京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:107
総数:315780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

リンゴが実って

 北校舎と体育館の間にリンゴの木があります。毎年,初夏になると真白い美しい花がさきます。その木に,まだ青いですがたくさんの実を付けています。

 こんな暑い地方でもリンゴが実るなんて,ちょっと驚いています。このまま赤く色付いて,おいしいリンゴが収穫できればいいのにと思います。

 心配のはカラスのいたずらですが……。
画像1

部活動も開始

 昨日から部活動も再開しました。体育館では,卓球・バレーボール,運動場ではタグラグビーが練習していました。

 久しぶりの部活動なので,子どもたちは嬉しそうに体を動かしていました。少しずつ通常の学校生活に戻っています。
画像1
画像2

草ひき

画像1
画像2
画像3
 8月27日(火)夏休み明けの授業再開の初日,2校時に全校で草ひきを行いました。夏休みの間,運動場や中庭の雑草が伸び放題でした。

 この日に合わせて,PTAや地域の方々も参加してくださり,暑い日差しの中,献身的な作業をしていただきました。おかげさまで,散髪したあとのように校内がすっきりときれいになりました。

子どもたちの笑顔が戻ってきました

 今日から夏休み明けの授業再開です。すっかり日焼けした子どもたちの笑顔が校内に輝いていました。

 夏休みの自由研究の作品を大事そうに抱えて登校する子どもたちの姿が見られました。PTAの本部役員さんたちも教職員といっしょに校門前に立って,笑顔で挨拶をしていただきました。

 こらから,1学期末を迎え,2学期が開始して冬休みまでの4カ月間が重要な期間となります。教職員一同,PTA・地域と一体となって子どもたちの成長のためにがんばる決意です。
画像1
画像2
画像3

夏休みも終わり…

 中庭に植えていたヒマワリの花もすっかり花弁を落とし,種がぎっしり詰まった重たい花が地面のほうを向けています。34日間という夏休みの終わりを象徴するかのような様子です。
 さあ,明日から授業再開です。2時間目には草引きも行い,運動会に向けての運動場整備も兼ねています。PTAの方々もいっしょに児童たちと草引きをしてくれる予定となっています。

 暑い中,学校のためにお世話になりありがとうございます。
画像1

来週から授業再開

 毎日厳しい暑さが続いています。学校の「さるすべり」の木も濃いピンク色の花を咲かせ,夏を演出し続けています。

 さて,早いもので夏休みももう少しで終わりです。27日(火)から授業再開です。その日は早速給食も開始します。日焼けした子どもたちの笑顔が学校に戻ってくるのを楽しみに待っています。
画像1

熱中症に気をつけながら

 午前中の部活動タグラグビーの練習の様子です。夏休み中,ほとんど毎日のように練習しています。近畿大会の出場目指して,この猛暑の中もグランドを駆け回っています。

 熱中症に気をつけながら,体力と気力を振り絞って練習している子どもたちに勇気づけられます。
画像1
画像2

プールにおたまじゃくし?

 連日35度を超す猛暑日がつづいています。
 さて,びっくりするような出来事をプールの中で発見しました。水泳指導も終わってひっそりとしたプールの中でなんと数多くのおたまじゃくしが元気に泳いでいるではありませんか。

 その数,数十匹どころではありません。もしかすると数百匹いるかもしれません。中にはセミの死骸に群がっているものもいました。

 これらがすべてカエルになると…。想像するだけでぞっとしました。
画像1

小中合同夏季研修会

画像1画像2
 午前中,西陵中・福西小・竹の里小の3校の教職員が合同で研修を行いました。「小中一貫教育9年間の出口(進路)を見据えて育てたい力とは」というテーマで西陵中の山本校長の講義,「習得学習から活用学習へ」という演題での早稲田大学大学院教授の田中博之先生の講演を行いました。

 その後,各教科・領域に分かれてのワークショップを行い,児童・生徒の学力向上に向けて真剣な討議を重ね,有意義な研修となりました。

 今後は,各学校の研究発表会の交流を行い,さらに実践を積み重ねていくことにしています。

酷暑にも負けず

 今日の午前中,全教職員でフリールームの整理整頓を行いました。朝から気温が高く,作業は暑さとの戦いでもありました。しかし,環境整備も大切な教育であるとの意識で,流れ落ちる汗をものともせず,奮闘しました。

 来週の火曜日から授業再開ですが,それに向けて休日モードを振り払って頑張っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp