京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:53
総数:613060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
体育の学習では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
チームごとに作戦を考えたり,練習を工夫したりしながら,毎時間試合にチャレンジしています。
一時間ごとにボールに慣れてきて,試合運びも上手になってきました。

2年生 おしょうがつさんが来たぞ!

画像1
画像2
国語では「おしょうがつさんがいらしたぞ」の詩を読みました。詩の中には羽子板や絵だこ,かまぼこ,黒いまめ,みかんにきんとんなど,季節を感じる言葉がたくさん出てきています。友だちと一緒に読み合ったり,大きな声でみんなで読んだりと楽しみながら読みました。

2年生 おにいさん・おねえさんになったよ!

画像1
画像2
国語「わたしはおねえさん」の学習のまとめでは,自分がおにいさん,おねえさんになったなと思うことをノートに書きました。少し悩んでいましたが,「友だちに優しい声をかけられるようになったよ。」「1年生の時はすぐにあきらめていたけど,最後までがんばれるようになったよ。」など,自分の成長を書くことが出来ました。みんなで発表をし合いました。友だちの話を聞いて,「すごいね!」とお互いに褒めあいながら学習しました。

1年生  いろいろぺったん

 図工では,お家からいろいろな材料を持ってきてもらって,型押しをしました。教室の床に新聞紙を広げ,絵の具に材料をつけてぺたぺた押します。いろいろな形が出来上がってくるたびに,嬉しそうな顔の子ども達でした。画用紙いっぱいに思い思いの型を押して完成していました。また来週の月曜日にもします。今日は,たくさんの材料をお持たせくださってありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年 桃中探訪2

画像1画像2画像3
部活動見学のあとは,授業体験をしました。国語・数学・理科・社会・家庭・英語にわかれて中学校の授業を体験しました。ちょっとドキドキしながら,楽しく授業を受けることができました。
中学生になるのが楽しみですね。

6年桃中探訪1

画像1画像2画像3
今日の5・6校時,「桃中探訪」に桃山中学校へ行きました。
まず,生徒会オープニングを体育館で,聞きました。そして,部活動見学。生徒会の先輩方に説明してもらいながら,たくさんの部活動を見てまわりました。

2年生 図書館探偵団になろう!

国語では図書室の本の並べ方について調べています。前回図書室で調べた本の種類を,図書室マップにまとめました。どこにどんな本があるのか確認していくと,「あ」から「お」まで順番に並んでいること,本の種類ごとにわかれておいてあることに気が付きました。次に図書室へ行って,本を探すゲームをしました。どこの棚においてあるのか地図を見て予想をしながら,探すとすぐに見つかりました。次は気がついてことを発表し合います。
画像1
画像2
画像3

2年生 ジングルベル♪

音楽の時間です。もうすぐクリスマスなので,「ジングルベル」の歌を歌いました。大きな声で,楽しい気分で友達と一緒に歌いました。
画像1

疏水の流れを追って 小関越え

画像1画像2
「用水のけんせつ」の学習の社会見学として,浜大津〜山科まで小関越えをしました。その後地下鉄で蹴上まで移動し,インクラインや田辺朔郎像,水路閣の見学をしました。

長い距離をしっかりと歩き,疏水事業の偉大さを学んできました。

1年生  ものとひとのかず

 算数では,「ものとひとのかず」を学習しています。文章題を読んで,人の数をものの数に置き換えて問題をときます。そこで,文章を読み取ったことを図に表す作業をしています。初めてのときは,どのように表せばいいのかわからなかった子ども達も時間を追うごとに,図の描き方がわかってきました。そして,その図を見てたしざんかひきざんか考えて解きます。初めての図に表す学習なので,図の説明をしたり,描いたりと時間をとって丁寧に指導しているところです。図を描いてもなかなか説明ができません。思考力をこれからつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp