京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:76
総数:1257096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

大好きです。サッカー

(わあ,雪が・・・)まだまだ寒い朝です。
でも,その寒さを吹き飛ばす熱戦が,土曜日 東山開睛館のグランドでくりひろげられました。下京・東山支部のサッカー交歓会です。広いグランドには,サッカーが大好きな子どもたちが勢ぞろいです。どの試合も,日頃の練習の成果が発揮されています。
開睛小の6年生メンバーは昨日,スキー合宿からもどったばかりですが,疲れを感じさせないプレーがいっぱい。(やるなあ,6年生)。5年生メンバーも試合の経験を生かして,めきめきと上達していっています。応援に来てくれた友達もたくさんいました。
この1年間の部活動の成長を確かめることができました。寒い中,たくさんの保護者のみなさん,応援ありがとうございました。
画像1
画像2

テスト前土曜学習

 7・8年生は(5組は9年生も),2月26日(水)からの3日間第5回テストがあります。本年度最後のテストを控えたテスト前土曜学習には約50名が参加し,自学自習を行いました。現在の学年としては最後のテストとなるとあってか,いつも以上に真剣に学習に取り組んでいるように感じました。家庭でもこの調子で頑張ってほしいものです。
 ボランティアの方からのサポートをいただいて行ってきた本年度の土曜学習も今回が最後となります。1年間この土曜学習を支えていただいた地域や学生のボランティアの方にはこのHPをお借りして感謝を申し上げます。ありがとうございました。来年度,お力添えいただける方は本校にご連絡いただければ幸いです。本校の保護者の方・地域の方,また学生の方等の力をお借りし,来年度もこの取組を継続したいと考えております。ご協力よろしくお願い致します。

画像1
画像2

スキー研修情報15

画像1
予定より10分遅れでしたが,無事終了しました。
大きな怪我もなく終えることができました。
宿泊を通して,日頃関わりの少ない先生方にも協力いただき,多くの指導員さんにもご指導いただきました。いろいろな方々のサポート中,充実した宿泊学習をおくなうことができました。天候にも恵まれました。
仲間と共にすごした,2日間。6年生の活動として思い出深いものになったことでしょう。
保護者の方々には,準備から当日の送り出し,お迎えなどありがとうございました。
貴重な時間となりました。

スキー研修情報14

画像1
またまた,スキー活動の様子が届きました。
いきいきとした姿が見受けられます。

解散式の様子も届きました。
もうスキー場を後にしなければならない残念な感じが漂っています。
また,思いっきり活動をして満足な表情も見受けられます。
ますます,みやげ話が楽しみになってきましたね。
画像2

スキー研修情報13

画像1
スキーの活動の様子です。思いっきりスキーを楽しんでいます。ずいぶんさまになってきました。「もっとやしたいなあ」「もう少しすべりたいな」という思いを持って終わっているかもしれませんね。

昼食はカレーでした。しっかり活動した後のカレーは,今までにないおいしいカレーになっていたでしょうね。

ほぼ定刻通り,スキー場を出発しました。心残りの子どもたちがたくさんいたことでしょうね。
画像2

スキー研修情報12

画像1
画像2
画像3
スキーの活動がはじまりました。
準備体操をして,まずは,昨日の自分が今日の目指す目標突破ラインです。
やる気満々です
活動開始はやくも,昨日の自分をこえている子どもたちがたくさんいます。

みてみて! すべれてるやろ!
と、うれしそうにすべってみせてくれます

昨日よりリフトの回数も増えて,白銀の世界を堪能しています。


スキー研修情報11

画像1
退所のつどいの様子です。

時間を守り、整然と集合し、退所のつどいをおえました。
所長さんより使用の様子が大変良いとお褒めの言葉をいただきました。
うれしい姿ですね。気持ちよく一日の活動が始められますね。

本日は、マイナス4度。雪の状態も良い感じです。


画像2

スキー研修情報10

画像1
子どもたちは清掃活動も終わり,整えて宿舎を後にしました。子どもたちの部屋です。ここで一晩すごしました。
今日もいい天気です。充実した活動となりそうです。
画像2

スキー研修情報9

画像1
2日目の活動がはじまります。みんな元気に2日目をむかえました。
しっかりと朝食をいただいて,部屋の後始末。来たときよりも美しくして,スキーの活動に向かいます。

スキー研修情報8

夕食,入浴と順調に活動が進み,夜のお楽しみ,夕べにつどい(レクレーション活動)の始まりです。
レクレーション係の仲間が中心となって,たのしいひととき,仲間とのひとときを過ごしています。定番の,ハンカチ落としも活動の一つとなっています。この活動の後は,班別にミーティングをして,明日に備えます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 卒業生を送る会
3/12 登校班集会(5校時)
9年校外学習
3/14 卒業式

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp