京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:51
総数:505863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

後期が始まりました。

 今日から後期が始まりました。
 校長先生から,秋の空と同じように「心もきれいにしよう」と話がありました。
心をきれいにするとは,「相手のことを思って」行動することです。心のこもったあいさつをしたり,次に使う人のことを考えたりすることが大切です。子どもたちは,前方に映し出された写真を見ながら深く聞きいっていました。
 また,PTAから寄贈された給食エプロンの紹介もありました。子どもたちからは,『早く着たい。』という思いが伝わる歓声が上がりました。
 
画像1
画像2

前期が終わりました。

 10月11日,前期終業式を迎えました。
 式の前に,6年生が修学旅行で行った平和集会を再現してくれました。
 6年生の気持ちのこもった言葉に下級生も聴き入っていました。
 校長先生からは,「楽あれば苦あり,苦あれば楽あり。」,「継続は力なり」にまつわる話をしていただきました。
 その後,相撲大会,図工,書写の表彰を行いました。
 前期最後の式を温かい拍手でしめることができました。
画像1
画像2
画像3

イズミヤへ見学へ行きました。

 3年生は社会科の学習でイズミヤを見学しました。学校の近くで慣れ親しんでいるイズミヤですが,値札を張る作業や惣菜を作っている様子を見たり,冷凍庫に入ったりして,普段では目に触れない場所を見学させていただきました。商品が店内に並ぶまでの過程がわかったようです。
画像1
画像2
画像3

☆5年 流れる水のはたらき☆

理科の学習で,
「流れる水のはたらき」について,実験をしました。

土をトレーいっぱいに詰め,
自分たちで川を作り,水を流しました。

子ども達で川の形や大きさを工夫して実験しました。

実生活に結びつけて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

前期最後の土曜学習

画像1
 10月5日(土)前期最後の土曜学習が行われました。
 参加した児童は,黙々と自分の課題に取り組んでいました。
 「さすが」と思わせる学習態度でした。
画像2

前期最後の参観・懇談その1

 10月3日(木)と10月4日(金)に前期最後の授業参観と懇談を行いました。
天候も過ごしやすくなり,意欲的に学習している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 前期最後の参観・懇談その2

 今日は,前期最後の参観・懇談の2日目です。たいよう,2年,4年,6年の参観・懇談です。「みさきの家」や「修学旅行」の写真掲示もあり,多くの保護者が来られました。
画像1
画像2
画像3

落語を上演しました。

 図書ボランティアの方が中間休みに落語の「道具屋」という演目を読み聞かせ風に上演してくださいました。おもしろい言いまわしや言い方に子どもたちも笑っていました。
画像1
画像2
画像3

お年寄りの気持ちになって

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間にお年寄りの体の不自由さを体験する学習をしました。
 重りの入ったリュックサックをかつぎ,手足に重りをつけ,眼鏡をかけ,廊下や階段を歩いたり,字を書いたりする活動を行いました。
 動きにくさ,見えにくさなどを体感することができました。

ALTから富士山の話を聞きました。

 ALTのラミー・ジョン先生から,世界遺産となった富士山の話を聞きました。
富士山の高さや様子について英語で聞きました。
 写真を見ながら説明してくださったので,子どもたちもよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 読み聞かせ&図書ボランティア
3/14 読み聞かせ
3/17 6H授業

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学生ボランティア

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp