京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:53
総数:613062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年 金吉良さんのおはなしを聴きました

画像1
画像2
画像3
金吉良さんが、韓国のお話しをしに来てくださいました。

韓国の方々は、焼き肉がお好きなイメージがありますが
毎日は食べておられないことや、ビールがとても高価な
ことなどをお聞きし、子どもたちは驚いた様子でした。

金さんの問いかけに元気よく手をあげて発言し、金さん
への質問もたくさんさせていただきました。

とても充実した時間を過ごすことができました。

雨の中、チマチョゴリで来てくださった金吉良さん。
本当に、ありがとうございました。

3年 社会見学へ行ってきました!

画像1画像2画像3
 3年生では社会見学で,中央市場や田舎民具資料館へ行ってきました。

 普段は見ることができない市場の様子や,たくさんの昔の道具を見ることができ,有意義な社会見学になりました。

 市場に併設されている「あじわい館」では京都の伝統的な野菜や料理について学んだり,「だしの飲み比べ」をさせていただきました。

 便利な世の中に暮らす子どもたちです。「昔ながらの良さ」も感じながら,学習を進めていきたいです★

1年生  すごいなあ!

画像1
画像2
画像3
 音楽で取り組んでいる鍵盤ハーモニカは,練習の成果があってとても上手になっています。そこで,そろそろ合奏ができる力がついてきたので,「ねこ ふんじゃった」の曲を鍵盤ハーモニカ(旋律と伴奏)とタンバリンとカスタネットに分かれて練習をしています。今日は,中間発表をしてみました。パート別には練習してきましたが,その時間に役割分担をして,少し練習をして発表をしました。でも,驚きました!ほとんど完成に近いグループがありました。さすがだなあ!本当に力があるのですね!今回は一つのパートだけでしたが,すべてのパートが演奏できるようにしていきたいと思います。子ども達もやる気満々です。このような活動を見ていると,もうすぐ二年生だと思います。しっかりしましたね!

3年・5年 交流給食をしました。

 今日は、3年と5年の交流給食でした。
今日のメニューは、牛乳・さんまの竜田揚げ・とうふのよしの汁・ごはん
と牛乳でした。
 運動会でも一緒だった色別で別れました。
 5年生の教室に来た3年生は、初めはちょっぴり緊張気味だったようですが
その後は、わきあいあいといただいていました。
 今度は、大なわとび大会で一緒にがんばりましょうね。
 
画像1
画像2

2年生 なわとび・持久走をしています!

体育ではなわとびや持久走をしています。なわとびではできる技がだんだんと増えてきました。「二重跳びが11回できた!」と喜んだり,友達がたくさん跳べるようになったことを喜ぶ姿が見られました。持久走では今日は大回り10周を走りました。自分の出せる力を出し切って,一生懸命走りきりました。
画像1
画像2
画像3

5年 百人一首を取り組んでいます

 百人一首を楽しみながら覚えようということで、100首を5色に分け、
20首ずつのカルタとりをしています。
 まずは、桃色からです。
 練習を積み重ね、上の句を読み始めると、「ハイ」という声が聞こえ
始めてきました。
画像1
画像2

1年生 みんなの口に入るまで

 今週は給食週間です。毎日いただいている給食のことを考えました。資料を使いながら,学校給食に関わっている人がたくさんおられることを学びました。新しい献立を考えて,それが実際に口に入るまで,たくさんの過程があることをビデオで知って驚いていました。最後に,こんなにたくさんの人の手を通ってきた給食を感謝して食べようとまとめました。力強くうなづいていた子ども達でした。
 公開日には,一番身近な給食調理員さんに感謝の手紙を書く予定です。
画像1
画像2

2年生 掃除名人

掃除の時間です。4月から子どもたちの掃除の取り組み方がぐんと変わりました。ほうきの使い方,ぞうきんのしぼり方,ふきかた,ちりとりの使い方など,1つ1つのことをしっかりとできるようになりました。黙ってぞうきんで床ぶきをしている子どもが「見て!」とぞうきんを見せてくれました。真っ黒で「すごいね!」と話をすると「頑張ってるよ!」と話してくれました。子どもたちの頑張り,本当にすごいです。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽鑑賞会〜コンサートホール

 コンサートホールまで、京都市交響楽団の演奏を聴きに行ってきました。
きれいなホールで、オーケストラの生の演奏はすばらしかったです。
 どの曲も一度は耳にした曲でした。
 トッカータとフーガ ニ短調は、パイプオルガンでの演奏で、迫力のある
音色は、初めて聴く子どもが多かったのではないでしょうか。
 スチューデントシティにつづく貴重な体験ができました。
画像1画像2

2年生 なわとびぴょんぴょん!

画像1
画像2
なわとびでは,前跳び,後ろ跳びを中心に練習をしています。友達と競い合ったり,協力して続け跳びをしたりしています。前跳びでは,回数がぐんと増えてきて,楽しく過ごしています。また再来週にある大縄集会に向けて,少しでもスムーズにとべるように練習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp