京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:108
総数:612257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生 読み声タイム

画像1
画像2
朝の読み声タイムの様子です。月ごとに詩が変わり,毎月子どもたちは楽しみにしています。中には暗唱をして発表してくれる子どももいます。どんなことにも一生懸命取り組む子どもたち,とても素敵ですね。

3年 昔から伝わるもの 七輪

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、七輪でおもちを焼きました。
七輪は昔から伝わる道具です。
炭に火をつけるのが、すごく大変で、
時間がかかることが分かりました。

うちわでパタパタとあおぎながら、
「目が痛いよ!」「灰が飛び散るね」などと
言いながら、昔の人々の大変さを知りました。

一生懸命におこした炭で焼いたおもちは、
格別の美味しさだったことと思います。

おもちを食べたあとも、名残惜しそうに、
残った炭の前で手を温めていました。

「昔の人もこうやって温まっていたんだろうね。」
と、友達どうしで話し合っていました。


1年生  ああ!寒かった。

 今日から,1年2組も通常通りに登校しました。小雪舞い散る寒い天気でしたが,持久走の下見に桃山城運動公園内に行きました。まず,注意事項を聞きました。その後,実際に走るコースを歩きました。間違えやすいところをくわしく教えてもらい,子ども達は真剣な表情で聞いていました。「もう大丈夫!覚えたよ。」「「ちゃんと走れるかなあ?心配だなあ。」などと感想を言っていました。この週末に,もしよければ走ってみてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 漢字の書き順あってるかな

国語では漢字の復習をしています。今日は漢字テストでみんなで書き順を確認しながらやりました。1人ずつ書いてもらうと,書き順が違うまま書いていることもあり,みんなで確認しながらできます。今日は100点中,80点でした。みんなでしっかりと確認していきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 百人一首に取り組んでいます。

画像1画像2画像3
 相撲の番付表をもとに,百人一首の対戦に取り組んでいます。例えば,関脇同士で対戦した場合,勝ったら大関に上がり,負けたら小結に下がる。という風に勝負をしています。番付が上がるように暗唱をしたり,休み時間も練習したりする姿も見られます。上の句を読んだだけで,札が取れる子も増えてきました。
 勝敗だけでなく,短歌のおもしろさも感じながら取り組んでいけるといいです。

ビフォー アフター

画像1画像2
 朝の粉雪がやんだので,寒いけれどもペンキ塗りの続きをしました。学校北側の外側フェンスのペンキ塗りです。きりのいい所までしようとしたので体が冷えましたが,塗り終わると気分がすっきりしました。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

厳しい寒さ!

画像1
 2月6日(木)午前8時頃,粉雪の舞う運動場では高学年の子ども達が朝練でダッシュをしていました。電子ホイッスルの「ピッ」という音の後,「タッタッタッタ」という足音がリズミカルに聞こえてきました。
 校門前での挨拶運動のため西校舎に向かうと,エアコンの室外機から白煙のようなもの(水蒸気が水の粒に変わったもの)が勢い良く出ていました。登校する子ども達のために担任が早めにエアコンをつけて教室を温めているのでした。(写真)
 透明のビニル傘をさして挨拶していると,傘に雪が降ってきて綺麗な結晶を見ることができました。子ども達が群がるといけないので,人通りの少ない時に何人かの子ども達に雪の結晶が見えることを紹介しました。
 ※「自然から学ぶ。それが理科だ。」という言葉があります。

2年生 何番目

画像1
画像2
算数では「何番目」の学習をしています。問題を解く前にどうやって求めたらいいのかみんなで考えました。すると「図を書いたらわかりやすい!」という意見が出て,みんなで書きました。「〜番目」という言葉につまずきやすいのですが,確認しました。練習問題では1人ずつが図も書いて求めることができました。

2年生 10000までの数

10000までの数の学習をしています。「1000が何個集まると10000になるのでしょうか?」という問題では,教科書の絵にのっている数をかぞえていきました。1人ずつ数えていくと…。「ん?わからなくなってきた!」と困ってしまいました。その時に「100ごとに声をそろえて読んでみるとわかりやすい!」と話してくれ,みんなで落ち着いて数えました。クラスのみんなで数えていくと,集中してリズムよく数えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 持久走に向けて

体育では持久走をしました。今日は運動場14周を走りました。どの子どももあきらめることなく,一生懸命走りきりました。寒さに負けずに頑張る姿がとてもよかったです。持久走大会まで残り6日となりましたが,みんなで頑張っていきたいとおもいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp