京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:119604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

感動体験発表会 2年

画像1
画像2
画像3
 2年生の感動体験発表会がありました。2年生は,お米の学習を発表しました。しろかきの時5年生が教えてくれたことなどの話もあり,自分達がお米作りを通して学んだことを,その時々の気持ちとともにとても上手に発表していました。
 お米の先生,お米マイスターの長谷川さんも発表を見に来てくださって,2年生がとても上手に発表出来ていると褒めてくださいました。

すこやか交流 3年

画像1
画像2
画像3
 すこやか健康教室で,3年生が地域のお年寄りの方と交流をしました。
 3年生は,歌を2曲とリコーダー曲を3曲披露しました。最後に演奏した『パフ』という曲が,練習を始めたばかりだと聞いて,「少しの練習でこれほど上手にできるなんて。」と,おじいちゃんやおばあちゃん達が感心しておられました。大きな拍手をいただき,子ども達も笑顔いっぱいでした。

教師による読み聞かせ教室

画像1
画像2
画像3
 第3回目の「教師による読み聞かせ会」を行いました。今回は全員担任外の学年へ行きました。「○学年にはどんな本がいいかな。」「(選んだ本に対する)子ども達の反応はどうかな。」と教師達も楽しみに教室に行きました。
 教室に入ると,子ども達の目がいっせいに手に持つ本に集中し,「先生何読んでくれるの。」と,笑顔で聞いてくれ,お話を楽しみにしてくれているのを感じました。読み聞かせと共に,他学年の教師との交流を楽しんでいるようでした。

豆腐作り

画像1
画像2
 12月10日(火),3年生が,総合的な学習の時間に,栄養教諭と一緒に,豆乳での豆腐づくりをしました。
 豆乳を鍋にかけてしばらくすると,薄い膜が張ってきました。その膜(湯葉)をすくい上げて子ども達は大喜びでした。出来た豆腐は少し柔らかかったですが,「高級な豆腐の味がする。」と,子ども達は話していました。
 

三洋化成工業見学

画像1
画像2
画像3
12月10日(火),今年も,一橋・月輪・今熊野の三小学校の5年生が,東山泉小中学校校区にある三洋化成工業株式会社に見学に行かせていただきました。
 会社の中に入った子ども達は少し緊張気味でした。会社の方が,「三洋化成はどんな製品を作っているか知っていますか?」と質問されましたが,三校の子ども達の中から答えられる子はいませんでした。そこで会社の方が,できあがった製品には,三洋化成工業の名前が入ってはいないけれど,いろいろなものに使われていることを説明し,高吸水性樹脂を使った簡単な実験も目の前でしてくださいました。すると子ども達の中から,「おむつに使われているものだ。」「保冷材もだ。」と,一気に自分達の生活と結びついたようで,それ以後の説明は目を輝かせて聞いていました。
 その後,工場内を見学に行きました。工場や研究の仕事は少し難しかったですが,最後に見せていただいた三洋化学工業の製品とそれを使った実際の商品は,自分達の生活とのつながりを大きく感じられる物ばかりでした。また,会社のあちこちにある消火器や安全第一の文字,花壇やプランターなど働く人々に対する配慮,排煙防止や水を汚さないようにする設備,防音壁など,地域に対する配慮など,三洋化成工場が,働く人々や地域を大切にしていることを,子ども達はしっかり学ぶことができました。

高学年の姿

画像1
 今朝は,あちらこちらで初氷がはったというニュースが聞かれた寒い朝でした。月曜日の寒い朝という悪条件の中,高学年の子ども達が,今朝も半袖の体操服で朝ランニングをしています。高学年の子ども達は,雨の日以外ほとんどの日,しっかり体操服に着替えて朝ランニングを続けています。
 高学年の子ども達の姿は,低学年の子ども達の心に大きな影響を与えます。この一生懸命がんばる素敵な姿も,自分もこんな素敵な高学年になりたいという憧れに繋がり,向上心を煽っていることでしょう。
 また,『継続は力なり』,今朝のように寒い中でも一生懸命がんばっていることが,きっといつかこの子達の心を支えてくれる糧になることでしょう。

土曜学習

画像1
 12月7日(土),土曜学習がありました。今回は,将棋の部屋がないことを言うと,子ども達はとても残念がっていました。しかし,10時〜12時までの2時間,みんなよくがんばって学習に取り組んでいました。

便は健康のバロメーター

画像1
 今週と来週,12月の身体計測があります。身体計測時の保健指導では,「便は健康のバロメーター」いう題で,体の様子を自分で知るという話をしています。今日は,6年生が指導を受けていました。6年生は理科で消化器官など体についての学習をしているので,自分の体の話を静かに聞いていました。
 「今日の便の状態は○○だ。」,「昨日の食事は…。」「少し体調が…。」,「今日は食事を控えよう。」「今日は早めに寝よう。」等,自分の体の状態を知る手立てを知ることで,体調管理が自分でできるようになっていってほしいです。

子どもの安全のために

画像1
 12月5日,先日の今熊野小学校児童交通安全対策連絡会を受け,東山警察署と京都市土木事務所とPTAと学校の四者で,今熊野小学校校区通学路の要望済みの箇所の確認を行いました。子ども達の安全な登下校に向け,これからも,各方面と連絡を取り,子ども達の安全を見守っていきたいです。


人権意識の根付く町に

画像1
画像2
画像3
 12月3日(火)授業参観と懇談会を行いました。今回の授業参観では,今熊野小学校でどのような「人権教育」をおこなっているのかを知っていただくために,全学年で人権にかかわる学習を参観いただきました。どの学年の子ども達も,それぞれの学習についてとても真剣に考え,自分の意見を発表していました。懇談会では,子ども達が正しい人権感覚を身に付けていくために,教師や保護者どのように子ども達に接していくことが大切なのか,普段の子ども達の様子を交えながらいろいろな話ができました。
 これからも,今熊野の町に正しい人権意識が根付くよう,共に学び,考えていきたいです。
 多くの方が参観・懇談会に来校いただきありがとうございました。
 
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 朝の読み聞かせ(最終日)
3/12 5・6年生を送る会
3/13 下京・東山支部育成学級卒業おめでとう会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp