京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:485711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

山の家だより3日目

NO2
画像1
画像2

山の家だより3日目

 朝の気温は3.7度、朝日が山肌を映し、見事なコントラストを描きました。北の方からは朝霧が漂い幻想的な光景が見られました。
 起床後、シーツ交換・返却のために、使ったシーツをきれいにたたみました。一人ではできないことも、男女力を合わせて二人・三人組になってやればきれいにできました。ここでも協力することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより2日目

NO6

画像1
画像2

山の家だより2日目

NO4

画像1
画像2
画像3

山の家だより2日目

NO3
画像1
画像2
画像3

山の家だより2日目

NO2
画像1
画像2
画像3

山の家だより2日目

 今日の活動のメインは「火起こし」と「野外炊飯」です。雨も降りだし、悪いコンディションの中、グループで協力しながら火起こし体験をしました。リズムをとり声をかけ合わせて火種を作っていきました。なかなかうまくいかず、子どもたちからは「火を起こすってこんなに大変なんや。」という声も聞かれました。
 粘りに粘ってやっと火種を作り、息を慎重に吹き掛け、見事に炎が立ち上がった時には大きな歓声が上がりました。多くのグループで蝋燭に火を移すことができました。
 その後は、野外炊飯です。今日のテーマの協力のもと、みんなで力を合わせて、材料を切り、かまどを用意して、火起こしで作った火をかまどに移し、カレーを作りました。山の家特製のカレーは、一味違ったように思いました。
 食べ終わった後は片付けです。これも大変でしたが、そこはみんなで協力して、がんばって使った道具をきれいにしました。
 毎日おうちの人が作ってくれる食事に、感謝しなければならないことを子どもたちは感じてくれたと思います。
「いつも本当にありがとうございます。」
画像1
画像2
画像3

山の家だより2日目

NO2
画像1
画像2

山の家だより2日目

 朝の気温は9.8度でした。比較的暖かいのですが、風がとにかく強いです。そのため体感温度は5度前後のように感じます。
 二日目の朝は学校紹介から始まりました。3校揃っての朝の集いでは、それぞれの代表の子どもたちがしっかりと自分たちの学校を紹介していました。もちろん鏡山の代表の二人も、しっかりと丁寧に、そしてはっきりと落ち着いて鏡山校の紹介をみごとにしてくれました。
 
 朝から食欲があるみたいで、バイキングのお代わりをしている子が何人もいました。朝からしっかり食べて、活動に備えます。
画像1
画像2
画像3

山の家だより1日目

 夕飯はお楽しみのバイキングです。トレーを持ち、食器の準備をして、おいしそうなおかずを好みに合わせて取っていきました。みんなバイキングの約束を守りながら、野菜もしっかり取っているようでした。
 「いただきま〜す。」みんなで食べる食事は格別です。

 食事の後はお風呂・天体観測をして、一日の振返りをします。明日のためにしっかりと休みます。
「みなさん、おやすみなさい。」
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp