京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生 オーラリーをひいてみたよ!

画像1
画像2
音楽のけんばんハーモニカでは,「オーラリー」という曲をひきました。指使いで難しいところもあるのですが,「お家で練習したらできるようになってきたよ!」と喜んでいました。みんなで演奏すると,とてもきれいな音楽になりました。

2年生 大縄・ドッチボールをしたよ!

今日は雨天だったので,体育館で学年合同で体育をしました。大縄では連続跳びをしたり,2人で一緒に跳んだりと楽しみながらやりました。ドッチボールではクラス対抗でやりました。強くボールを投げられることができる子どもが増えて,お互いに当て合ったり,受け取ったりとゲームを進めています。
画像1
画像2
画像3

2年生 十二支言えるかな?

国語では冬の季節のことばの学習をしています。今日は「十二支」を覚えるために音読をしました。大きな声で,はっきりと読む練習をして,友だちと向かい合って読み合いました。大きな口で読むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティー学習の準備を始めました。

 来年1月22日〈水)にスチューデントシティーに行きます。
 その事前学習を始めました。
 「人はなぜ働くのだろう」から学習し、社会はどのようにつながって
いるのかなどを考え、仕事を選んでいきます。
 実際の仕事の体験活動を通して、社会の動きや経済のしくみを学びます。
 子どもたちは、本格的な体験学習にとても興味を示し楽しみにしています。

 
 
画像1画像2画像3

6年 木版画をしよう

画像1
 図工では,木版画に取り組んでいます。7月に見学した祇園祭の鉾を題材にして描き,彫り進めています。
 人の動きや,鉾の細部まで,細かくていねいにが目標です。

2年生 いろはかるた大会!

画像1
画像2
国語では季節の言葉の学習をしています。その中で,いろはかるたについて教科書に書いてあります。今日はグループごとにいろはかるたをしました。「犬も歩けばぼうに当たる」「論より証拠」など,たくさんの読み札を読み上げました。かるたをとる子どもたちはだんだんと取るスピードが速くなっていました。みんなで楽しく取り組むことができました。

2年生 ジングルベル♪

音楽の時間の様子です。けんばんハーモニカでは「オーラリー」の練習をしました。指使いが難しいのですが,1つずつゆっくり練習をしました。歌ではジングルベルを歌いました。子どもたちはクリスマスの歌が大好きです。楽しく歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育では・・・

 今年の体育は,あと1回となりました。体育館では,跳び箱あそびをしています。ふみこしとびやまたぎこしなど走ってタイミングを合わせる練習をしています。寒さに負けず活動している子ども達です。来年も引き続き跳び箱はしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 本は友達

画像1画像2画像3
国語の学習で「本は友達」という単元の学習をすすめています。
自分と本との関わりについて考えました。
今までに読んだ本を振り返ってみたり,自分はどんなジャンルの本をよく読むかなあと考えてみたり,一番心に残った本をみんなに紹介してみたり・・・そんな自分と本との関わりをリーフレットにまとめています。

朝ごはんをつくろう。

画像1
 健やかな体を育むには,充実した食生活が必要なのは言うまでもありません。
「早寝・早起き・朝ごはん」のスローガンは本校で十分に浸透してきていますが,養護教諭が一歩踏み込んで,子ども達にどんな朝ごはんがいいのか考えさせる取り組みをしました。
 写真は本館1階の保健室前の様子です。子ども達が栄養面から考えた朝食を希望者一人一人が表したものを掲示しています。主食をパンで考えた子もご飯で考えた子もいます。 子ども達にも,栄養面から主食と飲み物にあと一品増やすだけで活動のエネルギーが十分に取れることが理解できたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp