京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:23
総数:375343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『給食集会(その1)』

       2月3日(月)〜2月7日(金)の期間は給食週間です。
      栄健委員会では,色んな取組をします。
       今日は,その初日で給食集会がありました。
       委員会で考えた食べ物や給食に関わるクイズ大会は大盛り
      上がりでした。

画像1
画像2
画像3

がんもどき

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,がんもどきのあんかけ,豚汁」
でした。

給食では,豆腐,鶏ひき肉,おから,人参,干しいたけ,枝豆を
混ぜ合わせ,ひとつひとつ丸めて油で揚げました。

既製品とは違った手作りの味を味わってくれていました。

画像1
画像2
画像3

『いただきます! ごちそうさま!』

画像1
画像2
画像3
     校長先生の次に栄養教諭の石田先生からお話がありました。
    「いただきます!ごちそうさま!」の意味を考えるお話でした。
     わたくしたちは,いろいろな命あるものから栄養を得ています。
     食事の時には,命をいただいていることに感謝の気持ちを込めて,
    「いただきます!ごちそうさま!」をしっかり言いたいと思います。

『2月は逃がさない…!』

     朝会がありました。
     校長先生からは,「2月逃げる。」と言われますが,「2月を逃が
    さないようにしましょう。」というお話しがありました。2月は1年
    のまとめをする時期です。4月に立てた自分のめあてを振り返り,達成
    できたかどうか,自分で確かめをしっかりしていきましょう。
画像1

いわしのしょうが煮

しょうがのせん切りと三温糖,料理酒,濃口しょうゆを使って
いわしを煮つけました。

しょうがのせん切りも子どもたちには人気があり,
煮汁やしょうがのせん切りをもらっている子もありました。

おはしで上手に骨をとって食べることができていたので,
給食室には,骨だけしか返ってきませんでした。
画像1
画像2
画像3

節分献立

今日は節分献立で,
「ごはん,牛乳,いわしのしょうが煮,関東煮,いり豆」
でした。

節分には,鬼を払うために豆をまいたり,イワシの頭を柊にさして玄関に置くので,
給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を食べました。
画像1
画像2
画像3

さんまのたつたあげ

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,さんまのたつたあげ,三度豆の煮つけ,とうふの吉野汁」
でした。

油で揚げた「さんまのたつたあげ」は,
魚が苦手な子も喜んで食べてくれていました。

今日の「とうふの吉野汁」にはしいたけを使いましたが,
調理員さんが小さく切ってくださったので,
きのこが苦手だという子もとても食べやすそうでした。
画像1
画像2
画像3

ハッピーにんじん

今日の「豆乳のクリームシチュー」のにんじんは,
色んな形の型抜き人参でした。

食べているグループで人参を見せ合う様子や
入っていた人参を大切に最後まで残している様子もありました。
画像1
画像2
画像3

豆乳のクリームシチュー

今日の献立は,
「バターうずまきパン,牛乳,豆乳のクリームシチュー,ほうれん草のソテー」
でした。

今日のクリームシチューには,大豆から作られる豆乳を使いました。
「とってもおいしい!!!!」
「不思議な味だったけど,おいしかったです。」
と感想も多く,好評でした。
画像1
画像2
画像3

紅白なます

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,すきやき風煮,紅白なます,みかん」
でした。

「紅白なます」は,おせち料理のひとつで,
今日の給食では,大根とこの時期に出回る金時人参を使いました。
「いつもの人参と違う。」
「赤色がきれい。」
と彩りがきれいなことに気がつく子が多かったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 町別集会(3校時)  部活動…サッカー
3/12 フッ化物洗口
3/13 部活動…伝統文化(書道)
3/14 学校保健委員会(15:00〜16:00)  加茂川中学校卒業式  部活動…バレーボール
3/17 安全の日  卒業式合同練習(1・2校時)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp