が、昼に生徒会本部会があります。 10・11組は、冬の宿泊体験学習(1泊2日)で花背山の家に行きます。花背山の家のホームページによると、今朝現在積雪は38cmということで、雪はたっぷりありそうですね。 ![]() ![]() 私学入試
私立高等学校の入学試験1日目でした。出勤途中、「これから入学試験に行くんだなぁ!」と、一目でわかる受験生の姿をいろいろなところで見かけました。今日で「終わった!」という人もいれば、「明日もまだある!」という人もいることと思います。明日もという人は、明日に備えてゆっくり休むようにしましょう。明日の朝も今日以上に冷え込みそうです。寒さ対策もしっかりと…。
1年生は学年閉鎖が終わって、今日から授業が再開されました。学年閉鎖中にインフルエンザと診断された人もいる関係でインフルエンザによる欠席の人はいますが、登校してきた人は元気です。(1年生も、今日から部活動も再開です!) しかし、まだまだ寒い日が続きます。手洗い・うがいをしっかりしていきましょう。 【お知らせ】 12日(水)は通常授業です。ただし、1年生は、先日のインフルエンザ発生に伴う学年閉鎖の授業回復のため、7限目に水5の授業をおこないます。 私学入試前日指導
週明けの10日(月)は、いよいよ京都・大阪などの私立高等学校の入学試験日です。6限には、武道場において私立高等学校受験者への事前指導がありました。校長先生からの激励の言葉、進路指導主事の先生からの諸注意に続いて、学校ごとに集まって最終確認をおこないました。土日をはさみますが、前日は持ち物などの最終確認をして、早めに眠るようにし、10日は余裕を持って家を出ましょう。希望する進路を実現するために、がんばってきてください。全員の合格を願っています。
1年生はインフルエンザの拡散防止のため、学年閉鎖2日目でした。新たにインフルエンザと診断された人が2人います。逆に発症後5日を経過し、出席停止期間があけた人も…。この土日も1年生の人は部活動停止です。月曜日から元気に登校してくれることを願っています。 【お知らせ】 月曜日10日(月)、1・2年生は通常授業です。3年生で入試のない人は、9時35分から9時45分の間に登校です。指示された時間に登校してください。預り金の口座振替日です。 ![]() ![]() 1年学年閉鎖
1年生はインフルエンザの拡散防止のため、本日から2日間学年閉鎖です。午前中から1年の先生方は放課後までの時間を利用して、健康観察のため手分けをして家庭訪問を行いました。1日ですべての家庭へは伺えないので、明日も行います。新たにインフルエンザと診断された人もいたようです。土日をはさんで、何とかみんな元気になってくれるといいのですが…。
【お知らせ】 明日7日(金)は金曜日の時間割ですが、金2・3・4・5・6・1の順になります。3年生は、6限に私立高等学校入試の事前指導を行います。 3年生を送る会練習
6限、2年生は各教室で、3月に予定されている「3年生を送る会」に向けて、パートごとに別れて歌の練習をおこないました。廊下を歩いていて、「なかなか上手に歌っているな!」と教室をのぞいてみると、歌入りの音源を使っての練習だったようでした。これから練習を重ねていく中で、すばらしい歌声に仕上がっていくことを期待しています。送る会当日は、すばらしい歌声で3年生を送り出しましょう。
【お知らせ】 明日6日(木)は木1・2・3・4・5・月3の時間割です。昼に生徒会本部会があります。1年生は、インフルエンザの拡散防止のため学年閉鎖となります。1年生の人は不要不急の外出を控え、自宅で待機するようにしてください。 ※インフルエンザによる学年閉鎖に関するお知らせを、本日全校生徒に配布しております。保護者の皆様、お子たちにご確認ください。 ![]() ![]() 春とは名ばかり…
立春とは名ばかり、今日は午後から冷たい風が吹き、たまに雪も舞うという非常に寒い一日でした。昨日同様、インフルエンザの感染防止のため放課後の部活動は停止でした。写真は、放課後の閑散としたグランド風景です。明日は寒くなりそうです。3年生はインフルエンザの人もいませんし、発熱などによる欠席も少ないですが、いよいよ来週には私立高等学校の入学試験があります。念には念をいれてしっかり体調管理をしてください。
【お知らせ】 明日5日(水)は通常授業です。10・11組は、午後から京都コンサートホールで行われている「オーケストラ入門教室」へ出かけます。 ![]() アクティブウィーク・3
アクティブウィーク、各委員会の取り組み紹介最終回です。体育委員会は昼休みの体育館や武道場の開放とパトロール、図書委員会はおすすめ本の紹介ポスター作りやアピール放送、保健委員会は換気タイムの実施・加湿器点検・終学活を利用してのミニ保健指導をおこなっています。下の写真は、今日おこなわれた10・11組でのミニ保健指導のようすです。保健委員が保健室の先生と一緒になって、せきやくしゃみの飛散する速さについてクイズ形式で説明し、保健室の先生からマスクの必要性などをわかりやすく説明してもらいました。
【お知らせ】 明日4日(火)は通常授業です。3年生関係では、学校よりまとめて公立高校の前期選抜の出願をおこないます。 ※本日、1・2年生はインフルエンザの感染予防のために、部活動を停止して下校しています。細かいことは、1・2年生に配布したプリントをご覧ください。明日までです。(ただし、明日の欠席の状況によっては、この措置が変更になることもありますので、ご了承願います。) ![]() ![]() ![]() アクティブウィーク・2
来週2月3日まで取り組まれているアクティブウィーク、各委員会の取り組みを2回に分けて紹介したいと思います。生活委員会はベル席点検・服装注意、美化委員会は教室の掃除点検・壁の足跡消し・窓ふき、文化委員会は京都や学校の文化に関するクイズ大会及びポスター制作をおこなっています。下の写真は、ベル席点検表とクイズの一部です。ベル席点検表は各学年のフロアに、文化委員会のクイズは校舎内のいろいろなところに掲示されています。
【お知らせ】 月曜日2月3日は通常授業です。2年生は、6限目に学習確認プログラム(英語)があります。 ![]() ![]() 2年書き初め![]() 【お知らせ】 明日31日(金)は通常授業です。2年生は、1・2限目に学習確認プログラム(数学・社会)があります。10・11組は校外学習で、京都市美術館・動物園・疎水記念館などへ出かけます。 1年生 かるた大会
6限、1年生は「かるた大会」をおこないました。比較的暖かな日だったので、2年生の「かるた大会」のように、ストーブのお世話になることはありませんでした。太鼓の合図で読み手が読み始めると、あっという間に札を取っている人の姿も多く見られました。1年生の人にとっては初めての経験でしたが、みんな楽しめたでしょうか? クラス対抗・個人別の結果は、明日発表されるそうです。
【お知らせ】 明日30日(木)は木4・3・2・1・5・月6の時間割になります。2年生は、4・5限目に学習確認プログラム(国語・理科)があります。 ![]() ![]() ![]() |
|