京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up240
昨日:85
総数:676005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

平成25年度 前期終業式

 10月4日(金)前期終業式が体育館で行われ、元気に校歌を歌ったあと校長先生から二つのお話がありました。一つ目は、台風18号についてです。「山のふもとや川のそばでは雨による災害が大きくなります。自分の命を守ることや、その準備について普段から考えていきましょう。」二つ目は「前期に頑張ったことを振り返り、4月から取り組んできた挨拶・言葉使い・身だしなみに 後期では整理・整頓にも取り組み、友だちと協力すること、人とのコミュニケーションの力をつけていきましょう」とのお話をしていただきました。今日は、ご家庭に通知表を持って帰ります。頑張ったところをたくさんほめてもらいたいと思います。
画像1
画像2

自分で混ぜよう〜とりそぼろ丼〜

画像1画像2画像3
 10月2日(水)の献立は,とりそぼろ丼・牛乳・煮びたし・みそ汁・りんごゼリーでした。
 とりそぼろ丼は,鶏ひき肉と玉ねぎを一緒に甘辛く炒めた具と炒り卵をご飯の上にのせ,さらにきざみのりを混ぜて食べます。特別食では,きざみのりを加えて仕上げました。しょうががよく効いていて,食欲をそそる丼でした。
 生徒達は,自分で丼をつくり,最後はのりの袋を一生懸命あけて頑張っていました。おいしそうな丼ができましたね。

言語聴覚臨床実習最終日となりました

 10月2日(水)京都医健専門学校の学生さん2名の言語聴覚臨床実習が9月2日から行われ、本日が最終日となりました。多くのオリエンテーションを受けたり、実際に指導教員と共に言語聴覚療法を実施したりする中で、多くの児童生徒たちから慕われていました。「先生方や子どもたちの頑張る姿から、活力が湧き、元気をもらうことができました。これからも前進していきます。」「瞳がキラキラした子どもたちとふれあうことができて幸せな4週間でした。」の感想をいただきました。素敵な言語聴覚士になってくれることと思います。
画像1

校内研修「パワーポイントを使って個に合わせた教材作りをしよう」

 10月1日(火)高松崇特別非常勤講師による校内研修「パワーポイントを使って個に合わせた教材作りをしよう」がありました。パワーポイントの基礎から、効果的な教材の作り方を丁寧に教えていただきました。まだまだ続きを学びたいと参加者全員が希望するほどでした。わかりやすく楽しい授業にするため、どんどん使っていきたいと思います。
画像1

ボランティア養成講座 最終回

 10月1日(火)総合育成支援教育ボランティア養成講座の最終回、第5回が行われまました。前半は体験活動として各学部に入り活動し、後半は修了式が行われ、お一人お一人に修了証が手渡されました。「5回を通し、様々な内容を勉強することができました。これからもっと深く勉強しようと思いました。」「ここで学んだことを活かし、子どもたちが楽しく学校生活を送っていけるお手伝いができれば嬉しいです。」等の感想を頂きました。
画像1画像2

土曜参観〜給食時間の様子〜

 9月28日(土)の給食は,ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ひじきのソテー・フルーツのヨーグルトかけでした。
 今日の給食時間には,保護者の方々の声で口をあけたり,いつもより張り切って食事をしている児童・生徒の様子がみられました。
保護者の方からは,
「今日は,子どもの好きなメニューですね。喜んでいると思います。」
「給食では,よく食べているようで驚きました。」
「ひじきのソテーに枝豆が入っているんですね!」
 などなど,いろいろとお話を聞かせていただきました。
画像1

高等部2年生修学旅行説明会が行われました

 9月28日(土)高等部2年生修学旅行説明会が行われました。10月23日(水)〜25日(金)東京方面へ行きます。集合・解散場所、行程、宿泊場所、持ち物等を写真を使って、詳しい説明がありました。子どもたちには、普段の学習の成果を是非、発揮してもらいたいと思います。お子さんと一緒に、ご準備をどうぞよろしくお願いします。
画像1

土曜参観、多数のご来校ありがとうございました

 9月28日(土)さわやかな秋晴れのもと、土曜参観がありました。小学部6年生は先日の修学旅行を大型テレビを使ってクイズ形式で振り返り、保護者の方と共にもう一度修学旅行へ行ったような気持になりました。中学部はそれぞれのユニットで、音楽・PC・環境美化など、日ごろの活動の成果を見せてくれました。高等部のライフスラディでは、スイッチや大型サイコロを使い、映像や音楽で季節を感じ、ワークスタディでは、校舎入口での販売、また、各班活動場所で、担当の仕事を丁寧にやり遂げる様子を見せてくれました。ご家族でのご来校もあり、とても多くの方々に参観していただくことができました。保護者の方々の前で、子どもたちの意欲も高まり、笑顔で学習できたと思います。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

旬の食材〜さといも〜

画像1
 9月26日(木)の献立は,ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・ひじき豆・いものこ汁・ごま酢あえでした。
 さといもは,昔,人が住んでいた”里”で栽培されるようになったので,山から採ってきた「いも」と区別して”さといも”と呼ばれるようになりました。
 給食では,さといも・きのこ・ごぼうなど秋においしい食材を使っていものこ汁にしました。生徒達は,「やっぱり秋はきのこが好きだな。」「体が温まるな。」と話をしてくれました。
画像2

「みやこ学校エコマイレージ」で足ふきマットを購入しました

 9月26日(木)「みやこ学校エコマイレージ」で足ふきマットを購入しました。「みやこ学校エコマイレージ」とは、自ら環境問題に気づき,よりよい環境づくりや環境保全に向け行動できる子どもたちの育成を目指し,「環境にやさしい学校づくり」のより一層の促進を目的として,学校での環境に関する実践・成果に応じてポイントが付与され,学校予算として配分されるものです。本校でも,光熱水費削減や,植物の栽培・緑のカーテン・風力発電等,学校全体で取組を続けていることがポイントになり,今回,足ふきマットを10枚購入しました。これからも,エコの取組を学校全体に発信し続け,環境にやさしい学校でありたいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 高等部卒業証書授与式予行
3/7 高等部卒業証書授与式
3/9 全国車いす駅伝競走大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp