京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:86
総数:613903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

被爆アオギリ二世

画像1
修学旅行で訪れた広島平和記念公園で,被爆アオギリ二世をいただきました。

昭和20年8月6日,爆心地から北東へ約1.3kmの場所で被爆したアオギリ。そのアオギリは,爆心地側の幹半分が熱線と爆風により焼けてえぐられましたが,樹皮が傷跡を包むようにして成長を続け,焦土の中で青々と芽を吹きました。

『平和を愛する心』『命あるものを大切にする心』を後世に継承するため,この被爆アオギリが実らせた種を発芽させ,育て,『被爆アオギリ二世』と名付けているそうです。
 
この被爆アオギリ二世を,わたしたちの手で大きく育て,平和の尊さを伝えていきましょう。

6年 国語『学級討論会をしよう』

画像1画像2画像3
 国語の学習で,学級討論会をしよう』という学習をしました。
 話題を決めて,肯定グループ・否定グループ・聞くグループに分かれて討論をしました。司会や記録,タイムキーパーも自分達でおこないました。
 それぞれのグループで一生懸命意見をまとめながら,活発に意見交換しながら討論会をすすめていました。
 相手の意図を聞き取りながら,自分の主張を伝えていく力をつけていってほしいと思います。

3年:理科〜アゲハチョウの幼虫〜

画像1
画像2
先日,動画資料を使ってたまご→幼虫→さなぎ・・・の成長を見た「こん虫をそだてよう」の学習で,今日は実際にアゲハチョウの幼虫を観察しました。
グループに一匹以上の幼虫を真ん中に置き,間近でじっくりと大きさ・いろ・動きなどを観察しました。物差しの横に幼虫を置いて長さを測っている人もいました。
ところどころ入っているすじやもようまでしっかり観察して絵と言葉でノートに記録しました。

3年:国語『ありの行列』

画像1画像2画像3
国語では,説明文「ありの行列」を読んでいます。
「いるかのねむりかた」で学習した問いと答えの見つけ方や段落相互の関係を生かして書かれていることを捉えていきます。

今日は,問いを見つけ出し,答えがどの段落に書かれているかを探していました。大画面に映し出されたノートを手本に,ひとりひとりが正しくノートに書いていました。

3年 たてわり活動がありました。

画像1画像2画像3
 23日(木)たてわり活動がありました。たてわり活動は1年生から6年生までが一人から二人ずつ集まってグループを作り,交流します。

 今回は初めてということで,自己紹介や6年生が考えてくれたゲームをして過ごしました。3年生は中学年として,年下の子のことを考えたり,お兄さんお姉さんの良いところを見つけたりしていってほしいです。


3年 コンパスを使ったよ!

画像1画像2画像3
 算数では「円と球」の学習が始まりました。

 この単元では「コンパス」を使います。半径の幅に開いて,先のつまみをもってまわしながら円を描きます。初めは「難しいよ〜。」とつぶやく子どもたちです。繰り返し円を描く活動に親しみながら,扱いに慣れていきたいです。

町探検へ行ったよ!!

画像1
画像2
生活科で今日は初めての町探検に行きました。
今日は校区の北方面にいきました。もも整骨院,桃山高校,呉竹総合支援学校,天皇陵にいきました。それぞれの場所やどんな場所なのか,話をしながら探検をしました。初めて見かけた施設もあったようで,「町にこんなしせつがあったんだな!」と驚きがたくさんありました。町探検では,これからも何度か桃山の町へ出かけて,たくさんの発見をしていきたいと思います。

5年 新体力テスト

 全国の5年生を対象に新体力テストが実施されています。
本日、桃山小学校5年生も実施しました。
 握力・状態起こし・長座体前屈・反復よことび・立ち幅跳び
ソフトボール投げを実施しました。
 
画像1
画像2

そうじ,上手になってるよ!!

画像1
画像2
毎日掃除の時間になると,ほうきやぞうきんをもって掃除場所へすぐに向かっています。
4月からの約1か月で,ぐんと掃除のやり方が上手になりました。お互いに上手に声かけをしながら出来ています。さすが2年生です。

環境学習『昔と今の環境をくらべよう』

画像1
3年生を対象に環境学習が行われました。
理科の岡本先生が,環境学習絵本「e絵本」を紹介してくださいました。教室,校庭,朝食,休日,町などの8つの場面の今と昔が比べられるようになっています。二人組で好きな場面を選択し環境について今と昔の違いを見つけます。
「昔はストーブを使って教室を温めていたんだね。」
「日差しが直接入らないように工夫をしている。」
大画面に映し出された絵を指しながら発表していきました。

電気などを使わずに涼しくできる工夫を考えたり,食べ残しを減らしたり,環境のためにまず自分たちができることを考え,実践していくことが大切だと教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp