京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:126
総数:666951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

日曜参観

画像1
画像2
画像3
6月9日(日),日曜参観を行いました。
日頃はなかなか子どもたちの様子を見にこられないお家の方も,この日はたくさん来ていただき,子どもたちの勉強の様子や遊んでいる姿を見ていただくことができました。

田植えをしました!

 5日(水)に地域の方からお米のお話を聞きました。その後運動場にある2年生の田んぼに,裸足なって泥の感触を楽しみながら苗を植えました。真っ直ぐに苗を立たせるのに苦労していましたが,がんばって活動しました。「早く大きく育ってほしいな。」「虫がこないか心配だね。」と笑顔で話しながら,お米の成長を楽しみにする子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

田植えをしたよ 2年

画像1
画像2
画像3
きのう、2年生は学校の田んぼで田植えをしました。毎年、地域の廣田さんをゲストティーチャーにむかえています。今年も田植えができるように準備の段階からお世話になっています。初めは、みんなでお米の話を聞きました。そして、いよいよ一人ずつ苗を植えました。はだしで田んぼに入って丁寧に植えていきます。さて秋にはどれだけの稲になるのでしょうか。楽しみです。

プールピッカピカッ!!

 もうすぐプール学習が始まります。それに向けて,6年生は,先日プール掃除をしました。子どもたちは一生懸命ブラシを使って,きれいに掃除してくれました。
画像1
画像2

救命入門コース 6年生

画像1
画像2
画像3
5年生に引き続き、3時間目からは6年生が講習を受けました。呼吸の確認、一人では助けられない時には周りの人に声をかける。「119に連絡してください。」「AEDをもってきてください。」その間も心臓マッサージを続けます。ちょっぴりはずかしいと思う気持ちもあったでしょうが、一生懸命取り組んでいました。

救命入門コース 5年生

画像1
画像2
画像3
右京消防署の方をゲストティーチャーにむかえ、救命入門コースの指導を受けました。
まずは5年生からです。意識をなくして倒れている人と遭遇した場合にどのようなことができるのかや実際に人形を相手に心臓の位置を確認して一人30回ずつマッサージを行いました。思っていた以上に力が必要なこと、押しているうちに場所がずれてしまって大変なことがわかったようです。

マリンランド2

画像1
画像2
画像3
マリンランドでは,ペンギンタッチもし,ドクターフィッシュに手の角質を食べてもらったりもしました。館内にはたくさんの海の生き物がおり,子どもたちは飽きずにいつまでも眺めていました。

楽しかった2泊3日もこれで終わりです。今回学んだ様々なことを,子どもたちはこれからの生活にきっと活かしていってくれることでしょう。
本当にたくさんの思い出ができました。

みさきの家からマリンランドへ

画像1
画像2
画像3
マリンランドでは,魚のえさの説明を受け,その後,流れる水槽の上から大きな魚たちにえさやりをしました。魚たちはすぐにえさを食べました。

みさきの家 退所式

画像1
画像2
みさきの家も最後の日になりました。
みんなできれいに掃除をして,退所式に臨みました。

熱き戦い! 〜4年みさきの家〜

画像1
画像2
HPが前後してしまいました。
2日目の午後のレクレーションの模様をお伝えします。

プレイホールでのレクレーション、みんな思う存分楽しみました。
借り物競走ならぬ借り人競争では、白熱した戦いが繰り広げられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 造形展
6年卒業遠足
3/6 造形展
3/10 交通安全感謝の集い 町別児童会 クラブ発表会 振替1回目
3/11 6年生を送る会 クラブ(最終)
PTA・地域行事
3/8 おやじグラウンドゴルフ

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp