京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:53
総数:456806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月6日(金) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
ごはん・牛肉と蓮根の煮つけ・三度豆のごま煮
京野菜のみそ汁・牛乳でした。

京野菜のみそ汁に入っていた京野菜は
金時にんじんと聖護院大根です。
金時にんじんは,鮮やかな赤色で,細長い形をしています。
やわらかくて甘みが強いのが特徴です。
聖護院大根は,京都市左京区聖護院で作られたことから
名前がつきました。大きくて丸い形をしています。
甘くて苦味が少なく,煮くずれしにくいのが特徴です。
白みそを使い,やさしい甘みが口に広がります。
今日の感想は,4年生と5年生からです。


きょうやさいのみそしるの大根にみそしるが
しみこんでおいしかったです。にんじんが苦手なのに
おいしく食べられてよかったです。  (4年2組)

きょうやさいのみそしるで,食べたものが
きょうやさいでびっくりしたし,とてもおいしかったです。
他の国や県の野菜も食べてみたいです。 (5年1組)
画像1画像2

12月5日(木) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
むぎごはん・大豆と鶏肉の中華煮
中華コーンスープ・牛乳でした。

大豆と鶏肉の中華煮は,とり肉・しょうが・たまねぎ
にんじん・しいたけをいため,やわらかく煮た大豆を加えます。
さとう,料理酒,みりん,しょうゆ,オイスターソース,豆板醤で
味つけし,最後に冬に美味しい白ネギを加えて作ります。
ごはんによく合う中華風の味付けです。
今日の感想は,1年生と5年生と6年生からです。


ちゅうかコーンすうぷがおいしかったです。 (1年2組)

今日の大豆とけい肉のちゅうかにの中に
しいたけが入っていてきらいな人は
多かったけど私にとってはすごくおいしかったです。(5年1組)

しいたけがやわらかくてしるのうまみが
しみこんでいたので,さいこうでした。  (5年1組)

中華風コーンスープがコーンがあまくて
とってもおいしかったです。また作ってください。(6年1組)

画像1画像2

ミシンでランチョンマットを作ろう!

画像1画像2画像3
家庭科の時間にミシンを使った学習に取り組んでいます。

ミシンを触るのは初めて!という子もたくさんいて、
とにかく針に糸を通すだけでも悪戦苦闘しています。

グループになってお互いに間違っていないか確かめあいながら
少しずつ作業を進めています。

今日はいよいよ型紙を作って、布を切るところまで進みました!

自分で作ったランチョンマットを広げて
給食を食べる日を夢見て・・・がんばります!!

12月4日(水) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
ごはん・カレーうどん
ほうれん草の煮びたし・牛乳でした。

みんなが楽しみにしていた献立です。
つるつるのうどんにだしのきいたカレーがよくからまります。
ふうふうと美味しくいただきました。
今日の感想は,3年生と4年生と5年生からです。


ぼくは,カレーうどんを食べて,たまねぎがしゃきしゃきで
めんはつるつるしていてスープもカレーの味がして
いろいろなしょっかんが楽しめておいしかったです。(3年2組)

ほうれん草のにびたしがとてもおいしかったです。
えのきだけがとてもおいしかったです。
ほうれん草がとてもやわらかくておいしかったです。
カレーうどんがおいしかったです。
また食べたいです。  (4年2組)

カレーうどんが炭水化物なのに合っていたし
つるつる食べられておいしかったです。  (5年1組)

2年生 生活科 わたしの木

画像1
画像2
春に見つけた「わたしの木」。

自分で名前をつけた「わたしの木」が,どんな変化をしているのか観察しました。

今までに,春・夏と観察を続けてきましたが,子どもたちは

「葉っぱの色が変わっている」や「葉っぱが減って寒そう」などと

さまざまな気づきや,それぞれに感じることを書くことができていました。

3年生 総合的な学習の時間 オンリーワンタイム

画像1
画像2
画像3
西宗寺にインタビューにいきました。

新しく知る内容・場所を知ることで

驚きの声が聞こえていました。

なかよしタイム

 毎月1回,第1水曜日の昼休みは「なかよしタイム」の日です。
何をして遊びたいのかを縦割りグループで話し合って決め,運動場に出て遊びます。
 さあ,今日はどんな活動をするのかな?
画像1画像2画像3

はばとび

お天気が続いているので,この間にはばとびをしています。自分たちで,固くなった砂場を掘り返し,メジャーを使ってとんだ距離を測っています。
画像1
画像2

分数

 算数では,分数をしていますが,まず,「分数」とは,何ぞや?です。分数は,「やさしい」のです。1は割り切れないけれど,分数なら,すっきりするんです。分数には,「あまり」はありません。「「はしたの数」の表し方ですから。それを,分数水槽で実感しました。5分の1と6分の1.大きいのはどっち?
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
ホットドック・スープ・牛乳でした。

アメリカから日本に伝わってきた
ホットドックは,新献立でした。
細長いパンに切れ目を入れ,熱いウインナーと
炒めたキャベツやたまねぎなどの野菜を
はさんでいただきます。
大きな口をあけて「ガブリ」とほおばりました。
今日の感想は,2年生と3年生と4年生5年生からです。


ホットドックがふわふわしておいしかったです。(2年1組)

今日のスープに入っていたたまねぎが
トロトロでおいしかったです。
ホットドックは,ソーセージが
カリカリでいい食かんでした。(3年2組)

ホットドックのキャベツがカレーの風味がきいていて
パンに具をのせたらさらにおいしうなりました。(4年2組)

ホットドックのウインナーがつるつるしてて
ぷりっとしてて,おいしかったです。
スープは,具がごろごろしてておいしかったです。(5年1組)

ホットドックが本物みたいであっさりしてて
おいしかったです。(5年1組)
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 算数タイム
3/6 読み聞かせ(中間)町別児童集会(6)
3/7 国語タイム 学活(地震)6年生をおくる会(3)(4) 太鼓クラブミニコンサート(昼:体育館) 部活キッズ 図書館の本返却最終日
3/10 朝読書 クラブ13(最終)太鼓クラブ(香東園)
3/11 感謝の集い9時〜 部活キッズ(最終)お別れ給食・たて割り掃除 京都市シェイクアウト訓練
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp