京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:78
総数:1335833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『PTA文部科学大臣表彰祝賀会』その3

 自治連合会、小学校関係など、たくさんのご来賓の方をお迎えしましたが、行政関係の方は以下の6名です。
 石黒山科区長、猪飼山科警察署長、宿久山科消防署長
 在田教育委員会次長、柴原指導部長、宮前生涯学習部課長

 歓談の後、舞台上では花山中の教職員が楽しい余興を披露しました。
画像1
画像2
画像3

『PTA文部科学大臣表彰祝賀会』その2

 今年度会長から受賞報告があり、その後、ご来賓の方からの祝辞をいただきました。
 
 祝辞を述べて頂いたのは、石黒山科区長と在田教育委員会次長のお二人です。
画像1
画像2
画像3

『PTA文部科学大臣表彰祝賀会』

 午後7時から、ホテルブライトンシティ山科で「優良PTA文部科学大臣表彰」の祝賀会が行われました。
 プログラム順に会の様子を紹介して参ります。

 先ずは、実行委員長と学校長の挨拶です。

 司会を務めますのは、今年度の副会長のお2人です。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その8

 お礼の言葉を述べる生徒も、その場で母親との関係について語り始めました。

 こんな「お礼の言葉」を聞くのははじめてです。なかなかよかったと思います。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その7

 1・2年生も3年の先輩に負けずに発言します。

 どの生徒もしっかりと語れ、みんながしっかりと聴けました。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その6

 今回初めて発言した人もたくさん現れました。

 どんな気持ちだったでしょう。きっと悪くはないと思います。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その5

 家族への感謝の気持ちは、なかなか普段言葉に出来ません。

 それをこんな場面だからこそ口に出せます。

 不登校の友達のことについて語る生徒もいました。その生徒に聴かせてあげたいと思いました。「あなたのことが、こんなに大勢の前で話題になっているんだよ。みんな、あなたに関心を寄せているよ」
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その4

 語りは、自分のことから家族のこと、友達との関係などへと広がっていきました。

 仲間が語るとき、聴く人たちの目線が一気にその人に集まります。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その3

 3年生は、森口先生の話をやや否定的に聴くことの出来る人もいました。こういう聴き方も大切です。よいと思ったのは、否定的に聴くだけでなく、堂々と挙手をして「自分はこう思う」と発言できるところです。

 1年生が言った「人を生まれや、見かけで判断するのではなく、一人の人間としてきちんと認めてほしいし、自分もそうなりたい」という言葉には重みがありました。
画像1
画像2
画像3

『全校学習』その2

 森口先生に促されて、生徒たちが次々と自分自身のことを語り出しました。

 友達のこと、妹のこと、普段あまり聴くことのない心の中の言葉です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 第51回卒業証書授与式
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp