京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:57
総数:258481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

部活動を紹介します。10月18日

画像1画像2画像3
10月18日金曜日の部活動です。運動場では、サッカー、体育館では、バスケットがそれぞれゲームをしていました。元気いっぱいです。もうひとつ、音楽の部活は、学芸会に向けて体育館で、合奏や合唱の練習をしていました。ちょっぴり緊張するかもしれませんが、会場のみなさんに精いっぱいの心をこめた歌と演奏を届けてくれるようです。♪♪楽しみです。是非ご来校ください。

おいしい給食

画像1画像2
久しぶりに給食を紹介します。10月17日は、むぎごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれんそうと白菜のごま煮・フルーツ寒天でした。給食カレンダーには、ゴマについて書かれていました。5月に種をまき、7月に白い花が咲くそうです。そして、8月に実がなり、9月に収穫をするそうです。ごまは、熱や力のもとになる働きがあります。ごま煮からは、ぷーんといいごまの香りがしていました。しっかりと「いただきます。」をしているにこにこ顔の3年生です。おいしかったです。

何を見ているのでしょうか・・・?

画像1画像2
 正解は,自分たちが映っている学芸会のビデオです。
 2年生は,自分たちで精一杯演じた姿を見,
「ここはよかったな。」
「次からはこうしよう!」
というふりかえりを大切にしています。
 今日は「舞台での立ち位置」「台詞にあった動作」の考えを深めました。
 あと3日,お家での練習もしっかりとやっていきましょう!

参上!床磨き隊! ━ 掃除時間の様子 ━

画像1画像2
 3・4年生が膝をついて,懸命に床を磨く姿を見,まねをするかのように教室や廊下の床を磨く姿が見られました。
 上級生がとってもいい背中を見せてくれる姿,そしてそれをまねし,頑張ろうとする姿どちらもとっても素敵でした!

じゅういさんはどんな仕事をしているの? ━ 国語の学習 ━

画像1画像2
 国語では「どうぶつ園のじゅうい」という学習で,ひきつけられたところを中心にまとめ,新聞記事にする学習をしています。
 今日は,一人ひとりが作った新聞を一枚にまとめ,交流に向けて準備しました。
 小見出しを作ったり,新聞名を決めたりして,グループごとに活動しました。
 考えたことをまとめたり,整理したりする活動は時間がかかるものですが,積み重ねが大切です。子どもたち,最後までよく頑張りました!

再びドッジボール

画像1画像2画像3
「ハンドベースをしよう」
と,男子と約束をしていたので,早く運動場に行きたいと思いつつもいろいろと教室でしないといけないことがあり,行くのが遅くなりました。

するとハンドベースではなく男女が一緒にドッジボールをしていました。
今日もまた,男女で遊んでいることにうれしいなと思いながら,ドッジボールをしました。
一緒に遊ぶと,教室ではあまり見ることのない子どもの一面が見れたりして,とても面白いです。どんどんと成長して,投げる球も速くなり,当てられることも増えました。

体も心も成長し,異性のことを意識しだす時期に,男女の仲がいいのは本当にいいですね。今日もうれしくなりました。

友情の九九表

画像1画像2
わり算の筆算に苦戦していました。
2ケタでわる筆算。とっても難しい。

わり算は,かけたり引いたりと手順がややこしい。
しかも見当を立てて,商が違ったら計算のやり直し・・・。

九九が苦手な子にとっては難関中の難関です。

九九に苦戦している子を見た友達が,
「どうしてもわからなかったらこれを見たら」
と九九表を作ってくれました。

答えを教えてしまっては勉強にならないし,かといってずっと隣で一緒に考えるわけにもいかないし・・・。
どうしたら手助けができるかなと考えた結果,「九九表」という選択肢になったようです。

友達のことを思うこと。さらにはそれを行動に移すこと。それができるって素晴らしいことだなと感心すると同時に喜びもこみあげてきた出来事でした。

ポスターセッション

画像1画像2画像3
国語科の学習で人と人が関わり合うためにどんな工夫や道具があるのかということを調べました。
子どもたちは,点字,点字ブロック,音声付信号機など自分で課題を設定し,調べてまとめました。

今日はその学習の最後の発表会でした。発表の形式はポスターセッションでした。自分のところに来た友達に対して,自分の調べたことを説明します。それに対して,聞いていた子が感想を伝えていきます。
いつもの発表とちがって,聞き手が変わり,2回発表するので,1回目での反省点を2回目に生かして発表することができました。

ポスターを指し示しながら発表し,わかりやすく発表できました。
調べていく中で,人と人と関わり合っていくために,いろんなアイデアを出し合い,より良い社会をつくっていこうとする人々の思いも感じることができました。


どんなものにしようかな ━ ぼうしをかぶって ━

画像1画像2
 図工では,紙でぼうしを作る学習をしています。
 シルクハットバージョンと,さんかくぼうしバージョンがあり,自分たちでどちらにするか決めて作っています。
 今日は,どんなデザインにするか計画をし,デザイン図をもとに製作し始めました!
 世界に一つだけのぼうし,最後まで丁寧に作りましょう!
 
 写真は,デザイン図を見合い,鑑賞している様子です!

300ポカポカ達成しました! ━ ポカポカ貯金箱 ━

画像1画像2
 5月に取り組んだCSSの「ありがとうチャンス」を継続しています。
 子どもたちが,毎日コツコツ貯金箱に入れ続け,「300ポカポカ達成」しました!
 円になって楽しくご飯をいただきました!
 次は400ポカポカ…違う形になってもおもしろいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 6年生を送る会
3/13 読み聞かせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp