京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up34
昨日:102
総数:1172141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

3年生,スポーツ大会を実施しました!(男子編)

 寒い中でしたが,男子も真剣にかつ楽しそうにボールを追いかけていました。グラウンドのサイドから生徒と先生が一緒になって,プレーしている選手に声援を送っていました。スポーツ大会を運営してくれた体育委員をはじめ,審判・記録などの係に当たってくれたみなさん,本当にお疲れ様でした。
 このスポーツ大会で見せてくれた3年生の団結力を,次は卒業式で見せてほしいと思います。君たち自身が,保護者の方々が,そして先生方が感動するような卒業式になるように期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年生,スポーツ大会を実施しました!(女子編)

 平成26年3月10日(月)に,3年生がスポーツ大会を実施しました。2年生と同じく女子は,体育館でバスケットボールを行いました。試合前に円陣を組んで作戦を考えているクラスもありました。中学生最後のスポーツ大会をみんな楽しそうにしかも真剣に取り組んでいました。
 卒業を間近にひかえ,学年・学級の仲間との親睦を図り,改めて団結力を高める絶好の機会となりましたね。

画像1
画像2
画像3

1年生が送る会に向けて全体練習を行いました!

 平成26年3月6日(木)6限に,1年生が体育館で「送る会」の全体練習を行いました。はじめに評議員が舞台の上に上がって群読を行い,その後舞台したの学年の生徒たちとあわせて群読を行いました。徐々に声も出るようになり,そろった迫力のある群読になっていきました。
 次に学年合唱「君と歩こう」の練習を行いました。先生の指示を聞きながらパート・部分練習を行い,しだいに精度が高まっていきました。
卒業式には代表生徒だけの参加で全員が出られません。「3年生を送る会」当日には,3年生への感謝の思いを込めた,素晴らしい歌声を聞けることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生が送る会に向けて全体練習を行いました!

 平成26年3月6日(木)5限に,2年生が体育館で「送る会」の全体練習を行いました。学年合唱曲の「名づけられた葉」は,一枚一枚の葉に人々の人生を重ね,「名づけれれた葉」としての「わたし」の生き方を問う深遠なテーマが扱われています。
 その深遠なテーマを見事に表現するような,感情のこもったすばらしい歌声でした。「3年生を送る会」当日に,素晴らしい歌声を聞けることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

2年生,スポーツ大会を実施しました!(男子編)

 男子はサッカーを行いましたが,少しレベルを上げてオフサイドをとることにしました。普段の体育の授業での成果を発揮して,みんな頑張っていました。真剣なプレーが生み出す心地よい緊張感もありました。3年生を目前にして,親睦が図られ,よいスポーツ大会となりました。

 最後に,スポーツ大会を企画・運営してくれた体育委員さんをはじめ,審判・記録などの係に当たってくれたみなさん,本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

2年生、スポーツ大会を実施しました!(女子編)

平成26年3月6日(水)に2年生がスポーツ大会を実施しました。男子がグラウンドでサッカーを,女子が体育館でバスケットボールを行いました。日頃の体育の授業の成果を発揮するとともに,学級の団結力を示す絶好の機会となりました。

 女子は試合前に円陣を組んで,声を掛け合って気合いを入れてから,試合に臨んでいました。真剣な中にもみんなが楽しみながらスポーツ大会に取り組んでいることが伝わってきてうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生が送る会に向けて全体練習を行いました!(Part2)

 平成26年2月28日(金)4限に,3年生が体育館で「送る会」の全体練習を行いました。前日,前々日の練習の成果を生かした群読となり,迫力がさらに出てきました。
 学年合唱『旅立ちの日に』は,3年間の思い出がこみ上げてきて,心にしみる歌声となっていました。『いま』も部分練習を重ねるにつれて,どんどん感情がこもった歌声になっていました。『いま』の歌詞を以下に紹介します。

『いま』
 夕焼けの中 優しく響く いつもチャイム
 遠くに響く「さよなら」の中 いつも教室で あしたを見つめる君の横顔

 いつからだろう 君との時間が始まったのは 名前を呼べば 笑顔が振り返る
 いま 君の笑顔を感じる奇跡を 大切に抱きしめた

 夕焼けに染まる帰り道 いつもの十字路 いつもの「またね」
 静かに沈む夕日におされ いつもの場所で あしたに向かって別れる二人

 いつからだろう 君との時間が始まったのは 気がつけば 肩を並べて歩いていた
 いま 君の背中を見送る奇跡を 大切に抱きしめた

 いつまでだろう 君との思い出が続くのは 気がつけば 
 過ぎていく時間 止まらない時計
 いつかきっと この時を 抱きしめる日がくるだろう
 そんな日がくるだろう

 だから 大切に抱きしめる 「いま」という奇跡を 
  
画像1
画像2
画像3

「くらしの達人」の表彰式!

 「くらしの達人」事業は,義務教育期の学校及び家庭における消費者教育の一環として,小・中学生から消費生活に関する標語を募集する取組です。
 本校では,食育・消費者教育と関連づけて,家庭科の学習の一環として取り組みました。たくさん応募があった(小学生の部:1,215,中学生の部:2,032)中で,本校の2年生男子2名(5人中2人)が優秀賞に選ばれました。また,奨励賞に2年生男子2名,2年生女子5名(26人中7人)が選ばれました。以下に【優秀賞】の2つを紹介します。

 【優秀賞】
テーマ(1)『わが家の買物ルール』
 「旬のもの 安くておいしい 助け舟」
 いろいろな食べ物の値段が上がるときに,旬の物が安くて助けてくれるから。

テーマ(2)『環境にやさしい暮らし』 
 「使うのは エネルギーじゃなく 皆の知恵」
 無駄な電気は使わずにみんなの知恵を使った方が,節電にも協力にもつながる。


画像1
画像2
画像3

3年生が送る会に向けて全体練習を行いました!

 平成26年2月27日(木)6限に,3年生が体育館で送る会の全体練習を行いました。入退場の仕方を練習した後に,群読の練習をしました。生徒会本部の生徒がリードして全体で合わしました。個人の声も全体の声も次第に大きくなり,最後は迫力のある群読になりました。
 続いて,学年合唱(「旅立ちの日に」「いま」)の練習をしました。「旅立ちの日に」は,卒業式でも歌う歌であり,3年間の思い出がこみ上げてくるようでした。「いま」は,普段の学校生活にありそうな歌詞で,情景が浮かんでくるような感じでした。3年生を送る会,卒業式に素晴らしい歌声を聞かせてください。期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年生が卒業生に送るコサージュを作りました!

 平成26年2月27日(木)6限の学活を利用して,2年生が卒業生に送るコサージュを作りました。各クラスとも作り方のビデオを見ながら,班ごとになって作りました。2年生のみなさんが,心を込めて作ったコサージュを3年生が胸に挿して,卒業式に臨みます。2年生のみなさんの思いが伝わり,素晴らしい卒業式になりますように!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/11 1.2年生卒業式参加生徒練習 昼休み
3/12 1.2年生卒業式参加生徒練習 昼休み
3/13 1.2限卒業式予行練習 5限卒業式準備
3/14 第66回卒業証書授与式
3/17 1年生スポーツ大会 公立高校中期合格発表
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp