京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:50
総数:629187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

4年のページ 直方体・立方体

2月21日(金)

 今日の算数の時間は,直方体の展開図を描いて,実際に切りぬいて作ってみました。
 まず指定された展開図を描くことにたっぷり時間をとり,なんと担任の先生の他に4名の先生が応援に入ってがんばりました。
 しっかり理解できていたらいいのですが。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 移動図書館

2月21日(金)

 今日は,醍醐中央図書館にお願いして,学校で移動図書館を開いていただきました。子どもたちが喜びそうな本をたくさん持ってきてくださり,一人2冊貸し出しをしていただきました。
 しっかり読んで,本の楽しさを味わってほしいです。そして返却日を守って図書館の方に返してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  1500m走

2月20日(木)

 午後から,持久走1500mを走りました。今日は,運動場を大周りでなく,1周100mのトラックを15周です。
 午後から気温も上がり,ベストコンディションではなかったですが,友だちや先生のはげましの言葉をエネルギーにして,全員が走り切りました。さすが6年生!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月20日(木)

 「むぎごはん」「みそしる」「金時豆の甘煮」

 「さけとだいこん葉のまぜごはんの具」「牛乳」

 食事のマナーを考えよう!

 ◎作ってくださった方を思って,あいさつをきちんとしましょう。
 ◎まわりの人のことを考えて,食事中立ち歩かないようにしましょう。
  食べ物を口の中に入れたまま話をしないようにしましょう。
 
画像1

5年のページ  体がよろこぶ朝ごはん

2月20日(木)

 栄養教諭の北山先生と一緒に,朝ごはんの大切さを勉強しました。

 朝ごはんを食べたときと食べないときのちがいを教えてもらいました。

 健康な体作りには,朝ごはんが絶対に必要なことがよく理解できました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  むかしあそび

2月20日(木)

 生活科で「むかしあそび」をしました。これまで,練習してきたのでうまいものです。
「こま回し」「お手玉」「けん玉」を得意げにやっていました。
 入学式の時に,新1年生に披露するのかな?
画像1
画像2
画像3

今日も元気に中間マラソン

2月20日(木)

 風邪・インフルエンザでの欠席数が減りました。今日も中間マラソンをがんばっています。
 2/26(水)の持久走(マラソン)大会まで,あと1週間です。体育の時間にコースの試走もはじまっています。
 がんばれ醍醐西っ子!寒さに負けるな!
画像1
画像2

今日の給食

2月19日(水)

 「ごはん」「豆乳なべ」

 「キツネ丼の具」「牛乳」

 給食に出てくる丼(どんぶり)
 「キツネ丼」「牛丼」「鳥そぼろ丼」「ツナそぼろ丼」

 丼(どんぶり)にすると,ごはんがやわらかくなりますが,よくかんで食べるようにしましょう。
画像1

国語科自主研究発表会3

2月19日(水)

 公開授業後は,参会者の先生方に本校の研究の取組を発表し,そして,本校が目指している授業のユニバーサルデザイン(どの子もわかる,参加できる授業の進め方)についての研修会を実施しました。授業のユニバーサルデザインの創始者である先生をお招きして,ご講演をいただき,具体的な授業の進め方のお話を聴かせていただきました。
 
 
画像1
画像2

国語科自主研究発表会2

2月19日(水)

 本校は,どの子にもわかる授業作り,クラス全員が参加できる授業をめざして,国語科を核にして研究に取り組んでいます。
 そのために,子どもの意欲を引き出す,授業の構築に力を入れています。昨日の公開授業は,いろいろな工夫(しかけ)を取り入れた授業を行いました。
 参観の先生方からも,今後の授業に活かせる多くのご意見・感想をいただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 支部育成学級合同おわかれ会
3/8 われらエコふぁみりぃ
3/10 クラブ活動 登校調べ〜3/19
3/11 6年生を送る会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp