京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

「6年生を送る会」 4

 最後に,5年生代表が「おわりの言葉」として感謝の言葉を伝えた後,在校生の拍手に送られて6年生が退場しました。
 最後に,司会や進行を進めてくれた児童会・代表委員の人にみんなからがんばってくれたお礼の拍手を送りました。
 今までどんなことにも真剣に一生懸命がんばってきた6年生は,今日の送る会でもとてもかっこ良かったです。そんな6年生を送る会が終わりに近づくにつれて,全校児童も教職員も胸に熱いものがこみ上げてきたようです。とても感動的ですばらしい「6年生を送る会」でした。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」 3

 次は,「みんなで遊ぼう」ということで,「輪くぐりゲーム」をしました。ポプラグループで手をつないで輪になりフラフープを順にくぐって1分間で何周できたかを数えました。
 その後は,6年生からお礼として,「ダンス」「合奏」「合唱」を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」 2

 次は,児童会役員・代表委員と全員でシュプレヒコールを行ったあと,全員で「パンジー」(たんぽぽの替え歌」を合唱しました。
 その後,「プレゼント渡し」として,ポプラグループの5年生と1,2年生とでグループの6年生一人一人にパンジーの鉢とメッセージカードをプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」 1

 卒業式まであとわずかとなり,6年生と一緒に過ごせる日々が一日一日と減ってきました。3/11,今日は児童会で「6年生を送る会」を開催しました。
 ポプラ(たてわり)グループで全校児童が整列し,5年生の演奏に合わせて,6年生が胸を張って入場しました。その後,5年生の代表児童が「はじめの言葉」を述べました。
画像1
画像2
画像3

3・11「京都市シェイクアウト訓練」に参加

 3月11日に京都市防災一斉行動訓練として「京都市シェイクアウト訓練」が行われ,本校も訓練に参加しました。
 9時30分の放送を聞いて,「姿勢を低く!」「体・頭を守って!」「揺れが収まるまでじっとして!」の3つの安全行動を取りました。
 その後,3年前の東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈って,黙祷をささげました。
画像1
画像2
画像3

3/12の「6年生を送る会」に向けて

 2月下旬から3/12の「6年生を送る会」に向けて,ポプラ(たてわり)グループで歌の練習やプレゼント作りの準備を進めてきました。今日は最後のポプラタイムで,みんなで歌を練習した後,プレゼントするパンジーを鉢に植え,メッセージの札を取り付けました。
 明日の「6年生を送る会」は,心のこもった会にしたいとみんなでがんばりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「お楽しみ合宿」 7

朝食後は,いつもの「朝陸」
準備運動・ランニングをして,しっかり体を動かしていました。
思い出いっぱいの「お楽しみ合宿」をいつもの陸上で締めくくり,
お世話になった方々にお礼を伝えて帰宅しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「お楽しみ合宿」 6

合宿2日目
ちょっと寝不足ぎみな目をした子ども達です。
朝食も自分たちで用意しました。
トーストを焼いて,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「お楽しみ合宿」 5

 いよいよ就寝です。女子は「和室」,男子は「図書室」で,シュラフに入って寝ます。「おやすみなさい。」
画像1
画像2

6年生 「お楽しみ合宿」 4

画像1
画像2
画像3
 いよいよお楽しみの「校内ウォークラリー」です。校長先生からちょっと怖い学校の怪談を聞いた後,二人組で校舎を回って問題を解いていきます。最初は怖くてべそをかいていた人もいましたが,スタートすると楽しみながら笑顔でウォークラリーをやり終えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp