京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up48
昨日:104
総数:621829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

校内学びの授業研

画像1
画像2
画像3
 11月12日(火)5時間目,「校内学びの授業研」を行いました。1年4組で保健体育「ダンス」の授業を行いました。まるまる1時間,全員が楽しんでダンスをしていたのには本当に感動しました。また,班ごとに創意工夫を凝らしたオリジナルのダンスもあり,班員同士で学び合っている姿もたくさん見られて良かったです。体一杯を使って,楽しさを表現していました。1年4組の皆さん,心から楽しんでいる体育の授業を見せてもらい,見ている方も大変幸せな気持ちになりました。ありがとうございました!
 また,授業後に行われた研究協議会も,心が熱くなる大変感動的な会になりました。校外からも4名の先生に来ていただきました。遠くは愛知県から来ていただき,貴重なご意見も頂戴しました。今後も,一人一人の学ぶ権利の保障を目指し,わかりやすい授業づくりに邁進していく所存です!!遠方から来られました方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

1年生校外学習(2)〜体感・共感・感動〜市内班別研修

画像1
画像2
画像3
 北野天満宮,平安神宮,清水寺,金閣寺,南禅寺,八坂神社,植物園,知恩院,銀閣寺を事前に調べ,校外学習の立派な冊子を作りました。校外学習の実行委員の人たちが,先頭に立ってみんなをまとめ頑張ってくれました。また,班ごとに班長・地図係・乗換係・記録・時計・美化係を決め,自分の役割を果たそうと頑張ってくれました。先生方も,君たちの安全を第一に考え,夜遅くまで何回も会議を重ねていました。このように,いろいろな人たちの支えがあって校外学習が成功裏に終わったのです。そのことをしっかりと頭に置き,2年生の校外学習,そして3年生での修学旅行につなげていってください。

1年生校外学習(1)〜体感・共感・感動〜市内班別研修

画像1
画像2
画像3
 11月8日(金),前日の雨が嘘のように,天高く晴れ渡り,絶好の校外学習日和になりました。1年生はもう2年後の修学旅行の班別研修の事前学習として,京都市内での学習に取り組みました。事前に決められたチェックポイントを回って,最後に集合場所である御所に集まります。各班のみんなの協力があってはじめて,予定通りに各ポイントを回ることができるのです。バスや地下鉄を使っての移動は,思ったよりも難しかったと思います。また,ルールやマナーについても,いつも以上に考えたと思います。「体感・共感・感動」を合言葉に,秋の1日京都の歴史を楽しんできました。

バレー部 悔しさの残る3位!でも,よく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日(日)洛水中学校体育館で,バレーボールの新人戦準決勝が行われました。相手は今まで何度も対戦してきた,強豪校の小栗栖中学校です。1セット目は,素晴らしい滑り出しで春日丘のペースで進みました。しかし,相手もさすがです。粘り強く拾い続け,逆転を許してしまいました。続く2セット目もリードしていたのですが,最後は接戦の末,敗れてしまいました。残念の一言です。十分に決勝まで行ける力は持っています。この悔しさを忘れずに,3位という自信を持って府下大会に臨んでください。

サッカー部 PK戦の末勝利!決勝進出!!

画像1
画像2
画像3
 11月9日(土)大枝中学校グラウンドで,サッカー新人戦の準決勝が行われました。相手は,強豪校の神川中学校でした。前半早々に,FKからのボールをゴール前で競り勝ち,見事なボレーシュートで先制しました。しかし,前半終了間際に追いつかれ,後半戦へ・・・。相手の猛攻撃を必死の守りで防ぎ,60分間の死闘の末,終了の笛が鳴りました。延長戦へ突入です。結局,10分間の延長戦でも勝負がつかず,運命のPK戦へ・・・。そのPK戦の結果,4−3で見事勝利を収めました。
 いよいよ次は決勝戦です。相手は太秦中学校です。強豪校中の強豪校です。場所は西京極陸上競技場です。高校サッカーの決勝戦の前に行われます。本当に光栄なことです。ここまで来たら,今までの自分たちのサッカーに徹するだけです。「鉄の団結!」「勝つための最善の努力!」そして「4つの尊重」を胸に,誇りをかけて闘ってきてください。午前10時キックオフです。またの応援をよろしくお願いいたします。(青いユニフォームが春日丘中学校です。)

卓球部 男子団体 準優勝!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日(日)洛星中学校体育館にて,「新人戦卓球 団体戦」の市内決勝トーナメントが行われました。
 その結果,男子が見事勝ち上がり「準優勝!」という結果を残すことができました。決勝戦は強豪校の音羽中学校でした。一人目が先取し,いいスタートを切りましたが,惜しくも1−3での惜敗でした。しかし,全市2位の輝かしい成績を収めることができました。個人戦は,来年の年明け早々に行われます。またの活躍を期待しています。 

H25 後半 学級役員認証式&表彰式

画像1
画像2
画像3
 11月7日(木)6限,体育館にて「平成25年度 後半 学級役員認証式」が行われました。
 まずは,学級役員の認証の前に,先日行われました「生徒会 新本部役員」の認証式が行われました。今回の選挙は,対立候補がたくさん立候補し,大変活発な選挙でした。皆さんの「春日丘中学校をより良くしたい」という思いが十分に伝わってくる選挙でした。
 その後,各クラスの学級委員の認証を行いました。今回から生活委員会と美化委員会を統合して,新たに「環境委員会」を立ち上げました。新たな組織編制です。皆さんの今後の頑張りが楽しみです。

 次に表彰を行いました。京都市児童・生徒作品展に出展しました美術科の作品や,書写の作品の中で優秀と認められた作品に対しての表彰を行いました。そして最後に,11月2日(土)に行われました「弁論大会」で,最優秀賞に輝いたWさんの表彰が行われました。表彰の後,全校生徒の前で,その時のスピーチを披露しました。あの時と同じように,みんなの前で堂々と述べることができました。スピーチの最中,体育館が感動でシーンとなりました。彼女のいろいろな心の揺れを,体育館にいるみんなで共有することができました。このように,いろいろなところで,春日丘中学校の生徒のみんなは活躍しています。その姿を誇りに感じ,みんなで更に素晴らしい学校にしていきましょう!!

3年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 11月6日(水)6時間目,3年生が体育館で「薬物乱用防止教室」を行いました。京都府警から辻氏を講師としてお招きして,約1時間の熱いお話をしていただきました。ちょっとした心のスキ・油断が,後戻りできない状態にまで人を落とし込めていく怖さ・・・。実体験からのお話であるがゆえに,怖さを強く感じました。「1度ぐらいは,少しぐらいは・・・という誘惑に絶対に負けたらだめだ!!」と,心を鬼にして君たちのことを思い,お話しされた辻さんに本当の厳しさと優しさを感じました。自分の身の回りのすぐ近くに,危険がすでに迫っていることを常に意識し続けてほしいと思いました!!

祝 サッカー部・バレー部ともに新人戦ベスト4進出!!

画像1画像2
 すごい!サッカー部とバレー部がどんどん勝ち進み,「ベスト4」まで来ました!おめでとうございます。これまでの試合結果と,今後の予定をお知らせします。

☆サッカー部・・・新人戦 市内決勝トーナメント結果
 ・11月2日(土)1回戦 対 下鴨中  4−3 勝利!
 ・11月3日(日)2回戦 対 同支社中 2−1 勝利!
 ・11月4日(月)3回戦 対 安祥寺中 1−0 勝利!
 ※準決勝は,11月9日(土) 対 神川中 10時30分
       (場所は,大枝中学校グラウンドを会場に行います。)
  決勝は,11月17日(日) 対  ?中 10時00分
       (場所は,西京極陸上競技場で行います。) 

☆バレー部・・・・新人戦 市内決勝トーナメント結果
 ・11月3日(日) 対 安祥寺中 2−0(25−12,25−2) 勝利!
 ・11月4日(月) 対 旭丘中  2−0(25−23,25−15) 勝利!
     準々決勝  対 修学院中 2−0(25−22,25−19) 勝利!
 ※準決勝は,11月10日(日) 対 小栗栖中 10時20分
  決勝は,同日です       対  ? 中 12時50分
       (場所は,洛水中学校体育館で行います。) 

 ◎ 両部の健闘を心より祈っています!!   

第29回 京都市総合文化祭 家庭科作品 出品

画像1
画像2
 春日丘フェスティバルにも展示しましたが,家庭科の夏休みの作品が,「京都市総合文化祭」(京都市総合教育センター内)で展示されています。各中学校から各教科の作品が展示されています。どの作品も素晴らしく,文化祭にふさわしい力作ぞろいでした。質の高い中学生の作品を見て,心が豊かになる思いがしました。「文化の秋」にふさわしい1日となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp