京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:60
総数:258540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

給食週間・・・たてわり給食・・・ちょっと緊張?

画像1画像2
2月5日にたてわり給食を行いました。給食週間の一つの取り組みです。普段たてわりグループで、1年生から6年生までの22のグループができています。よく遊んでいますが、1年に1回給食を一緒に食べるという日です。何を話していいのかな?高学年の人はたくさん食べるのかな?おかわりできるかな?ちょっと神妙な面持ちの?給食時間でした。教職員もグループに入って一緒に給食を食べました。

「たてわり遊び」を楽しみました!

画像1
2月17日(月)
 1校時,児童会朝会のあとで,「たてわり遊び」を行いました。1年生から6年生までの児童で構成している「たてわりグループ」で,楽しい遊びをしました。1年生は,上級生に遊びのルールを教えてもらったり,励ましてもらったり・・・。子どもたちの笑顔がいっぱいあふれていました。異年齢の仲間との遊びを通して,「たてわりグループ」の交流が深まることを目指しています。

2月を迎えて

 2月を迎えて、教育ボランティア(生け花)の方が花をいけて下さいました。
 今回の花材は、桜、チューリップ、アイリス、アリストメリア、アマリリスです。
いつもありがとうございます。
画像1画像2

読み聞かせをしていただきました!

画像1画像2
 2年生は1・2組合同で読み聞かせをしていただいています。
 今日は3冊も読んで頂きました。
 読み聞かせボランティアの皆様,お忙しい中,毎月読み聞かせしていただきありがとうございます。

寒い朝・・・2月14日

画像1画像2
朝から雪です。積もっていくかもしれません。寒い朝です。5年6年の朝練習は、体育館で走っています。頑張っています。雪だるまが作れるでしょうか?

読み聞かせしていただきました。

画像1画像2
読み聞かせボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。

節分にちなんで,「おにたのぼうし」を読んでもらいました。
おにたは人のために行動して素晴らしい。
いろんな鬼がいることがわかってよかった。
鬼も優しい。
などの感想が出ていました。

その後「にゃーご」を読んでもらいました。
三匹のネズミが怖がらずに,友達みたいに話すところが面白い。
ネズミの能天気さが愉快だった。
などの感想が出ていました。

ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。



2月の読み聞かせ会が行われました!

画像1画像2
2月13日(木)
 2月の読み聞かせ会が行われました。1年生の子どもたちには,読み聞かせボランティアの方が「ないた赤おに」のお話を紹介して下さいました。1年生にとって「おに」は恐ろしい存在ですが.「ないた赤おに」に出てくる赤おにと青おにの優しい気持ちを感じて,子どもたちは感動していました。
 来月は,今年度最後の読み聞かせ会です。1年生のみんなは,とても楽しみにしています。

わたしって,どんなわたし? ━ 生活「ひろがれ わたし」 ━

画像1画像2
 生活科では,自分について考える学習をしています。
 今は,調べたことやインタビューしたこと,そこから思ったことや考えたことをまとめる活動をしています。
 また,途中報告会をし,友だちのいいところを見つけたり,自分のものに取り入れたりすることもしています。

ファイブクリーンについて考える ━ 何のためにやるのかな ━

画像1画像2
 ファイブクリーンは,自分で考え,行動する力をつけるために行っています。
 何のために掃除をするのか,そのために自分はどうすればいいか…なかなか難しいものです。
 雑巾がけが写真のように残念になっていることがありました。しかしその後,誰かがきれいにかけなおしてくれていました。
 自分の担当の場所が終わったら,他の場所の掃除をしている子どもも見られます。
 「自分磨き」のために,掃除できる人になれるといいですね。

いつもと違う給食  ━ たてわり給食 ━

画像1画像2
 先週は給食週間でした。
 給食調理員さんに感謝のお手紙を書いたり,たてわりで集まって給食を食べたりしました。4・5・6年生が準備,片付けをして,楽しい時間を過ごさせてくれました。
 高学年のみんな,ありがとう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 読み聞かせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp