京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:228
総数:678356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嬉しいお弁当

画像1画像2画像3
 10月9日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ほうれん草ときのこのソテー・野菜のフレンチソース和えでした。
 きのこは,ビタミンや食物繊維が多く含まれていて,体の調子を整える働きがあります。特に,旬である秋のきのこには栄養がたっぷり。給食では,しめじをソテーにいれて使いました。
 ランチルームでは,台風の影響により学校でお弁当を楽しむ生徒達の姿がありました。とてもカラフルで,お弁当をじっくりと眺めながら食べている生徒もいました。

具だくさんの汁物〜豚汁〜

画像1
10月8日(火)の献立は,ごはん・牛乳・メルルーサの野菜あんかけ・小松菜と白菜のごま和え・豚汁でした。
今日は,汁物の“豚汁”が人気でした。豚肉に牛蒡など灰汁の強い根菜,味噌の香りが特徴です。具沢山なので,栄養もたっぷりです。寒い地域や寒い季節に食べられる事が多いのは,豚肉から出る脂がスープの表面を覆い,冷めにくいからと言われています。教室では「とてもおいしい!good!」という声がきこえてきました。

画像2

家庭教育講座が開催されました

 10月8日(火)PTA教養委員会主催で家庭教育講座が行われ、高松崇特別非常勤講師により「電子機器の活用について」の講義がありました。「タブレット端末とは何?」「子どもたちにどんな活用ができるでしょうか」「実際に使ってみよう」について講義を受け、参加した方々は便利な使い方に感心したり驚いたりしながら熱心に講義に聞き入っていました。時間を延長しての多くの質問があり、和気あいあいとした雰囲気の中、研修を深めることができました。
画像1
画像2

素敵なアートスペースです

 10月8日(火)北校舎の廊下に、児童生徒の絵画作品が展示され、素敵なアートスペースとなっています。「廊下が明るくなった」「いろいろな学部の作品が見られるので嬉しい」等の感想が聞かれています。定期的に作品を入れ替え展示していきます。ご来校の際には是非ご覧ください。
画像1
画像2

これからの季節に食べたい”すき焼き風煮”

 10月7日(月)の献立は,麦ごはん・すき焼き風煮・キャベツの土佐酢和え・みそ汁・金時豆の甘煮でした。
 昔,土を掘り起こすために使った平たい「すき」という農具の上で,たれにつけこんだカモやイノシシの肉を焼いて食べました。そのことから,鉄鍋で肉と野菜などを焼いて砂糖やしょうゆで味付けしながら煮込んで食べる料理を「すき焼き」と呼びます。
 給食では”すき焼き風煮”として,大きな釜で牛肉・玉ねぎ・焼き豆腐・糸こんにゃく・青ねぎ・切りふを煮込んで仕上げました。生徒達は,ごはんと合わせておいしそうに食べていました。

画像1

全国障害者スポーツ大会「スポーツ祭東京2013」壮行会

 10月7日(月)東京を会場に10月12日(土)から14日(月)まで 第13回全国障害者スポーツ大会「スポーツ祭東京2013」が開催されます。本校からは、高等部3年男子生徒が参加します。50mと200mそして京都市チームのリレー選手としてリレーに出場します。全校生徒がエールを送り活躍を祈りました。本校代表として、京都市代表として頑張ってきてほしいと思います。
画像1

全校集会でたくさんの表彰がありました

 10月7日(月)始業式に引き続いて全校集会が行われ、「京都市小学生絵画展」「京都こども美術展」「児童硬筆書写作品展」「京都市幼児児童生徒作品展」「全京都障害者総合スポーツ大会陸上競技大会の部」「全京都障害者フライングディスク大会」の表彰があり、多くの児童生徒の皆さんが、自信に満ちた表情で賞状やメダルを受け取りました。それぞれの大会や作品展で日ごろの学習や練習の成果をしっかりと出し切ってくれました。
画像1
画像2

平成25年度 後期始業式

 10月7日(月)後期始業式が行われました。校歌斉唱の後、校長先生から地域の行事に参加することや、嬉しい言葉や人に言うのが難しい言葉の大切さについてのお話、そして、「スポーツや学習にみんなで力を合わせて後期を頑張りましょう。」とお話がありました。後期には、高等部修学旅行や学校祭文化の部などがあります、それらに向かってこれからどんどん学習を進めていきたいと思います。 
画像1

97回の給食を通して

画像1画像2画像3
 10月4日(金)の献立は,ご飯・牛乳・プルコギ・ナムル・わかめスープ・さつまいもの甘煮でした。
 今日で1年の半分が過ぎ,給食を通しても入学・進級してからの成長が感じられます。最初は,まったく給食に手をつけられなかった児童が,ごはん・牛乳が食べられるようになり,今では食べられるおかずも少しずつ増えてきました。
 お箸を使う練習を始めた生徒が,上手につまめるようになったりする様子もあります。また,クラスの友達とも仲良くなり給食時間を楽しそうに過ごす児童・生徒達がたくさんいます。
 前期を振り返りながら,また後期からも次へのステップに繋がるようがんばりたいですね。

全京都障害者フライングディスク大会に向けて

 10月4日(金)全京都障害者フライングディスク大会が京都府丹波自然運動公園体育館にて10月6日(日)に行われます。本校からは中学部生徒1名・高等部生徒8名が参加します。昼休みに練習を積み、本日が最後の練習日でした。仲間と協力し合って準備や片づけをし、各自の目標に向かって頑張ってきました。大会当日には力を出し切り、他の参加者との交流も深めてきてほしいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 高等部卒業証書授与式予行
3/7 高等部卒業証書授与式
3/9 全国車いす駅伝競走大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp