京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:47
総数:543664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・もちつき大会★2013/12/08

画像1
★3年・もちつき大会★2013/12/08★ミ!
 すっきり晴天のもと,毎年,恒例のもちつき大会が開催されました。
 3年生の子どもたちもたくさん参加し,おもちをついたり,食べたり,喜び多い半日をすごしました。

5年 もちつき大会&体力測定 2013/12/8

画像1画像2
今日はもちつき大会でした。
体力測定をして、おもちを食べてとても大満足なみんなでした!

★3年・もちつき大会★2013/12/08

画像1
★3年・もちつき大会★2013/12/08★ミ!
 すっきり晴天のもと,毎年,恒例のもちつき大会が開催されました。
 体力測定のあと,石臼でついたつきたてのおもちをいただけます。
 
 そもそも,日本人にとって,「餅・もち」とは・・・・

 昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったようです。ちまきや柏餅など、ハレのときにだけお供えし食べるという非日常性の食べ物だったそうです。ハレとは、折り目・節目を指す概念。
 餅の起源は,紀元前2〜3世紀の弥生時代から日本にあったそうです。しかも,農作物の加工品の中で最も古く、茹でた殻類を杵でつく製法は、日本独特のものではないかといわれています。当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類をゆでてつきまとめたものだったそうです。
 日本人は古くから人間の霊魂と穀物の霊魂を渾然一体として意識し、穀霊の造形物である餅を食べることによって、霊魂の再生をはかろうとしていたようでした。餅を調製する用具である臼と杵は神聖なものとも考えられていたそうです。なんでも,農家では土間の大黒柱のそばにおいて大切に扱い、家を新築した時はまず臼を運び込む、また火事にあった時などはいちばん先に臼を運び出したと言われています。
 日本人ともち・もちつき,なかなか深い話があるようです。

1年 マットあそび♪ 2013/12/4

体育で,『マットあそび』が始まりました!

1時間目は,マットの準備の仕方から学習します。
大きなマットをグループで手分けして運んだあとは,
足が引っかからないように持ち手をマットの下に折りいれます。

運び出す方向や並べる位置などたくさんのことを伝えたのですが,
今までの体育の学習で,色んな準備に慣れてきた子どもたちは,
戸惑うことなくスムーズに準備を終えていました♪

マットが並んだあとは,「前まわり」に向けて,
動物へんし〜ん♪

まずはワニになって,手のひらをしっかりつく練習をしました!
次にウサギになって,床を足でしっかりける練習,
そして次に,「ゆりかご」になって,背中を丸くする練習をしました。
色んな動物をたくさん練習したあとに,いざ前まわりに挑戦しました!!

最後はおまけで,二人組になって,長〜い丸太にへんし〜ん♪
リズムを合わせて楽しみながらコロコロころがってました☆

画像1
画像2

5年 社会見学に行きました! 2013/12/6

画像1画像2画像3
12月6日,5年生は社会見学に行きました。行先は三重県四日市市と鈴鹿市でした。

四日市市では四日市港ポートビルで,港の果たす役割や石油化学コンビナート,港湾施設について学習しました。四日市港ポートビルの展望室からは港を望むことができ,コンテナ作業の様子も見ることができました。

鈴鹿市では,ホンダ自動車の組立工場を見学しました。子どもたちはまず工場の規模に驚いていました。組立工場では,自動車が組み立てられていく様子を間近に見ることができました。ロボットが作業をしていたり,作業をする方が働きやすい工夫が凝らされていたりと,たくさんの発見があったようでした。

四日市港ポートビルや自動車工場でたくさんの方にお世話になり,全力で学んだことを,今後の社会科学習でも生かしてほしいと思います。

4年 楽しかった科学センター学習!! 2013/12/6

画像1
画像2
画像3
 京都市青少年科学センターに行ってきました!
 磁石の力,空気の力,チョウの観察,化石についてなど,様々な実験を体験することが出来ました。どの実験も知的好奇心をくすぐられるものばかりで,「うわ〜!すっごい!」「そうだったのか!」「もう一回してほしい!」といった声でいっぱいでした!
 もともと,理科が大好きな子どもたちですが,今回の科学センター学習で,さらに自然や科学に興味関心をもってくれたようです。

★3年・食育・ランチルーム給食★2013/12/06

画像1
★3年・食育・ランチルーム給食★2013/12/06★ミ!
 和食が世界無形文化遺産登録が決まり、食に関係する人たちから喜びの声がありました。
 一汁三菜を基本とした和食文化が世界的に伝承されることになるのでしょう。
 今日の食育では,この和食の食文化について学びました。
 五味と五法について学びました。
 その後,ランチルームでおいしい給食をいただきました。

★3年・紙はんが★2013/12/06

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/06★ミ!
 今日は,目と胸びれを作りました。
 どうつくると,どうなるのか・・・・。
 2年生での紙はんがの経験を生かしたうえで,さらに工夫させていきたいものです。

★3年・ボール運動★2013/12/06

画像1
★3年・ボール運動★2013/12/06★ミ!
 体育で,ボール運動をはじめました。
 パスをいかして,シュートし,得点をいれます。
 ゲームをし,不都合があれば,ルールを追加しながら,楽しく力いっぱい楽しめるように学習をすすめています。

給食室からこんにちは

画像1
12月6日の献立は「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ブロッコリーのおかか煮・ずいきのくずひき」でした。
“ずいきのくずひき”のずいきは里芋の茎のことです。給食では,皮をむいて乾燥させた干しずいきを使ったすまし汁に水どきの片くり粉でとろみをつけ,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。ずいきのくずひきは,京都で昔から食べられているおばんざいのひとつです。しょうがの香りと片くり粉のとろみが体をあたためてくれる献立でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp