![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:25 総数:565932 |
12月 朝会 「12月は人権月間」![]() ![]() まずは、子どもたちに普段の生活で当たり前にしていることへの問いかけがありました。 校長 「毎日、学校行くことは?」 子どもたち「あたりまえ」 校長 「毎日、ごはんを食べることは?」 子どもたち「あたりまえ!」 校長 「・・・ところが、世界にはその『あたりまえ』で守られていない子どもたちがいます・・・。」 世界の国々の中には、就労や家の手伝いのために、あたりまえに学校に行けない子どもがいるということをアニメーションで子どもちに伝えると、子どもたちは、静まった中で 校長先生に真剣な視線を当てていました。 「みなさんが、毎日、あたりまえに学校に来て勉強していることをもう一度よく考えてください。しっかり勉強して「あたりまえ」にして守られる大切さに気づいてください。」 自分も他の子どもも大切にできる子ども・・・しっかり育てていきたいです。 ★3年・分数ものさし★2013/12/03![]() 1メートルの紙テープから,次の3つの分数ものさしを作ります。 4分の1メートル 3分の1メートル 7分の1メートル これが,むずかしい! むずかしいから,おもしろい! 6年 駅伝競走記録会 2013/12/1![]() ![]() 2013/12/2 【園芸委員会】 リース作り![]() ![]() ![]() 冬を迎えてその役目を終える時期になりました。 委員会の子どもたちの発案で,クリスマスリースを作ることに! つるをハサミできって,編み込んでいきます。 1つのリースにつき,7〜8本のつるをからませてリースを作りました。 しばらく乾燥させてから,飾りつけをして,各クラスにプレゼントしようと考え ています。 給食室からこんにちは![]() “家常豆腐”は,中国の家庭でよく食べられる料理です。給食では,厚揚げ,豚肉,にんじん,たけのこ,たまねぎをいため,ピリカラ味のみそで味つけしました。 ★3年・かぜの予防★2013/12/02![]() 12月2日,かぜひきさん,0人! みんなとても元気です! 12月になり,保健室前の掲示がかわりました。 かぜ,インフルエンザの季節到来! ということで,かぜ予防のためのクイズなどです。 毎月,工夫された保健室の掲示に子どもたちは興味津々です! さぁ,この季節,まずは,手洗いをしっかりすることで,かぜ,インフルエンザの予防をしよう! ★3年・紙はんが★2013/12/02![]() 紙はんが,いよいよ下書きです。 海のだいぼうけん・ミラクル・フィッシング さて,どんな魚をつりあげるのでしょうか? つられてたまるかっ!とあばれる魚。 絶対につりあげるぞっ!と必死な釣り人。 迫力満点の紙はんがが完成しそうです! ★3年・感動体験発表★2013/12/02![]() 全校感動体験発表が10日に実施されます。 そこで,今日,全員が教室で感動体験作文の発表をしました。 みんな緊張しながら発表しました。 ★3年・12月★2013/12/02![]() 月日の流れのはやいこと! はやくも12月です。 毎月,月はじめの日に,仕事決めと席替えをします。 今月,12月の席替えは,自分たちで席替えをしました。 ひとりひとり,ここで勉強したい!という席を選んで決めていきました。 12月,新しい席で,心新たに学校生活をおくります。 席替えのあと,新しいグルーブでなかよく7分間カードゲームを楽しみました。 6年 電気エネルギーを考えよう 2013/11/29(金)![]() ![]() 手回し発電機を使用し,豆電球を点灯させたり,LEDライトを点灯させたりしました。地球の環境を考えるうえで,大切な二酸化炭素の削減。一人一人が電気エネルギーの省エネを心がけることで少しでも二酸化炭素を減らすことができるということに気付くことができていました。 また,電気をためておくことのできるコンデンサーの働きについても学習し,楽しく実験しながら学習することができていました。 |
|