京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:35
総数:220281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

水泳学習スタート!

画像1画像2画像3
今年も水泳学習がはじまりました!
今年のプールは去年までとは違います。
プールの中で足を怪我しないように先生達がペンキをぬりました。
「うぁわー,めっちゃきれいや」「プールの中,つるつるや」
子どもたちのうれしい声が聞こえてきました。
水泳学習は安全が第一です。バディーチェックもしっかりと確認し,プールの約束も確認しました。
金曜日からは水位も上がります。約束をしっかりと確認して学習を進めていきます。

3年生 学芸会

画像1
画像2
練習期間は約1ヶ月間。役決めや台詞の読み合わせからスタートしました。
これまで経験した中で1番長い劇だったようで,内容を覚えるのにとても時間がかかりました。
「全員が主役」という中で,一人ひとりが自分の役を精一杯がんばってくれました。
出番が最後の1つ前ということで,学芸会中はずっと緊張気味でしたが,出番を終えた子どもたちの表情は安心感や達成感というものが感じられました。
3年生がスタートして3ヶ月。学芸会で得た力をこれからに生かしてほしいと思います。

学芸会の後は・・・

画像1画像2
6時間目に、一緒に劇に出てもらった王様に教室に来てもらいました。

一緒に記念写真を撮った後、王様に質問をしました。

「王様なので、丁寧な言葉で話すこと」
これが、約束です。

「王様は、何階に住んでいますか?」
「昨日の朝は、何を食べましたか?」
「牛乳は好きですか?」

など、たくさんの質問をすることができ、一つ一つの質問に答えてもらいました。

この劇を通して、王様と今まで以上に仲良くなることができました。

がんばりました学芸会!

画像1画像2
今年の4組の学芸会は、劇「しりとりのだいすきなおうさま」をしました。

これまで毎日練習を重ねてきました。

「おもしろい おもしろい!」と子どもたちは、楽しんで劇を作り上げていきました。

そんな子どもたちの姿を見て、私たち担任も一緒に楽しむことができました。

今日の本番では、4人の子どもたちが、家来の役になりきって演じることができました。

暑い中の練習、本番でしたが、子どもたちは本当によくがんばってくれました。

終わった後の子どもたちの表情は、キラキラと輝いていました。

学芸会,その後

画像1画像2
 学芸会で頑張った5年生。今日はもう一つ頑張りました。体育館の後片付けです。力を出し切った後でしたが,みんな本当によく動いてくれました。長椅子・パイプ椅子・とび箱・マット等があっと言う間に片付きました。さすが5年生!

声のコンサート 〜歌も上手でした!〜

画像1
 群読は練習よりもテンポよく,元気よく進み,いよいよ最後の歌です。「気球に乗ってどこまでも」リズムにのって楽しく歌えました。会場から手拍子ももらいより気持ちよく歌えたのではないでしょうか。
 短い時間の中で練習をしてきました。よく頑張りました!しっかり声が出せるということは素敵なことです。これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

「あいうえおりばば」大成功! Vol.2

画像1
画像2
画像3
本番を終え,教室へ戻ると,「がんばれたよ!」
「みんなでいい劇ができて,嬉しかったよ!」と,
子どもたちから素敵な声がたくさん聞こえてきました。

入学から,わずか二ヶ月で迎えた学芸会。
1年生の子どもたちにとっては,初めての大きな行事
でした。それでも,舞台の上でしっかり演じ切った
子どもたち。これからも,いろいろなことに一生懸命
取り組んで,大きく成長していってほしいと思います。

声のコンサート 〜声を一つに 心を一つに〜

 今日は学芸会本番でした。5年生は学年の中ではトップバッター。特別緊張していた様子はなかったですが,気合は十分に感じることができました。
 舞台の上では,堂々と大きな声で群読を発表しました。後半に向かうにつれ,声もどんどん大きくなっていったように感じました。5年生の大きく元気な声が体育館に響きました。
画像1画像2画像3

「あいうえおりばば」大成功! Vol.1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った学芸会の日。
「一生懸命演じて,いい劇を見てもらおうね!」と
みんなで話して,体育館へ向かいました。

体育館へ入ると,いつもと違う雰囲気に
「緊張するー!」と子どもたち。そわそわしながら,
出番を待ちました。

いよいよ,1年生の出番です。緊張しながらも,
大きな声で,一生懸命台詞を言いました。
おうちの人まで,しっかり声が届くように。
たくさんのお客さんを前にしても,堂々と演じる
子どもたちの姿は,とっても立派でした。

図書室へ行きました!

画像1画像2
今日は,国語の時間に図書室へ行きました。

まずは,読み聞かせです。今日は,海の生き物についての
本を読んでもらいました。本物と同じ大きさの写真が
載っている本なので,子どもたちも興味津々!
「シャチって,大きいなぁ」「クリオネはちっちゃい!」など,
写真を見るたびに,つぶやく子どもたち。

本を読んでもらった後は,自分たちの読みたい本を選んで
読みました。一冊の本に頭を寄せて,仲良く読む姿は,
とても微笑ましかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 個人懇談会(〜12日)
3/10 ALT 自動振替日
3/13 ALT
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp