京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up107
昨日:212
総数:678765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部三年生 冬の振り返りの会

 12月13日(金)高等部三年生が節目の振り返りの会を開催しました。午前中にEユニットのメンバーが時間をかけて一枚、一枚丁寧にパンケーキを作りました。午後にパンケーキをいただきながら、これまで協力して取り組んだ活動のスライドを鑑賞し、これまでのことを思い出しました。スライドを見終え、三年生達は卒業までの残り三ヶ月を全員で力を合わせて過ごすことを誓いました。
画像1
画像2
画像3

中学部3年生、ロールパン作り

12月10日(火)中学部3年生、調理実習でロールパンを作りました。修学旅行や学校祭文化の部での取組の集大成ともいえる活動です。テレビに映った写真の手順書や料理本を見ながら一人で作ったり、先生の見本を見ながら友だちと協力して作ったりしました。完成後、全員で試食をしました。自分達で作った焼きたてのロールパンは、とても美味しく最高!最後に作ったロールパンを、職員室の先生に届けました。受け取った先生に喜んでもらい、さらに大きな達成感を得ることができました!
 
 


画像1
画像2
画像3

茶道体験教室「おもてなし」

 12月11日(水)高等部生徒を対象に茶道教室「おもてなし」を実施しました。地域の方を講師にお招きし、茶道体験をすることで伝統文化にふれたり、生徒の社会性の向上を図ったりすることを目的に行われました。講師の「おてまえ」や所作を見学した後、お茶をたてる体験をしました。お菓子やお茶の味わい方も学び、「苦いけど美味しい」「作法が難しい」「また機会があればやりたい」等の感想がありました。緊張の中にも、「おもてなし」の心を学ぶことができました。講師の方、大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

中学部3年生保護者進路説明会が行われました

 12月9日(月)中学部3年生保護者進路説明会が行われました。内容は、「平成26年度京都市立総合支援学校高等部入学者の募集について」です。
 参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
 


画像1
画像2

高等部「専門委員会」がありました

 12月9日(月)高等部「専門委員会」が行われました。学級代表・美化委員・保健委員・給食委員にわかれて今後の活動等を話し合いました。本部役員と学級代表の生徒たちは、12月の人権月間の取組として、各クラスに掲示する人権に関する標語を確認し色画用紙に書きいれていきました。
画像1画像2画像3

今年最後の授業参観、ありがとうございました

 12月9日(月)朝はとても冷えましたが、日中はお天気も良く活動しやすい一日となった今日、今年最後の授業参観が行われました。各学部とも、2限はからだの学習や体力作りに取り組んでいます。身体の緊張を緩めたり、継続して運動場を走ったり、歩いたりすることで体力をつけたりしています。毎日のリズムを整えて、次の学習に取り組みます。本日はたくさんのご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬に食べたいスタミナ野菜〜にら〜

画像1
 12月5日(木)の献立は,麦ごはん・牛乳・豚肉と高野豆腐の炒め物・ナムル・にらたまスープでした。
 にらは,スタミナ野菜の代名詞で,カロテン,ビタミンB2,ビタミンCを多く含みます。刻んで,卵とじ,にらたま,にらレバー炒め,ぎょうざ,春巻き,スープなど幅広く使うことができるので,これからの寒い季節に彩りを添えてくれます。
 給食では,にらたまスープに使いました。香りからも,元気がでるようなスープとなりました。

手作りデザート〜カラメルプリン〜

 12月4日(水)の献立は,ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のスープ煮・カラメルプリンでした。
 チリコンカーンは,スペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味で,給食では大豆を使っていますが,本来はいんげん豆(金時豆)とひき肉,たまねぎ,トマトをトウガラシをきかせて,よく煮込んで作ります。
 カラメルプリンは,牛乳と砂糖・鶏卵・バニラエッセンスを合わせ,水と砂糖から作ったカラメルをしいた上に流し込み,蒸して仕上げます。手作りのやさしい味になりました。教室では,大豆を食べてから最後に食べるデザートが嬉しいようでした。
画像1画像2

第22回ふれあい卓球バレー大会

 12月1日(日)京都市障害者スポーツセンターにおいて、第22回ふれあい卓球バレー大会が行われました。本校からは、2チームが出場し「イーストサンライズ」が2位、「イーストドラゴン」が3位という好成績を修めました。チームメイトのスマッシュやサーブが決まると、たたえ合うチームワークの良さが成績にもつながりました。授業や部活動での練習の成果も充分に発揮することができ、秋の一日をスポーツで楽しむことができました。
画像1画像2

第19回 東同窓会

 11月30日(土)秋晴れのもと本校ホールを会場に、「第19回 東同窓会」が開催されました。卒業生76名、ご家族やヘルパーさん30名の参加で、大いに賑わいました。総会の後の、有志によるロックソーランでは音楽が鳴り出すと思わず身体が動き出す卒業生ばかりでした。恒例のビンゴゲームでは大いに盛り上がり、たくさんの景品の中から好きな物をじっくりと選んでいました。会議室やランチルームでのお弁当時には、懐かしい友だちや先生方と笑顔で話しがはずみ、最高の同窓会となりました。来年の同窓会も、たくさんの卒業生の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 高等部卒業証書授与式予行
3/7 高等部卒業証書授与式
3/9 全国車いす駅伝競走大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp