京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up19
昨日:42
総数:487237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月16日(火) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
むぎごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)
小松菜と切干大根のにびたし・じゃこでした。

子どもたちの大好きな肉じゃがを
今日は,カレー味としました。
かれーの味がほどよく食欲をそそり,
じゃがいもがほくほくとやわらかく仕上がりました。
よく味がしみこんだ煮びたしも子どもたちに大人気でした。
今日の感想は,3年生と6年生からです。


こまつなときりぼしだいこんのにびたしが
おいしかったです。味がよかったです。 (3年2組)

肉じゃがのカレーの味がおいしかったです。
家で作りたいです。   (3年2組)

肉じゃが(カレー味)のじゃがいもにカレーの味が
しみこんでいて,とてもおいしかったです。 (6年1組)


画像1

4年生【社会見学】伏見水環境保全センター

横大路運動公園でおいしいお弁当を食べた後,
伏見水環境保全センターに行きました。

わたしたちが使った水は,どのように処理をされて,川に戻されているのかを見学しました。
水環境保全センターでは,薬などは使わず,微生物の力を借りて,水をきれいにしています。その微生物は,小さいもので0.001mm。顕微鏡を覗くと,活性汚泥中の微生物たちが。
沈澱池からきた下水に活性汚泥という泥を混ぜて空気を吹き込むと微生物が活発に働きます。そして,下水に溶け込んでいる汚れを沈みやすい泥に変えてくれます。
最後に見せてもらった最終沈澱池の一角では,鯉や金魚が飼われていました。その鯉や金魚が元気ということから,川に戻せる水かどうかを判断しているそうです。

今日一日でたくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生【社会見学】南部クリーンセンター

社会見学に行ってきました。

京都市に住む人々のために臭いなども気にせず,24時間交代で働いてくれている人たちのこと,機械のことを知り,見ることができました。

クリーンセンターでは,中央制御室のモニターでゴミが燃えている様子がわかったり,機械が壊れていないかを確認したりすることができます。
ごみピットでは,ごみクレーンがたくさんのごみを運んでいる様子を見ることができました。
クリーンセンターでは,1日に600tのごみが燃やされているそうです。


画像1
画像2

7月12日(金) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
ごはん・むぎごはん・あじのからあげ
ラタトゥユ・やさいのスープ煮でした。

ラタトゥユは,フランスの家庭料理です。
今日の給食では,夏野菜のズッキーニとなすを使いました。
口に入れた時に「なすとズッキーニの違いがわかるかな?」と
声をかけると,首をかしげながら食感の違いを確認しました。
あじのからあげのソースとして食べても
とてもおいしくいただけました。
今日の感想は,3年生と5年生からです。


今日,食べたきゅうしょくは,あまくて,おいしかったです。
時間内にも食べられました。      (3年2組)

やさいのスープ煮がやさいがいっぱい入っていてコンソメの味が
よく利いていておいしかったです。   (5年1組)

ラタトゥユが,ちょっとピリ辛で夏野菜のズッキーニとなすが
やわらかくてとてもおいしかったです。 (5年1組)
画像1画像2

ファンタジールーム給食 1年1組

ファンタジールームで給食を食べました。
今日のメニューは,
麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)
小松菜と切干大根の煮びたし・じゃこでした。

2回目ということもあり,セルフサービスでの
給食もスムーズに順序良くできました。
お野菜が苦手と言っていた人も
気づいたらきれいに食べ終わっていました。
画像1

7月11日(木) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
むぎごはん・牛乳・えびととうふのケチャップ煮
ほうれんそうともやしのいためナムル・じゃこでした。

プリプリのエビと豆腐の食感がおいしい
えびととうふのケチャップ煮は
子どもたちにも人気の献立です。
今日の感想は,3年生と6年生からです。


えびととうふのケチャップにがピリからで
ごはんがすすみました。じゃこをかんだら
「カリカリ」と音がしました。
とてもおいしかったです。  (3年2組)

ケチャップがとろとろでいろいろまざって
すごくおいしかったです。また,じゃこが
パリパリでおいしかったです。(6年1組)
画像1

7月10日(水) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
ごはん・牛乳・ひらてんのにつけ・京野菜のごまみそかけでした。

京都産の賀茂ナスと万願寺とうがらしを素揚げし,
教室でごまみそだれをかけていただきます。
賀茂なすを含め,4種類のなすを展示し「賀茂なすはどれでしょう」と
クイズをしました。
また,生産者コードから西野小学校に届けられた賀茂なすを作ってくださった
農家の方がわかり,写真で紹介しました。
作ってくださった人の顔がわかり,安心感が高まるとともに
「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。
今日の感想は,2年生からです。


なすがむらさきいろでやわらかかったから
おいしかったです。    (2年1組)
画像1画像2

科学センター学習

画像1画像2画像3
先日5・6年生で科学センターに行ってきました。
5年生は前半にプラネタリウムで学習をし、
たくさんの星をながめながらたくさんの星座について知ることができ、
とても満足した様子でした。
後半はグループに分かれて、いろいろな実験をしたり、
珍しい蝶の観察をしたりと、科学の面白さに気付き、
あっという間の楽しい半日となりました。

3年生 図画工作科 ガラスびんの変身

画像1
画像2
画像3
カラー粘土を使って

変身させていきます。

ビーズやリボンを使って

飾り付けていきます。

子どもたちの手から

ガラスびんに生命が吹き込まれていきました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
西野児童館ができて,はや4年

館長さんのお話から

児童館ができた願いやおもいを

聞くことができました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 朝読書 クラブ13(最終)太鼓クラブ(香東園)
3/11 感謝の集い9時〜 部活キッズ(最終)お別れ給食・たて割り掃除 京都市シェイクアウト訓練
3/12 算数タイム 学年会
3/14 国語タイム 学校安全日 SC 部活キッズ(最終)
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp