京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:87875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

柔道部 最後の練習

画像1
柔道部の最後の練習がありました。
練習が終わってから,先生のお話を聞きました。
「世の中は俺が俺がの我を捨てて おかげのおかげの下でくらせ。」
一人でがんばれるのではない。いろいろなひとのおかげでがんばれるのです。
本当に多くのことを教えていただきました。
ありがとうございました。

登校シミュレーション2

画像1画像2
1年生から4年生までは西学舎へ,5,6年生は月輪中学校へ登校しました。
西学者に到着すると,新しい校舎に歓声が上がりました。
ピカピカの床にテンションは上がりっぱなしでした。
安全に登校できました。

水の温まり方を目で見る 4年生

画像1
「もののあたたまり方」の学習をしています。
温められた水は,軽くなり上にあがっていきます。そして全体が温まります。
「対流」の実験をしました。
水が動いている様子を目で見て確かめます。
紅茶やみそを使ってその動きをみる実験をしていましたが,今回は,温度によって色が変わる液体を使って実験しました。
水の動きが良く見えました。
昔のお風呂は,上の方が熱くても下は冷たいとかいうことが良くありましたが,最近のお風呂は均一に温まるので,上の方があたたかいという経験をした児童はほとんどいません。色が変わって動いていく様子をしっかりと観察できました。

歌で自分たちの成長を表現 6年生

画像1
後3週間で卒業です。素晴らしいリーダーの6年生。一人ひとりも立派に成長してきました。クラスは,しっかりとまとまってみんなで伸びていく集団に育っています。
その成長した姿を卒業式で表現します。美しいハーモニー作りに取り組んでいます。

貞教学区のみなさんに感謝する会

画像1画像2
元貞教小学校に移転して間もなく3年が過ぎようとしています。
元貞教小学校の校舎で,この3年間充実した日々を過ごすことができました。
毎日,登下校時に声をかけていただいていました。
貞教夏祭りやもちつきなど地域行事にも参加させていただきました。
正面商店街の見学,伝統産業の学習にもご協力いただきました。
本当にお世話になりました。貞教学区の皆さんに感謝の心をこめてお手紙とチューリップを渡しました。
ありがとうございました。

茶会

画像1
茶道部の最終の活動をしました。
保護者や教職員を招いて茶会を開きました。
お手前も上手になりおいしいお茶をいただきました。

一橋地域に感謝する会

画像1画像2
登下校の見守り隊,放課後まなび教室,読み聞かせ・・・・・たくさんの地域の方に支えられて子どもたちは伸びています。「一橋の子は一橋で育てる」素晴らしい地域です。
お世話になっている皆さんに感謝する会を開きました。
お手紙とチューリップの苗を感謝の気持ちを込めて渡しました。
PTA,一橋自治協議会から閉校記念誌など閉校記念品をいただきました。

放課後まなび教室 最終

画像1
放課後まなび教室本年度最終になりました。
一橋小学校放課後まなび教室は,平成20年9月に開校いたしました。
たくさんの地域スタッフに支えていただき,安心・安全な子どもたちのまなびの場でした。
ありがとうございました。

参観授業 6年

画像1
随筆を書こう 『自分を見つめなおして』
 経験したことや見聞きしたことを通して,自分の考えが変わったり,深まったりしたことを随筆としてまとめました。3つのブースに分かれて発表会をします。伝えたいことがうまく伝わるように発表できました。
6年生は参観授業の後,茶話会を行いました。

授業参観5年

画像1
「お味噌汁をふるまおう」
大根とにんじんを飾り切りに挑戦。出しをしっかりきかせて白みそ仕立ての京風お味噌汁を作りました。お家の方が家で造っておられる様子を話し合いながら作っていきました。おいしいお味噌汁ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 6年生を送る会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp