京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:277
総数:828359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食説明・試食会

画像1
画像2
画像3
 5月16日(木)に給食説明・試食会を行いました。今回は25名の保護者の方に参加していただきましたました。
 総合支援学校の給食の概要,摂食指導での様子をお話した後,「ジャージャー麺・牛乳・サンラータン・じゃがいもの揚げ煮・パインゼリー」を試食していただきました。めんの献立だったので,ごはん・パンの献立については,写真で食形態別に紹介しました。
 
 学校給食について知っていただくことができ,よい機会となりました。参加者のご意見をもとに,今後の給食内容の充実に生かしたいと思っています。

 

 

全校練習

画像1画像2画像3
5月25日(土)の運動会に向けて全体での練習を行いました。全体が集まっての準備体操やエントリー競技,全校ダンスなどを行いました。大きな声で声援を送るなど,本番に向けてどんどん雰囲気が盛り上がってきています。

5月14日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「味つけコッペパン・牛乳・ソーセージのトマト煮・キャベツのカレーソティ・チャウダー・春野菜とコーンのサラダ(中高等部のみ)」でした。
 
 今日は,「セルフホットドックにして食べてみよう」ということで,給食カレンダーを参考にしながら,挑戦している様子が見られました。
 
 パンの真ん中を割って,ソーセージのトマト煮とキャベツのカレーソティをはさめば,セルフホットドックの出来上がり!
 
 達成感もあり,いつも以上においしい笑顔がいっぱいでした。

耳鼻科検診

画像1
今日は午後に高等部の耳鼻科検診がありました。中には検診が苦手な児童生徒もいるのですが,さすが高等部になると,とっても慣れた様子で,先に友達が検診を受けているのを見ながら,とてもスムーズに診てもらうことができました。学校ではこのほかにも眼科検診、歯科検診等,子どもたちの成長にとって大切な様々な検診を小・中学部においても行っています。

呉竹余暇体験サークル

5月11日(土) 本校多目的室において平成25年度呉竹余暇体験サークル総会が行われました。このサークルはスポーツや文化・芸術の体験活動を通して,子どもたちが地域の中で充実した余暇活動が行えるよう,保護者・地域・教職員が一緒になって取り組んでいる活動です。月一回土曜日にアウトドア・和太鼓・写真・リラックス・ランニング等のサークルが集まって,それぞれの活動を今年度もみんなでわいわい行っていきます。
画像1

5月10日のこんだて

画像1画像2画像3
 きょうのこんだては,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ほうれん草と切干大根のごま酢あえ・若竹汁・えんどう豆の卵とじ(中高等部のみ)」でした。
 
 今日は,今が旬のたけのこと実えんどうを使った献立が登場しました。食材からも季節を感じられるように,毎月旬の食材を取り入れています。

 もう一つの写真は,サービスホールの掲示物です。5月12日は「母の日」ということで,カーネーションを折り紙で作ってみました。

今週のお花

画像1
 今週のお花は,ミニひまわり,カラー,なでしこです。
 季節外れの朝夕寒い日があるかと思うと,本日,日中気温24度の予測でしたが,屋上の気温は29.0度を示しています。
 本館屋上には太陽光発電システムが設置されており,ソーラー発電の機能が期待される季節となりました。

夏に向けて

画像1
画像2
画像3
毎日運動会に向けて練習に励んでいる子どもたちですが,それと平行して高等部の生徒が中心となって,夏のプール開きに向けての準備に取り組んでいます。冬の間にプールにたまった落ち葉を取り除き,プールサイドを丁寧に磨いて,みんなが楽しく安全にプール学習ができるよう,生徒自身の手でプール清掃を行っています。いよいよ夏が近づいてきました。

運動会に向けて

画像1
画像2
5月25日(土)の運動会に向けて各学部,毎日練習に励んでいます。晴天の中とっても気持ちいい芝生のグラウンドの上で,子どもたちの元気な声が響き渡っています。日ごろの学習の成果を思いっきり発揮してくれるのが楽しみです

憲法月間

画像1
 5月3日は「憲法記念日」として国民の休日とされています。日本国憲法は,昭和21年11月3日に公布され,半年後の昭和22年5月3日から施行されました。憲法の3つの大原則は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。
 そこで,全市立学校とともに,本校では5月を「憲法月間」と位置づけ,基本的人権について考える機会としています。

 ―「共に生きる社会」の実現をめざして―
 ノーマライゼーションとは,障害のある人もない人も,お互いが特別に区別されることなく,社会生活を共にするのが正常なことであり,本来の望ましい姿であるとする考え方です。
 本校の児童生徒一人一人が,それぞれの立場で社会参加をし,自己実現をしていく姿は「共に生きる社会」を実現していくための一番大きな力となることと考えています。そのために,児童生徒一人一人が,自分がかけがえのない存在であることに気づき,他者を理解し,共感して,自らが持っている可能性を発揮できるように保護者,地域,学校などが連携を一層深め,取組を進めていく必要があります。
 5月は「憲法月間」を共に生きる社会の実現を目指す,ひとつの機会としてとらえていただければと願い,校門に立て看板を立てています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 高等部 卒業証書授与式 11:40下校

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp