京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:35
総数:544097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★3年・楽しい音楽会★2013/11/25

画像1
★3年・楽しい音楽会★2013/11/25★ミ!
 楽しい音楽会が終わりました。

 朝の教室で,美しい光景が!
 ひとりの子が鍵盤ハーモニカでミッキーマウスマーチを演奏しはじめると,その子を囲むように,次々と音が重なっていきました。鍵盤ハーモニカとリコーダーのとってもステキなミニコンサートとなりました。

 おうちの方からうれしいメッセージをいただきました。

◆みんなしっかりセリフを言えていました。歌のハーモニーがとてもきれいで、演奏も上手にできていました。
◆音楽会,リコーダーがとても上手になっていることにおどろきました。歌も大きな声だけれど,きれいな声で,すっと耳に入ってきました。ミッキーマウスマーチは,みんながいっしょうけんめいに練習した姿が目にうかんできました。しんけんな顔で,でも楽しそうに演奏しているなぁと思いました。家でミッキーマウスマーチを口ずさむ兄を見ていた妹もとてもよろこんでいました。一年,一年,上手になっていくみんなの歌,演奏,来年が楽しみです。
◆どの曲を元気いっぱい発表ができていました。合奏もとても上手でこの日のために,みんながんばって練習してきたのが伝わりました。他学年も本当に素晴らしかったです。5年生,6年生は特にすごかった。とてもステキな音楽会でした。
◆みんないい笑顔でがんばっていて,リコーダーも上手に演奏できていて,感動しました。来年も楽しみにしています。
◆はじめてのリコーダー演奏,きれいにそろっていました。歌も合奏もいっしょうけんめい上手でした。
◆3年生の歌のうら声がきれいにでていてよかったです。もう少し元気がよかったら,もっとよかったです。音楽会全部楽しくききました。ありがとう。

 心あたたまるメッセーシ,ありがとうございました!
 とても勇気づけられました!

2年 いもなしいもほり… 2013/11/22

画像1画像2
6時間目に生活科で育てていたサツマイモのいもほりをしました。

が!近年稀にみる不作で,ほとんど収穫することができませんでした…。
夏の厳しい暑さと,降水量の少なさが原因かもわからないですが,なかなかの残念な結果でした。自然が相手というのは難しいですね。

子どもたちも「これじゃ,いもほりじゃなくて土ほりや〜」と落胆の声をあげていました。

2年 大成功!音楽会☆ 2013/11/22

いよいよやってきました音楽会!練習の成果を出し切って発表しました。

たくさんの人に緊張した子やお家の人にいいところを見せようと一生懸命な子など,それぞれの思いを胸にがんばりました☆

音楽会の後,校長先生をはじめ,いろいろな方に子どもたちの頑張りを誉めてもらいました。これが自信となって子どもたちはまた一つ大きく成長したことと思います。

とにもかくにも,大成功!やったね♪
画像1

2年 元気な子! 2013/11/22

画像1画像2
少し早いですが,書初め展に出品する作品を書きました。
2年生は「元気な子」に挑戦します。

鉛筆と違って,ペンで大きく書くのは難しく,子どもたちはバランスよく書くのに苦戦していました。

つばさ 「楽しい音楽会がんばったよ!」

画像1
 今日は,楽しい音楽会!
 つばさ学級の子ども達は,自分の役割を精一杯がんばり,楽しんで音楽会に参加することができました。
 何より,自信を持って堂々と発表できたことがよかったです。
 聴く姿勢も,6年生の最後までしっかりと聴き,学級に戻ってから「この学年の○○がよかった!」と話していました。
 
 大成功の楽しい音楽会,たくさんの人に褒めてもらえてとても嬉しそうな子ども達でした。
 たくさんの応援,ありがとうございました!

★3年・楽しい音楽会★2013/11/22

画像1
★3年・楽しい音楽会★2013/11/22★ミ!
 楽しい音楽会が終わりました。

 3年生の8割の子どものハートをつかんだのは,5,6年生の合唱,合奏でした。

◆5年生の情熱大陸が一番すごかったです。それぞれ全部のパートがうまくいってからです。
◆5年生のルパン三世がすごかったです。迫力があるルパン三世でした。
◆6年生の木琴がいちばんすごかったです。なぜなら,木琴の演奏がはやいからです。
◆6年生の歌が一番きれいでした。
◆6年生のが一番でした。なぜなら,一番迫力があったからです。
◆6年生の新世界が一番すごかったです。なぜなら,みんながとてもまとまっているからすごいと思いました。

 美豆小学校の音楽会のステキなところは,つばさ,1,2,3,4,5,6年と順にプログラムが進むところです。
 子どもたちは,昔の自分を発表に見ます。
 そして,未来の自分をはっきりとイメージできるからです。
 4,5,6年生になったら,あんな合唱や合奏ができるようになるのだと。

 子どもたちに,未来を見せることができた美豆小学校の楽しい音楽会。
 本日,終演!
 

★3年・楽しい音楽会★2013/11/22

画像1
★3年・楽しい音楽会★2013/11/22★ミ!
 楽しい音楽会が終わりました。

◆ぼくたち3年生は,よくできたと思います。
◆ぼくちた3年生もがんばりました。
◆ぼくたちは,けっこうよかったけど,5,6年生にはかないません。いつかしたいです。
◆私たち3年生は,練習の時より上手になったと思います。
◆ぼくたち3年生は,最高でした。最初は,はずかしくて足がふるえたけどしっがりできてうれしかった。

 練習の成果をだしきった最高の合唱と合奏でした。
 また,ひとつ,子どもたちは,成長しました!

給食室からこんにちは

画像1
11月22日の献立は「ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソテー・みそ汁」でした。
給食感謝の行事献立でした。子どもたちは,給食室で一枚一枚ていねいに衣をつけた手作りのやわらかいヒレカツと,手作りのソースを味わって食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
11月21日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ」でした。
“肉じゃが”は,子どもたちも大好きな献立で,「やったー。」と喜んでいました。

つばさ 「それぞれの学年で」

画像1
 明日の楽しい音楽会に向けて,つばさ学級のみんなは,つばさ学級の発表だけでなく交流学年の発表の練習も頑張ってきました。
 難しい歌の歌詞を何度も読んで練習したり,楽器の役割分担を決めて一生懸命みんなと合わせてリズム打ちの練習をしたりしてきました。
 苦手なリコーダーの指づかいを,何度も練習し演奏できるようになったり,大人数の中に入るのが苦手だったのがだんだん平気になったりと,子ども達の頑張りを毎日感じられました。
 
 日々の取り組みを通して,同じ学年の友だちの中で力を発揮できるようになった子ども達を見ると,とてもうれしいです。
 それぞれの学年の子ども達にもあたたかく支えてもらっていること,本当に嬉しく思っています。
 明日の本番,どうぞお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年卒業遠足(神戸〜大阪)※お弁当が必要です。
1年生とつぼみ保育園との交流会(10時につぼみさんへ行きます)
3/10 部活お別れ試合「タグラグビー」
3/11 9:30シェイクアウト訓練(強い地震を想定)
町別児童集会(5校時)
≪災害対策≫児童引き渡し訓練(14:35〜55に町別教室へお迎えに来てください)⇒自家用車では来ないでください。
3/12 部活お別れ試合「サッカー」「卓球」

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp