京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up63
昨日:35
総数:544108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・ものの重さ★2013/12/04

画像1
★3年・ものの重さ★2013/12/04★ミ!
 ものの形がかわっても重さはかわりません。
 また,小さく分けても,全部を集めれば,重さはかわりません。
 今日は,デジタルはかりで実験しました。
 子どもたちは,ほんとうに実験が大好きです!

給食室からこんにちは

画像1
12月4日の献立は,「とりめし・牛乳・ほうれん草とじゃこのいためもの・かぶらとおあげのたいたん」でした。
“かぶらとおあげのたいたん”の「たいたん(炊いたん)」とは京ことばの1つで,「煮もの・炊いたもの」意味します。12月しか使用できない季節の食材「かぶら」に「おあげ(油揚げ)」・にんじんを加え,だし汁でじっくり煮ふくめました。かぶらの甘味とやわらかさを味わって食べていました。

★3年・合奏★2013/12/04

画像1
★3年・合奏★2013/12/04★ミ!
 グループ対抗ミッキーマウス合奏対決をしました。
 短い時間に練習をし,対決をしました。
 楽しい音楽会で取り組んだ曲だけに,決勝戦は,なかなかレベルが高かったです。
 合奏は楽しいです!

★3年・漢字の書き取り★2013/12/04

画像1
★3年・漢字の書き取り★2013/12/04★ミ!
 教室では,漢字を覚えるために,主に,次の4つの学習方法をとっています。

指書き
なぞり書き
空書き
うつし書き

 そして,漢字の書き取りをします。
 書き取りの前には,100点満点がとれるように,必ず,練習をします。
 しっかり覚えて,漢字力アップ!!!!
 

給食室からこんにちは

画像1
12月3日の献立は,「コッペパン・牛乳・ホットドック・スープ」でした。
“ホットドック”は新献立で,子どもたちが各自でパンに具をはさんで食べるセルフサンドの献立です。温めたソーセージを細長いパンで挟んだサンドイッチの一種で,具はソーセージのトマト煮とカレー味のソテーです。子どもたちは,ソーセージに大喜びでした。

つばさ 「大根の水やり〜成長してきました〜」

画像1画像2
 つばさ学級で育てている大根が,やっと大きくなってきました。
 虫に食べられてなかなか育たなかったのですが,気温が下がってからはすくすくと成長!
 やはり冬が旬の野菜なんだなと実感しました。
 食べるのはまだまだ先ですが,頑張って水やりをして大切に育てていきたいです。

 来週は,つばさ畑の土を耕す予定です。

★3年・紙はんが★2013/12/03

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/03★ミ!
 今日から,紙を切って,台紙にはりつけていきます。
 一番むずかしいであろう釣り人からチャレンジしました。
 とてもめんどうな細かい作業に弱音をはきながらもがんばりました。
 今後も,さらにめんどうな作業が待っています。
 がんばろう!!!

★3年・12月朝会★2013/12/03

画像1
★3年・12月朝会★2013/12/03★ミ!

 12月の朝会は,人権朝会でした。
 「あたりまえ」をキーワードに校長先生がお話をされました。

 毎食,食べ物をたべることができること。
 水道のカランをまわせば,水かでること。
 学校に行けること。
 学校で勉強すること。
 家族がいること。

 ボクたちが 「あたりまえ」と思っていることが,ほかの国では,「あたりまえ」でないことを映像をまじえてわかりやすくお話しされました。

◆私たちが,あたりまえと思っていたことが,世界のどこかでは,あたりまえではないと気づきました。映像をみてて,かわいそうだなぁと思いました。私は,そんな人たちに手助けしたいと思いました。これからは,誰かのために自分が何をしてあげられるのかを考えようと思います。
◆あたりまえは,あたりまえじゃない国もあり,日本では,これがあたりまえといっているけど,外国とかは,あたりまえがちがうので全部をあたりまえと思わないようにがんばりたいです。だから,物を大切にしなあかんということがよ〜くわかりました。これから,物を大切にしようと心につめこみました。がんばろうと思います。
 

12月 朝会 「12月は人権月間」

画像1
画像2
 今日の朝会では、校長から「人権月間」にむけてのお話がありました。

まずは、子どもたちに普段の生活で当たり前にしていることへの問いかけがありました。

 校長   「毎日、学校行くことは?」 
 子どもたち「あたりまえ」

 校長   「毎日、ごはんを食べることは?」
 子どもたち「あたりまえ!」

 校長   「・・・ところが、世界にはその『あたりまえ』で守られていない子どもたちがいます・・・。」

 世界の国々の中には、就労や家の手伝いのために、あたりまえに学校に行けない子どもがいるということをアニメーションで子どもちに伝えると、子どもたちは、静まった中で
校長先生に真剣な視線を当てていました。

 「みなさんが、毎日、あたりまえに学校に来て勉強していることをもう一度よく考えてください。しっかり勉強して「あたりまえ」にして守られる大切さに気づいてください。」

 自分も他の子どもも大切にできる子ども・・・しっかり育てていきたいです。




 
      

★3年・分数ものさし★2013/12/03

画像1
★3年・分数ものさし★2013/12/03★ミ!

1メートルの紙テープから,次の3つの分数ものさしを作ります。
 4分の1メートル
 3分の1メートル
 7分の1メートル
 これが,むずかしい!
 むずかしいから,おもしろい!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp