京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up22
昨日:33
総数:377356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

4歳児と5歳児が一緒に…

画像1画像2画像3
 幼稚園を修了する日がだんだんと近づいてきた5歳児。今日は4歳児と一緒にお弁当を食べて,保育室や遊戯室で一緒に遊ぶことになりました。
 5歳児が竹馬に乗ったり,投げごまをうまく回したりするのを見て「すごいな〜,かっこええなぁ〜」と言っていた4歳児。遊戯室で竹馬に乗っている5歳児と一緒に,4歳児も一本歯げたを始めます。竹馬の5歳児の姿に憧れを感じている4歳児,そんな4歳児の一本歯げたを心配そうにそばで見守る5歳児の温かいまなざし。一方では4歳児にこまのひもの巻き方をていねいに教えている5歳児もいます。遊びを通して生まれた心の触れ合いを嬉しく思いました。
 降園前には,5歳児すみれ組と4歳児ひまわり組が一緒に“ごみゼロ隊”をしました。5歳児が1年間やってきた竹間公園のごみ拾い。春からは次の5歳児が頑張ってくれることでしょう。「よろしくお願いします」「はい,頑張ります」のやりとりが笑顔で交されていました。

頑張れ 竹馬オリンピック(5歳児)

画像1画像2
5歳児は最近一生懸命に竹馬に取り組んでいます。
今日は,それを3・4歳児が応援に来てくれました。
「がんばれ!」「すごい!」
と声援を受けて,5歳児の子どもたちは大張りきりです。
やる気を出して,繰り返しコースを進む子どももいました。

一緒にやりたくなった3歳児が,自分の竹ぽっくりを持ってきました。
5歳児の姿が刺激になって憧れ,一緒にやってみたくなって自分のできることを楽しみながら,遊びが伝わっていくのは素敵なことだなあと思います。

今日は親子お別れ会でした(5歳児)

画像1画像2画像3
今日のために,保護者の方が思い出をつくろうといろいろな準備をしてくださいました。
親子で楽しむゲームや子どもたちの歌,そして,お母さんたちも心をこめて歌を歌ってくださいました。
みんなで会食をして,お昼からのびっくりのお楽しみは合奏です。いつもは子どもたちが楽しんでいる合奏を,子どもたちの後に,保護者の方に楽器をバトンタッチです。
「え〜っ」という驚きもありましたが,子どもたちのように少し緊張感も楽しみながら参加してくださいました。
子どもたちは,楽器の鳴らし方を伝えようと,身ぶり手ぶりで必死です。保護者の方と子どもたちの一生懸命さが素敵でした。
親子の思い出の1ページが増えました。
幼稚園生活は残り11日,まだまだ楽しみたいと思います。

ほしファーム・明寿会の皆さんとの交流(4歳児)

画像1画像2画像3
今日は4歳児がほしファームに出かけました。この間は5歳児さんに手を繋いでもらったのですが今日は自分たちだけです。たんぽぽ組とひまわり組で手を繋いででかけました。
「まだかな」「もうすぐだと思うけどな」など言いながらですが,時間通りにつくことができました。

ほしファームで今日は二つのことが待っています。
一つ目は明寿会のおじいちゃんおばあちゃんとの交流です。今日は明寿会の方々が定例で集まっておられる日で,そこへもえぎ幼稚園の子どもたちがお邪魔しました。

遊戯室には椅子を並べてくださっていました。子どもたちが到着するのを待ってくださっていました。子どもたちが用意するのと同時におじいちゃんおばあちゃん方も椅子に座ってくださいました。

始めに「春が来た」の歌を歌いましたが,おじいちゃんおばあちゃんのご存じの歌だっだので,一緒にうたってくださっていました。「お寺のおしょうさん」の手遊びをする頃にはだんだん打ち解けてジャンケンを楽しみました。そして今日はひな祭りの日なので,「うれしいひなまつり」の歌を歌った後,一緒にひなあられをいただきました。お話をしながら食べている人やあられで「乾杯!」をしていたり,ジャンケンをしていたりとすっかりいつもの元気な子どもたちになっていました。お別れの時間になるのが惜しいくらいどのグループも大変盛り上がって楽しんでいました。でもお別れしなくてはいけないので「有難うございました」のご挨拶をしてお別れをしました。
明寿会の皆様有難うございました。

そして二つ目のことは,ジャガイモの種芋を植えることでした。まずは,雑草を抜くところから始めました。そして半分に切ったじゃがいもに灰をつけて,それから土の中に入れました。畑には玉ねぎを植えた時に黒いビニールをかけていたので,そのビニールの穴の中に入れるのは難しいのですが,頑張って穴を掘ってジャガイモをそっと置いていました。

5歳児からうまくバトンタッチをして今日はほしファームで過ごすことができました。
さあ,今度ほしファームに出かけるときは年長組ですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp