京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:6
総数:251450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 「お楽しみ合宿」 7

朝食後は,いつもの「朝陸」
準備運動・ランニングをして,しっかり体を動かしていました。
思い出いっぱいの「お楽しみ合宿」をいつもの陸上で締めくくり,
お世話になった方々にお礼を伝えて帰宅しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「お楽しみ合宿」 6

合宿2日目
ちょっと寝不足ぎみな目をした子ども達です。
朝食も自分たちで用意しました。
トーストを焼いて,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「お楽しみ合宿」 5

 いよいよ就寝です。女子は「和室」,男子は「図書室」で,シュラフに入って寝ます。「おやすみなさい。」
画像1
画像2

6年生 「お楽しみ合宿」 4

画像1
画像2
画像3
 いよいよお楽しみの「校内ウォークラリー」です。校長先生からちょっと怖い学校の怪談を聞いた後,二人組で校舎を回って問題を解いていきます。最初は怖くてべそをかいていた人もいましたが,スタートすると楽しみながら笑顔でウォークラリーをやり終えました。

6年生 「お楽しみ合宿」 3

画像1
画像2
画像3
 夜の学習の後は,寝るところの「和室」と「図書室」の掃除をしてから,体育館で「6年生を送る会」でお礼としてする6年生の出し物の合奏やダンスの練習をしました。

6年生 「お楽しみ合宿」 2

 夕食の後は,「宿題」です。夜の教室でみんなで勉強をしました。こんな経験も初めてで楽しかったです。
画像1
画像2

6年生 「お楽しみ合宿」 1

 6年生が,小学校生活の思い出作りとして,自分たちで計画を立てた「お楽しみ合宿」を行いました。
 夕方の6時に集合し,家庭科室でみんなで夕食を作って食べました。夕食は,「おでん」「炊き込みご飯」「野菜たっぷりの味噌汁」でした。
画像1
画像2

伏見東育成学級「お別れふれんどタイム」

 3/7,今日は,支部10校の育成学級のお友だちが池田小学校の体育館に集まり,66年生との「お別れふれんごタイム」を行いました。
 とても寒い日になりましたが,しっぽ取りやバルーン,貨物列車など,みんながが大好きなゲームを存分にしました。
 最後には,お世話になった各校の6年生に卒業のお祝いの手作りメダルと花束をプレゼントしました。
 6年生に皆さん,いままでありがとうございました。中学生になっても,みんな仲良くがんばってくださいね。

画像1
画像2
画像3

人権委員会 「6年生のみなさん!ありがとうございました!」

 人権委員会では,6年生のみなさんにお世話になったお礼のメッセージを全校のみなさんい書いてもらいました。そのメッセージを学年ごとに張って掲示しています。

1年生から
 「英語の劇を見せてくれてありがとうございました。とても,上手でおもしろかったです。」
 「大縄大会の練習で,なわを回してくれてありがとうございました。とても飛びやすかったです。」
2年生から
 「ドッジボール大会のとき,ボールを6年生にたくさん譲ってもらいました。ありがとうございました。」
 「ポプラグループで,遊びを考えてくれてありがとうございました。」
3年生から
 「給食ウォークラリーでみんなをまとめてくれてありがとうございました。」
 「困っているときにやさしく声をかけてくれたり,いつも僕たちのことを引っ張っていってくれてありがとうございます。」
4年生から
 「よさこいソーランをていねいに教えてくれてありがとうございました。」
 「運動会で応援団のやり方を教えてくれてありがとうございました。」
5年生から
 「大文字駅伝の予選会で必死にがんばっている6年生を見て感動しました。自分もがんばろうと思いました。」
 「山の家と陸上ではお世話になりました。」
 「いつも小栗栖小学校を背負ってがんばってくれてありがとうございました。」
 
画像1画像2

3年生 「6年生を送る会」のかざり作り

 3年生は,学級活動の時間に「6年生を送る会」の時に,体育館の壁面に取り付ける飾りを作っています。折り紙でかわいい飾りをたくさん作りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp