京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:40
総数:613687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

3年生 ローマ字の練習だ!

画像1画像2
 国語の学習でローマ字が始まりました。アルファベットを使って「あいうえお」をローマ字で書きます。初めてローマ字を書く子も多く,書き順や形に気をつけながら,ていねいに練習しました!

 ローマ字には慣れ親しむことが一番です。教室にもローマ字のポスターを掲示しています。普段からローマ字を見つけたり,読んだりしながら少しずつ覚えていきたいです。

3年生 スーパーの見学へ

画像1画像2画像3
 3年生では社会科で商店のはたらきの学習をしています。「買い物しらべ」でたくさんの人がスーパーを利用していることに気づいた子どもたち。駅前の「フレスコ」さんにご協力いただき,スーパーを見学させていただけることになりました。

 スーパーの方はたくさんの人が利用してくれるように,どんな工夫をしているのでしょうか。店長さんへインタビューしたり,店内を見学したりしながら調べました。

 広告の品を手前に並べたり,新鮮な品物を届けることができるようにしたり,たくさんの種類の品物を用意したりされています。また,働いている方も,ていねいな言葉遣いや服装などにも気をつけておられることを見つけていました。

 「どんな時がうれしいですか?」との質問には,「お客様が喜んでくださるとき。」との答えが返ってきました。誰かのためになることの素晴らしさにも,子どもたちが気づいてくれるとうれしいです。

 これから見学したことを振り返りながら,学習のまとめをしていきます。ご家庭でのお買い物の際にも,ぜひそれぞれのお店の工夫を見つけていただけるとうれしいです。

1・2年生 応援の練習をしたよ!

応援の練習を1年生と一緒にやりました。2年生の子どもたちは1年生と一緒に応援の練習ができることをとても楽しみにしていました。教室でも,大きな声を出して一生懸命練習をしていました。1年生と一緒に練習をしていくと,さらに声が大きくなってきました。「1年生と一緒に練習ができて,うれしかったな!」とたくさんの子どもたちがうれしそうに話をしていました。運動会まであと1週間です。みんなで力を合わせて頑張っていきたいですね。
画像1

1年生  体育では・・・

 青空の下,玉入れの練習をしました。入場のダンスも,ようやく揃ってきてじょうずに踊れるようになってきました。あとは,指先まで伸ばしたり,上げた手の高さをそろえたりできると,もっとできあがりがきれいになります。一週間後になった運動会。体調を整えて参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 おもちゃの説明書を書いたよ!

画像1
画像2
国語では「しかけカードの作り方」の学習をしました。ここでは,説明書の書き方を学習した後に,実際におもちゃを作って,その作り方の説明書を書くという学習です。今日は自分の作ったおもちゃの説明書を書きました。書く時には,順序を表す言葉をつかったり,説明の文と一緒に絵を描いてわかりやすくする工夫をすることをめあてにしました。来週にはお互いに読み合いをして,説明書を書く時のコツをおさらいしていきたいと思います。

2年生 きれいな声で歌ったよ!

画像1
画像2
「虫の声」の歌を歌いました。歌うときには,音をよく聞いて,きれいな声で歌うことをめあてに練習しました。よく音を聞いて歌うと,とてもきれいな声で歌うことができました。けんばんハーモニカでは,「たのしいたいこ」をリズムよく練習しました。友だちの演奏を聞きあうと,きれいな音が聞こえてきて,「上手になってきたね!」と話し合いました。お互いのいいところを聞きあって,どんどん上手になっていきたいと思います。

じょうずになったね!

 今日の中間休みは,低学年のダンス練習でした。2回目の練習です。覚えがよくて,もう上手に踊ることができます。子ども達もダンスが大好きで,のりのりで踊っています。
 運動会でごらんください。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数の復習問題をしたよ!

画像1
画像2
教科書の最後のページには,復習問題があります。
今日は長さの単元の復習問題をしました。
8つの魚の中から一番長い魚はどれかな?という問題で,1つずつ魚の長さをものさしで測りました。
ものさしの使い方を確認しながら丁寧にはかりました。

5年  国語 討論会の練習をしています

 どんな人が「豊かな言葉の使い手」なのか。その人たちは言葉について、どんな考えを持っているのかを調べ、調べたことをもとに自分の考えをまとめました、
 そして、「豊かな言葉の使い手になるためには」という話題で討論会をしました。
 司会を決め、意見の交換をしたり、質問をしたり、最後に、司会がどのような意見が出たかをまとめ発表をします。
 とても難しいことですが、経験を重ねることが大切です。
 みんなに司会が回るようにしました。
画像1画像2

運動会の練習

今日の島唄エイサーの練習では,運動会当日と同じように衣装を着て練習しました。
子ども達も気合が入り,大きなかけ声で練習できました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp