京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:40
総数:613678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 夏休みへ向けて

画像1画像2画像3
明日から夏休みです。

ひとりひとり実りある夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み前に
漢字の復習や計算練習などに取り組んできました。

今日は漢字小テストや柿山伏の音読大会など
学習の総まとめに取り組みました。

みんなしっかりと
頑張りきった一日でした。

お楽しみ会!楽しいな。

今日は夏休み前の最後の学校の日でした。
先週から今日のお楽しみ会に向けて準備をしていました。
お楽しみ会では,子どもたちがやりたいお店屋さんを作り,お客さんとお店屋さんに分かれて楽しく遊びました。
ペットボトルに点数を書いて,的あてをしたり,迷路ゲームをしたり,魚すくいゲームをしたりと工夫をしながらお店屋さんを作りました。
お楽しみ会では司会やはじめの言葉,おわりの言葉も子どもたちが役割を決めて,みんなでやりました。
夏休み前に楽しい思い出を作ることができて,とてもうれしかったです。

画像1
画像2
画像3

3年生:大掃除

いよいよ明日からみんなの楽しみにしている夏休みが始まります。
4・5・6・7月と使ってきた教室や廊下を中心に,きれいに掃除をして休みを迎えるため,5校時は全校で大掃除でした。

普段は気に留めて拭かないようなところも雑巾をかけたり,扉の桟にたまった埃を取り除いたりと時間をかけてきれいにしました。
夏休み明けも気持ちよく学習できそうですね。

今日の朝会で環境委員さんから教わった雑巾の絞り方は出来ているかな・・・??
一生懸命掃除をしていた3年生でした。
画像1画像2画像3

環境委員会からのお知らせ

夏休みに入る前の朝会の後,環境委員会の子どもたちからお知らせがありました。環境委員会が見回りしている電気のつけっぱなしや水の出しっぱなしに気をつけてほしいことやトイレのスリッパをそろえることを伝えました。先日ペットボトルのエコキャップの回収活動に対して「小さな親切運動」の感謝状をいただいたことも披露しました。全校児童にも一人1まいずつクリアファイルをいただき本日配布しました。また,掃除の仕方(机の運び方,雑巾のしぼり方,ほうきやちりとりの使い方など)も発表しました。これからもおそうじ名人がたくさん増えてくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 着衣泳をしました

 最後のプールは,着衣泳をしました。体操服を着て,プールに入りました。子ども達は「重たいね。」「動きにくいね。」などと口々にいいながら,初めての着衣泳を楽しんでいました。もし,おぼれてしまったらこんなに泳ぎにくいということがわかったと思います。貴重な経験をしました。川や海などに行かれるかもしれませんが,くれぐれも気をつけてください。
 その後,少しバタ足の練習をしました。一年生の「水遊び」は,これで終わりますが,夏休みにも来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

今日のそうじ名人!

今日のそうじ名人です。
掃除の時間になると急いでほうきを持って,入り口から順番にほうきではいてくれています。お話をせずに黙々と真剣にそうじをする姿がすてきですね。
教室の外へ出ると,かさ立てがあります。友だちのかさをきっちりととめてくれています。
階段そうじでは,ほうきとぞうきんが協力して,隅々まで丁寧に掃除をしてくれています。
4月から本当に上手に掃除ができるようになりました。さすが2年生です!
画像1
画像2
画像3

学習のまとめをしています。〜2年生〜

画像1
画像2
夏休み前の学習のまとめをしています。算数では4月から学習した内容のプリントをしました。
復習をしていくと,自分の苦手なところが見えてきます。
できる問題がだんだんと増えてくると,子どもたちの表情はとてもうれしそうになります。
1つ1つしっかりとできることを増やしていって,自信につなげてほしいと思います。

着衣泳〜2年生〜

今日の水泳学習は着衣泳をしました。
普段の水泳学習では水着を着ていますが,今日は洋服を着て,水の中に入るととても重たく感じることを体験しました。
はじめに水着でけのびやクロールをしたあとに,体操服を着て走ったり,泳ぎました。子どもたちは「とても重い!」と話していました。
水中でおぼれてしまったときに,どのようにすればいいのか,体験をしながら考えることができました。
最後には子どもたちの大好きな碁石ひろいをして,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生:音楽:初めての二重奏

画像1画像2画像3
リコーダーの練習も「ソ・ラ・シ・ド・レ」の五つの音を使っての曲に取り組んでいます。「レッツゴーソーレー」は2つのパートに分かれて吹く曲です。2人組をつくり,初めて二重奏の練習です。まずは自分のパートをスラスラ吹けるように,そして二人のタイミングを合わせる練習をします。「ゆっくりな」と声をかけあったり,自分が吹く場所を指で押さえながら吹いたり苦労しながらの1回目の練習でした。

今日のそうじ名人!

毎日,そうじ名人をめざして掃除をしています。
隅々まで丁寧に掃除をしています。机や置物もどけて,黙々と掃除をしていて本当にすごいですね。
教室の箱の中に入っている埃を丁寧にとっている子どもも見られ,「埃がたくさん固まっていてすごかったよ!」と話してくれました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp