京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:65
総数:544127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・昔の遊び★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・昔の遊び★2014/01/17★ミ!
 昔から伝わる遊びを楽しみました。
 はねつき・けん玉・はごいた
 どの遊びも,運動調整力が必要な克服型の遊びです。
 ボクにとっては,こままわしが懐かしくてしかたがありません。
 こまがまわせないと,遊びに参加できなかったので,必死に練習したものです。
 

★3年・ノート検定★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・ノート検定★2014/01/17★ミ!
 校長先生によるノート検定が実施されました。
 校長先生にひとりひとりがノートを見ていただくということでみんなドキドキしていました。

◆最初ドキドキしました。二重丸だと思ったら花丸でした。すごくうれしかったです。来年もノート検定で花丸をとりたいと思います。またぜったいとると思います。
◆今日,ノート検定をしました。私は,くきつき花丸をもらいました。うれしかったです。ふりかえりがうまくかけているといわれたので,うれしかったです。花丸がもらえてよかったです。
◆花丸もらえるかな〜と思いましたが,花丸をもらえました。もらえる前は,とてもドキドキしました。でも校長先生に花丸をもらえたので,とても心の中でホッとしました。
◆校長先生に五重丸されました。ふりかえりのところを見て,校長先生が,がんばろうと思うというのが,すごいでといいました。だから,がんばろうと思いました。

ノート検定 2014/1/16

画像1画像2
今日は校長先生に学習ノートをチェックしてもらう「ノート検定」が行われました。

子どもたちは算数のノートを手に,少し緊張した表情で校長室に入っていきました。算数ノートは,黒板に書かれたことを写してあるだけではありません。学習問題と向き合って考えたことや,一生懸命に工夫して解いていった足跡が残された宝物です。

校長先生から「丁寧に書けているね」「読みやすいノートやなぁ」と声をかけてもらい,子どもたちは自信をつけたようでした。

1年 算数「大きいかず」 2013/1/15

20までの数よりも大きなかずを学習し始めました!
学習のはじめには,数え棒を使ったゲームで楽しみながら
大きな数に親しみます。

真ん中にある数え棒を
じゃんけんをして勝った人が取っていきます!
次に,自分が取った数え棒を数えるのですが…、

「一目見て数えられる並べ方を!」となげかけて
本数を数えることにしました。

みんなが工夫した並べ方を比べてみると…,
1本ずつよりもまとめて…,
2本ずつ,5本ずつよりも10本ずつのほうが数えやすい!
という気付きが広がりました!!
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1
1月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・紅白なます・みかん」でした。
今日の“紅白なます”には,金時人参を使用しました。金時人参の赤い色と大根の白い色で,お正月の「めでたさ」を表しています。

つばさ 「避難訓練」

画像1画像2
 今日は,休み時間に地震が起こった時,どのように避難するかという訓練がありました。
 中間休み,つばさ学級の子ども達は運動場にいる子と,教室にいる子に分かれていました。
 運動場にいた子は,放送を聞いて運動場中央に集まり,しゃがんで次の放送を待つことができていました。
 教室にいた子は,放送を聞いて机の下に隠れ,お互いに声をかけて避難することができていました。

 最終的に運動場に全員が避難し,校長先生の話を聞きました。
 学級でも,地震や火災が発生した時は,具体的にどのようなことに気をつけなければならないか,真剣に聞いていました。
 訓練を重ねることで,実際に地震や火災が起きた時に,自分で自分の身を守る力をしっかり身につけていってほしいです。

★3年・避難訓練★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・避難訓練★2014/01/16★ミ!
 避難訓練をしました。
 今日の避難訓練は,休み時間に,地震が発生し,その後,火事がおこるという想定で実施しました。
 まず,自分のおかれている状況下で,いかに自分の命を守るかについて学びました。
 運動場にいる時,教室にいる時,ろうかにいる時,階段にいる時など。
 そして,避難の仕方を学びました。
 学校では今後も避難訓練をくりしえしていきます。

 さて,それぞれのご家庭ではどうでしょうか?
 地震がおきた時,火事がおきた時の避難の仕方。
 家族がはなればなれになった時に集まる場所の約束。
 など,ぜひ,ご家庭でも災害を想定した行動について家族で話し合ってください。

★3年・ぼうグラフ★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・ぼうグラフ★2014/01/16★ミ!
 表をもとにして,ぼうグラフを正しくかく学習をしました。
 表題をかく
 たてに目盛りををかく
 目盛りの単位をかく・・・など実際に順にぼうグラフをかきながら学習しました。

★3年・4分間走★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・4分間走★2014/01/16★ミ!
 体育で,4分間走の学習をはじめました。
 今日がはじめてです。
 今日の学習のめあては,≪4分間を自分のペースで歩くことなく走る≫です。
 長距離走大会では約2.1kmを走ります。
 今日の4分間走では,800m前後を走りました。
 走り終わった後は,なわとび,大なわとびの練習をしました。
 学習が終わった後は,体がほっかほっかになりました。
 しかし,手だけがひどくかじかんでいました。

★3年・豆電球にあかりをつけよう★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・豆電球にあかりをつけよう★2014/01/16★ミ!
 前回,ソケットつき導線を使って,豆電球にあかりをつけました。
 電気がながれる回路ができると,あかりがつくことを学びました。
 今日の実験課題は,ソケットつき導線なしで,
 〈1〉導線2本・豆電球・乾電池の4つで豆電球にあかりをつけよう!
 〈2〉導線1本・豆電球・乾電池の3つで豆電球にあかりをつけよう!
 です。
 子どもたちは,試行錯誤する実験が大好きです。
 3分以内で豆電球にあかりをつけよう!と制限時間を設定すると,子どもたちのやる気は一気に高まります。
 試行錯誤がはじまります。
 1分経過・・・誰もつけることはできません。
 2分をすぎるころ・・・
 「ついたっ!」 ひとりの子が大きな声で叫びました。
 ここで,子どもたちのやる気は再加熱!
 「ついたっ!」 「ついたっ!」 「ついたっ!」とあちこちから歓喜の声。
 とっても楽しい実験でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp