京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up145
昨日:59
総数:626085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日の「飯盒すいさん」は中止となります。ご理解よろしくお願いします。

学年対抗リレー大会が終わって・・・

 体育委員会の児童が,各教室に賞状を届けてくれました。楽しい思い出がまた1つ増えたリレー大会でした。
画像1

健康安全委員会の仕事

 健康安全委員会の仕事の1つに,「休み時間に保健室に来た児童の健康チェック」という仕事があります。こっそりのぞいてみました。しんどくなった人の体調を気遣いながら,カードに記入する姿がありました。
画像1

6年 漢字10問テスト

 今回のテストは・・・前回より平均点が低かったです。残念・・・!
画像1

4年 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
先週は空気でしたが,今日は,「とじこめた水はおしちぢめることができるか」,実験をして調べました。

その後,「空気と水をいっしょにとじこめて,力を加えるとどうなるか」を調べてみました。

町別児童会

 今日は町別児童会がありました。集団登校グループにわかれ,これまでの集団登校の振り返りをしたり,夏休みに行う町行事について話し合ったりしました。ラジオ体操やなわとび,マラソンなど,登校班ごとに様々な町行事を考え,計画を立てることができました。
 そして今日は,集団下校で家に帰りました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 狂言「柿山伏」

 狂言について学習した後,実際に狂言を体験してみることにしました。グループに分かれ,登場人物の「山伏」「柿主」そして語り手に分かれ,練習に取り組んでいます。白熱した演技を繰り広げている子どもたちです。
画像1
画像2

6年 図工「龍谷大学をかこう」

 順調にかき進めています。完成間近です。
画像1
画像2

校区たんけん〜番外編〜

画像1
画像2
校区たんけんをしている途中に立ち寄った公園で珍しいものを見つけました。

「セミの抜け殻が動いてる!」と言う子どもの声で,その声のほうを見てみると…

たった今,土から出てきたセミの幼虫が木に登ろうとしていました!

何年も土の中で眠っていた幼虫が出てきて,羽化しようとしているところを発見した子どもたちは,校区たんけんそっちのけで(?)夢中になっていました。

校区たんけん〜村田博芳堂〜

校区たんけんで,村田博芳堂さんというはんこ屋さんに行きました。

「はんこは何でできていますか?」「どうやって作るのですか?」などをインタビューしました。
はんこをつくる機械を見せてもらったり,いろいろな素材でできたはんこを見せてもらったり,実際に触らせてもらったりしました。

※写真がなく,申し訳ありません。

校区たんけん〜ローソン〜

校区たんけんで,伏見稲荷駅前のローソンにインタビューに行きました。

一日に来るお客さんの数や,店の中にある商品の品数を聞いて子どもたちは,びっくりしていました。
一番人気のある商品は「ゲンコツメンチ」だそうで,すぐに売り切れてしまうそうです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp