![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:78 総数:1333909 |
『ニューフェイス』
2−3に新しい仲間が増えました。
ウズベキスタンの首都タシケントからやってきたナム・エヴァさんです。 まだ日本語が全く分からないので、色々なことに気を使ってあげてください。 2−3の教室は、新しい仲間を迎えて大騒ぎでした。 素敵な歓迎セレモニーの企画をありがとう。 ![]() ![]() ![]() 『朝から清掃活動を有難う』
吹奏楽部の皆さんが、今朝も熱心に清掃活動に励んでくれています。
今日は金管パートの人でしょうか。校門付近、玄関付近を大変美しくしてくれました。グランドの土が湿っています。しっかり土を落としてから校舎に入るよう心掛けてください。誰かが綺麗にしてくれています。 汚さないような心づかいこそが大事です。 ![]() ![]() ![]() 『今日も寒いわ』
おはようございます!
今日も、とても寒い朝を迎えています。九条山の気温は0度でした。 でも、花山中学校の生徒達はみんな元気です。 週末になりました。張り切って参りましょう。 ![]() ![]() ![]() 『学年活動』〜1年〜
1年生の活動は、昨日も見に行ったのですが、格段に上達していました。
3年生を驚かせ、深く感動させてください。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 『学級 学年活動』〜2年その2〜
クラスでつくっていたのは、人文字カードでした。
実際に体育館で練習しているシーンも見ました。どんな文字が作られるかについては、内緒にします。 ![]() ![]() ![]() 『学級 学年活動』〜2年その1〜
5時間目、1・2年では「卒業生を送る会」に向けての取組が行われました。
2年からその様子について紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『3年中期選抜事前指導』
今年度3度目となる入試の事前指導です。
私立入試、公立前期選抜を経て今回と、徐々に人数が減ってきました。今日参加した人は60人ほど。 校長と進路指導主事、学年主任からの激励や注意を、本当に澄んだ美しい目をして聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 『3年最後の授業』その2
4組は英語、5組は国語の授業でした。
いつまでもこの雰囲気を覚えておいてほしいと思います。 ![]() ![]() 『3年最後の授業』その1
今日の3時間目が、3年生にとっては花山中学校での最後の授業になりました。
普通どおりに授業をする先生、教科担任としての思いを伝える先生、卒業式の練習をする先生、いろいろでしたが、どのクラスの生徒も授業を楽しんでいました。 3年生諸君、花山中発行の授業は楽しかったかい? ためになったかい? 1組は技術、2組は社会、3組は音楽でした。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() 昨日、3年生にとっての昼食時間が終了しました。今日以降は、3年生が午後からも学校にいることはなくなったのです。こうして一つひとつが終わっていくと、やはり寂しい気持ちになります。昨日の昼食時に各教室を訪れました。最後だからと、全員できちんと「いただきます!」をしてから食べ始めたクラスもありました。こういうことを照れ臭がったり邪魔臭がったりする中学生も多いのですが、当たり前のように担任の先生の提案に応じていました。このクラスの最もよいところです。 さて、明日はいよいよ公立高校の中期選抜です。これまで、私立高校入試に続いて公立高校の前期選抜を終えており、明日の選抜には本校から61人が挑みます。ここまで一度も受験(受検)をしてこなかった子はほとんどいません。一度は不合格を経験した者も少なくはありません。既に進路を決定している人が80人近くいる中で、この子たちにとって今日までの日々は、さぞかし長かったでしょう。本当にお疲れ様。どうか、明日は自分の力を十分に発揮して目指す高校への合格キップを獲得してほしいものです。 今年度から公立高校の入試制度が大きく変わりました。学校としては、情報が氾濫して生徒や保護者の皆さんが混乱することのないよう、必要な情報を吟味しながら伝えてきたつもりです。「分かりやすい受検制度」という割には複雑になってしまったこの制度を上手く生徒や保護者に理解してもらうため、進路指導主事には殊のほか神経と体力と時間を使わせてきました。元来こういったことが得意な教師ですが、休日も学校のPCに向き合っていたことを考えると、これまでの心身の疲労は相当なものに違いありません。3年生諸君と教職員とを代表してお礼を言いたいと思います。本当にありがとう。先生でなかったら、これほど安心して任せておれなかったと思います。もう暫くの間、最後の最後まで子どもたちの面倒をみるべく、更に宜しくお願いします。 私の好きな「むのたけじ」という人の詞集『たいまつ1』の中に次のようなものがあります。入試前日に紹介するにはいささか不謹慎かもしれませんが、大好きな詞なので味わってみてほしいと思います。受験生に力が湧いてくれば幸いです 『倒れるなら倒れよ。また起き上ればよい。傷つくなら傷つけ。また起き上ればよい。歩き、跳び、走ることができるまでに、人間はどれだけ倒れたことか。どれだけ傷ついたことか。失敗するから、成功することができる。歩きださなければ、ケガをすることだってできやしない。』 3年生諸君、これまで取り組んできたことを頼りに全力を発揮してください。保護者の皆さん、共に子どもたちを見守りましょう。『代わりに受けに行ってやれたら、どんなに楽か!』そんな気持にもなります。でも、それができないなら、じっと見守るのです。きっと頑張ってくれると信じて見守りましょう。 自分を信じ、共に取り組む仲間を信じ、保護者や先生の愛を感じて頑張っておいで! |
|