京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:48
総数:246057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  
TOP

国語科研究発表会(1)

画像1
画像2
画像3
12月6日,研究発表会を行いました。国語科の研究を始めて2年目,今年は「生き生きと読み考えを深める国語の授業」という研究テーマの下,2組・1年1組・3年1組・6年1組の4学級で授業を公開しました。写真は2組の様子です。2組では育ててきた野菜を教材とし,「野菜クイズづくり」をする中で,書く力の育成を目指しました。

二条城マラソンは延期

本日の二条城マラソンは来週17日(火)に延期します。そのため,中間ジョギングは16日(月)まで続けますので,引き続き体育の服装,赤白帽子をお願いいたします。

2年生 おいもパーティ

画像1
画像2
画像3
1年生に続き,2年生も「おいもパーティ」をしました。2年生は畑でサツマイモを育ていろいろな大きさのおいもが収穫できました。乾の女性会の方たちにお手伝いいただいて,さつまいもごはん,味噌汁,煮物,サラダを作りました。元気もりもりいっぱい食べて大満足でした。ありがとうございました。

5年生の算数

高学年になると算数が難しくなって苦手意識をもつ子どもも増えてきます。5年生の「平均」の学習では,自分の歩幅を何センチメートルかを計算で求めます。10歩歩いた距離を5回計測し,5で割って,10で割ると自分の一歩の平均が出てきます。算数が生活に活かせることをたくさん学んでほしいです。なんだかいつもより大股の人が多いと感じたのは私だけでしょうか
画像1画像2

ALTとの授業

画像1
画像2
画像3
高学年で実施している「外国語活動」の学習には月に一度くらいの割合でALT(外国語指導助手)の先生が来てくださいます。8月からは新しく「ベユレパグ クロエ先生」と一緒に授業を進めています。ゲームや会話などを中心にコミュニケーション能力の育成を目当てとしています。6年生の教室では自分で書いた友達へのカードをいろいろな施設においていき,それを英語で道案内してその場所まで誘導するゲームでした。「Go Straight」「Turn Left」など指示を出して自分の隠したカードを相手に届けることができていました。

はぼたんの植え替え

画像1
画像2
画像3
一人一鉢の取組で「葉ぼたん」の植え替えをしました。園芸委員の人たちが育てた苗を自分の植木鉢に植え替えます。前日にリーダーが練習し,班のみんなに教えます。小さい苗ですが頑張って育て,冬休み前には家に持って帰ってもらいますので,楽しみにしておいてください。

4年 こばとタイム

画像1
画像2
画像3
4年生はみさきの家の事を新聞にまとめています。自分の書きたい記事を話し合って班で割り付けを考えて作っているところです。その中から3人の人が代表で全校に発表してくれました。最後には学習発表会で歌った「ありがとう」を替え歌で歌いました。たくさんの人に感想を言ってもらってうれしそうでした。

学習発表会 Part3

4年生は「海賊たちと宝島」という劇でした。みさきの家から帰ってからは毎日いっぱいいっぱい練習していました。3つのグループに分かれて歌やふりつけを工夫して考えていましたね。練習が終わるのがさみしい人もいるかもしれません。
そして,最後の6年生は自分たちで話し合いをして,設定やセリフ,笑わせ方までオリジナルで考えました。少し長いお話でしたが,一年生も,招待した六満保育園の子どもたちも最後まで楽しんで鑑賞することができました。寒い中,たくさんの方が見に来ていただいたことは子どもたちにとっても励みになったことでしょう。ありがとうございました。
画像1
画像2

学習発表会 Part2

画像1
画像2
1年生は国語で学習したくじらぐもを劇にしました。雲にのってみんなで何をしたいかな。歌,合奏,ダンス!楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたね。2組さんは歌と合奏でした。一人で歌ったり,演奏したりするのはとても緊張することです。3人が自分の力を出し切って素敵な演奏を聞かせてくれました。

学習発表会 Part1

画像1
画像2
画像3
11月21日学習発表会がありました。各学年クラスで取り組んできた劇,音楽を見てもらえるうれしい日でした。3年生は合唱,合奏です。世界のさまざまな音楽を楽しんで練習してきました。3年になってから習ったリコーダーも上手にふけていましたね。2年生は「おばけじぞう」の劇。セリフをゆっくりはっきり言えるよう練習してきてみんなに楽しいお話が伝えられていました。5年生は合奏でした。練習時間が短くて,あせりつつもみんなで心を合わせて演奏することができてよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 支部育成学級卒業生をお祝いする会
3/7 はばたき音楽集会(午後) PTA総会 フッ化物洗口
3/11 児童総会 交通安全感謝の会 クラブ活動最終
3/12 わくわくランチ ALT来校
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp