![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:63 総数:603679 |
がんばったよ!食育授業
3月4日(火)の5・6校時に,野菜のおいしさについて,料亭「萬重」の田村さんをお迎えして,食育授業「旬の野菜を味わうとともに,だしのおいしさをみつけよう。」という学習をしました。
子どもたちはグループに分かれ,大根,金時人参,ホウレンソウを包丁で切り塩茹でして味わいました。味付けをしていない野菜の甘みを感じて,おいしそうに食べる子どもが多かったです。 また,1昆布だし,2昆布とかつおだし,3昆布とかつおだしにしょうゆと塩を少し加えたものを順に味わいました。私たちが普段口にする和食の基本を教えていただくとともに,そのおいしさを再確認する貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 食育授業 〜だしを味わおう〜![]() ![]() 包丁の持ち方やだしのとり方を教わったり,かつおやこんぶから丁寧にとっただしを味わったりしました。深いこくとうまみを味わうことができ,子どもたちは目を輝かせて「おいしい!」とつぶやいていました。 だしで煮た大根や人参,ほうれん草などの野菜もいただきました。素材がもつおいしさが引き立ち,和食の良さを知るよい体験になったのではないかと思います。今後も日本の伝統を大切にしていきたいと思いました。 当日は,多くの保護者の参観もあり,また京都栄養医療専門学校からたくさんの学生の方がボランティアに来てくれました。 うたのタイム1年生![]() ![]() ![]() 今日はクラスから2名ずつが,全校児童の前で作文を読みました。みんな,ゆっくり大きな声で読むことができました。 読んだ後,各クラスから1名ずつが,前に出て感想を言ってくれました。「1年生,頑張ったね。」といろいろな先生方から声をかけていただきました。 合同お別れ会が行われました![]() ![]() ![]() お別れ会では、歌を歌ったり、ドンじゃんけんなどの遊びをしたりして、楽しく交流をすることができました。在校生の言葉では、代表の5年生が、“これからは6年生として頑張る”“中学校で一緒に勉強できることを楽しみにしている”と伝えました。 学校に帰ってから感想を聞くと、卒業生に学校で作ったお祝いのプレゼントを渡した時に、「ありがとう」と言って喜んでくれたのが嬉しかったと言っていました。友だちの名前も覚え、子どもたちの心に残る特別な会になったようでした。 校内図工展を開催しました![]() ![]() 参観・懇談会を行いました
2月25日(火)に1,2,3年生の参観・懇談会を行いました。今年度最後の参観・懇談会ということもあり,大変多くの保護者の方にお越しいただきました。国語や道徳,理科など様々な教科の参観をしていただきました。体育館では作品展も行っています。
1年1組はインフルエンザによる学級閉鎖のため,本日の参観・懇談会は延期させていただいています。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() 双ヶ丘中学校ブロック地生連総会
2月20日に双ヶ丘中学校ブロック地域生徒指導連絡協議会第2回総会が本校で行われました。双ヶ丘中学校区の花園小学校,御室小学校,宇多野小学校そして双ヶ丘中学校のPTA,地域,学校の代表の方にお集まりいただき,この地域に住む小学生,中学生の健全育成をめざして意見を交流しました。地域,PTA,学校が協力して子どもたちをしっかり見つめ,育んでいくことを再確認しました。
![]() ![]() うたのふゆまつり![]() ![]() ![]() うたのタイムで発表しました
本日14日(金)のうたのタイムは,おおぞら学級の発表でした。今回は,支部の小学校育成学級との交流学習についての紹介をしました。学習内容については,全校児童にしっかりと紹介したことがなかったので,いい機会になりました。
発表は,自分たちでパソコンを操作して,プレゼンテーション資料を提示しながら行いました。これは,先日の研究授業でも行った,“聞き手が分かりやすいように,口頭だけでなく,何かを提示しながら発表する”という学習の延長です。自分の合図で写真が次々と出てくるのが面白かったようで,本人たちも楽しく発表でき,たくさんの人にほめてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水の見学![]() ![]() そして南禅寺の水路閣では,「あんな高い所を水が通っているんだ。」とその大きさに感動していました。また,水路閣のデザインに興味を示す子どももいました。 最後に琵琶湖疏水記念館では,展示を見て疏水のことを学習しました。興味をもったことを中心に,しおりやノートにたくさんメモをしている姿がみられました。 今回の社会見学では,教室で学んだことを実際に見学し,先人の町づくりに対する意気込み,姿勢や苦労を自分の目や耳で感じることができました。また,「お家の人と一緒に見に行きたい。」と言っている子どももいて,学習したことが深く印象づいたことだと思いました。 |
|