京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up34
昨日:43
総数:1334632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『3年最後の授業』その2

 4組は英語、5組は国語の授業でした。

 いつまでもこの雰囲気を覚えておいてほしいと思います。
画像1
画像2

『3年最後の授業』その1

 今日の3時間目が、3年生にとっては花山中学校での最後の授業になりました。

 普通どおりに授業をする先生、教科担任としての思いを伝える先生、卒業式の練習をする先生、いろいろでしたが、どのクラスの生徒も授業を楽しんでいました。

 3年生諸君、花山中発行の授業は楽しかったかい? ためになったかい? 

 1組は技術、2組は社会、3組は音楽でした。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「ゴールは間近」
 昨日、3年生にとっての昼食時間が終了しました。今日以降は、3年生が午後からも学校にいることはなくなったのです。こうして一つひとつが終わっていくと、やはり寂しい気持ちになります。昨日の昼食時に各教室を訪れました。最後だからと、全員できちんと「いただきます!」をしてから食べ始めたクラスもありました。こういうことを照れ臭がったり邪魔臭がったりする中学生も多いのですが、当たり前のように担任の先生の提案に応じていました。このクラスの最もよいところです。
 さて、明日はいよいよ公立高校の中期選抜です。これまで、私立高校入試に続いて公立高校の前期選抜を終えており、明日の選抜には本校から61人が挑みます。ここまで一度も受験(受検)をしてこなかった子はほとんどいません。一度は不合格を経験した者も少なくはありません。既に進路を決定している人が80人近くいる中で、この子たちにとって今日までの日々は、さぞかし長かったでしょう。本当にお疲れ様。どうか、明日は自分の力を十分に発揮して目指す高校への合格キップを獲得してほしいものです。
 今年度から公立高校の入試制度が大きく変わりました。学校としては、情報が氾濫して生徒や保護者の皆さんが混乱することのないよう、必要な情報を吟味しながら伝えてきたつもりです。「分かりやすい受検制度」という割には複雑になってしまったこの制度を上手く生徒や保護者に理解してもらうため、進路指導主事には殊のほか神経と体力と時間を使わせてきました。元来こういったことが得意な教師ですが、休日も学校のPCに向き合っていたことを考えると、これまでの心身の疲労は相当なものに違いありません。3年生諸君と教職員とを代表してお礼を言いたいと思います。本当にありがとう。先生でなかったら、これほど安心して任せておれなかったと思います。もう暫くの間、最後の最後まで子どもたちの面倒をみるべく、更に宜しくお願いします。
 私の好きな「むのたけじ」という人の詞集『たいまつ1』の中に次のようなものがあります。入試前日に紹介するにはいささか不謹慎かもしれませんが、大好きな詞なので味わってみてほしいと思います。受験生に力が湧いてくれば幸いです
 『倒れるなら倒れよ。また起き上ればよい。傷つくなら傷つけ。また起き上ればよい。歩き、跳び、走ることができるまでに、人間はどれだけ倒れたことか。どれだけ傷ついたことか。失敗するから、成功することができる。歩きださなければ、ケガをすることだってできやしない。』
 3年生諸君、これまで取り組んできたことを頼りに全力を発揮してください。保護者の皆さん、共に子どもたちを見守りましょう。『代わりに受けに行ってやれたら、どんなに楽か!』そんな気持にもなります。でも、それができないなら、じっと見守るのです。きっと頑張ってくれると信じて見守りましょう。
 自分を信じ、共に取り組む仲間を信じ、保護者や先生の愛を感じて頑張っておいで!

『寒い朝だ 風邪ひくな』

 おはようございます!

 寒い朝です。こう毎日、暖かかったり寒かったりすると、体調管理が難しいですね。
 でも、特に3年生はしっかりと管理して万全の体調で明日の中期選抜に臨んでください。
 明日は、いよいよ公立高校の中期選抜。
 4限には、明日受検する人たちを集めて激励と諸注意の集会をもちます。

 がんばれ、3年!! フレーフレー、3年生!!

※今朝、校門付近の清掃を担当してくれたのは、吹奏楽部のクラリネットパートの人たちです。火ばさみをもつ手がそれらしいでしょ。
画像1
画像2
画像3

『3年最後の昼食』〜1組〜

 1組だけは、全員がそろって「いただきます!」をしていました。

 こういうことのできる部分が1組の最もよいところです。
 一人でも白けると出来ません。また、一人でも、仲間のことをいい加減に思っている人がいてもできません。

画像1
画像2
画像3

『3年最後の昼食』〜2組〜

 このクラスの男子もHPを楽しくしてくれました。

 担任の先生は、今年初めて先生に採用された方です。
 3−2のことは、多分一生忘れられないでしょうね。
画像1
画像2
画像3

『3年最後の昼食』〜3組〜

 窓側後方の男子たちは、よくこのHPに登場します。
 今回も良いショットが撮れたのですが、一度お休みいただくことにしました。
画像1
画像2
画像3

『3年最後の昼食』〜4組〜

 楽しい雰囲気を作り出せる人がたくさんいるクラスです。
 最後の昼食も、とても楽しそうでしたね。
画像1
画像2
画像3

『3年最後の昼食』〜5組〜

 3年生は、今日が最後の昼食時間になりました。

 こうして全てがだんだん終了していきます。寂しい限りです。
 先ずは、5組から紹介します。このクラスには、6組の生徒も交流しています。
画像1
画像2
画像3

『休み時間』〜おまけ〜

 授業が終了したところと休憩時間の様子です。

 こんな楽しそうな雰囲気がずっと続くといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp