京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up98
昨日:152
総数:828830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

呉竹ふれあいガーデニング活動報告〜切り返し(天地返し)作業開始〜

画像1画像2
落ち葉がたくさん集まり,緑の箱(落ち葉仮置き箱)が満杯になってきました。そこで,空気や水分が全体にまんべんなく行き渡ることで腐葉土化しやすいように「切り返し(天地返し)」の作業を始めました。全校児童生徒に先駆けて,小学部の「畑」グループが活動開始。緑の箱の上部から少しずつ落ち葉を出し,黄色の箱(腐葉土枠)に入れていきます。活動内容が明確なためか,児童は積極的に取り組みます。最後の用具の片付けまで取り組めました。

現在は活動開始早々のため米ヌカ等の有機物は入れていませんが,今後方法等を検討して腐葉土として熟成させていきたいと考えています。

『地域にこにこ配達隊』続報  〜コープ桃山店と伏見中央図書館への配達・製品メンテナンス〜

中学部ワークで作った合同製品である「セダムの鉢植え」を地域の方にお届けする「中学部ワーク『地域にこにこ配達隊』」の学習がどんどん進んでいます。以前からお世話になっている京都信用金庫桃山支店に加え,コープ桃山店と伏見中央図書館への配達・メンテナンスを始めました。

コープ桃山店には,11月22日に製品配達,11月28日に水やりや製品周りの清掃をする製品メンテナンスで伺いました。生徒は事前学習で把握した自分の役割をきちんと果たし,店長さんへ「どうぞ。」等と言って製品を手渡したり,「水やりをします。」と言ってから水やりをしたりできました。携帯情報端末での配達の様子の撮影もできました。同じ施設に重ねて伺うことで,生徒の緊張が減り,スムーズに役割を果たしたり,地域の方と接したりできるようになってきました。

伏見中央図書館には,12月6日に製品配達で伺いました。生徒は手順書を頼りに司会をしたり,地域の方へ挨拶をしたりできました。図書館という静かに過ごさなくてはならない公共の施設の雰囲気を感じ取り,静かに落ち着いた態度で配達ができました。

※写真は生徒が携帯情報端末で撮影したものです。
画像1
画像2

児童生徒会本部役員選挙

画像1画像2画像3
 12月2日より,各学部で児童生徒会本部役員選挙が行われました。
 選挙までの約1週間,候補者はそれぞれ選挙運動をして来ました。手づくりのたすきをかけて朝の廊下で友達に声をかけたり,高等部の候補者はお昼の時間に全校放送で抱負を語ったりしました。
 2日(月),まず中学部の立会演説会と選挙がランチルームで行われました。候補者たちは緊張の面持ちでしたが,全員しっかりと話すことができました。演説後,拍手で全員が承認され,選挙管理委員の生徒に手づくりの花を胸につけてもらっていました。
 続いて3日(火)には,高等部の立会演説会と選挙が体育館で行われました。候補者たちは次々と演台の前に出て,みんなしっかり抱負を読み上げることができました。演説が終わると,伏見区選挙管理委員会からお借りした本物の投票台を使い,投票を行いました。開票の結果,全員が承認されました。
 4日(水)には,小学部の立会演説会がおこなわれました。候補者に応じて,自分で原稿を読みながらスクリーンに同時に字幕を出してもらったり,機器を使って音声を出したり,工夫された演説会でした。中には,自作したスライドを演説の前に流してアピールする児童もいました。演説がおわると,旧本部役員の6年生児童が候補者たちにメダルをプレゼントし,それをもって承認としました。
 新本部役員の児童・生徒には,今後全校集会や学校行事などで活躍してもらいます。がんばって下さい。

無農薬だいこん販売 平成25年12月11日(水)13:20〜14:20京都市伏見社会福祉総合センター玄関前

画像1
本校ワークスタディ農園芸班が丹精込めて栽培した無農薬の「だいこん」を販売いたします。栽培に携わった生徒が販売も担当します。ぜひお越しください。

日時:平成25年12月11日(水)13:20〜14:20
   ※小雨決行
   ※雨天時は12月18日(水)になります
場所:京都市伏見社会福祉総合センター玄関前

ふれあい卓球バレー大会

画像1画像2
 12月1日(日),第22回ふれあい卓球バレー大会が障害者スポーツセンターで行われました。各部門(一般の部,学校の部,施設の部)ごとに予選リーグ戦を行い,その後,1位チームによる決勝トーナメントが行われました。呉竹総合支援学校からは「バンブーファイタ―ズ」(高等部2年生6名より構成),「バンブースピリッツ」(高等部3年生4名・1年生1名・小学部5年生1名より構成)の2チームが出場しました。「バンブースピリッツ」は1勝1敗で惜しくも予選敗退しましたが,お互いに声を掛け合い,小学部の児童をカバーしながら笑顔で卓球バレーを楽しんでいました。「バンブーファイタ―ズ」は2戦とも2−0と圧勝し,決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントにおいても,お互いにフォローしあって冷静に試合を運び,他チームを寄せ付けない強さを見せて優勝しました。昼休みに練習してきた成果が発揮できた内容の濃い試合だったと思います。

環境美化の取組,がんばっています

画像1
画像2
画像3
桜の落ち葉がたくさん舞い散る季節になりました。高等部の生徒が今年も「門はき隊」として,学校周りの落ち葉の掃除をがんばってくれています。
継続して取り組んでいるグラウンドの芝刈りも慣れて来て,生徒たちの手際も良くなってきました。芝刈りを手早く済ませ,余った時間にしばし芝生で語らう様子が見られたりもします。
また,年末が近づいて来たこともあり,「役割活動」の授業で,普段使っている教室を徹底的に掃除してくれたユニットもありました。
見学や研修等で時折来校される地域の方に,「廊下がピカピカで,皆さんが環境美化をがんばっていることがよくわかります。」とほめていただくこともあり,生徒たちには大きな励みになっています。

呉竹ふれあいガーデニング 活動報告〜ペインティング〜

画像1画像2画像3
「腐葉土枠」や「落ち葉等仮置き箱」のペンキ塗りは済んでいましたが,箱の区別がつきやすいように,また,楽しい雰囲気になるように箱のペインティングを始めました。今日は2限たてわり造形に参加している生徒がアクリル絵の具を使って緑の箱のペインティングをしました。3つの緑の箱にはそれぞれ「お・ち・ば」の文字と好きな絵を描いています。3原色+白のアクリル絵の具を混ぜて色づくりをするところからスタート。思い通りの色が作れるまで微調整を繰り返してから,下書きの文字を丁寧に塗ったり,思い思いの絵を描いたりと,充実した時間を過ごしました。

11月の新献立〜高野どうふの甘酢煮〜

画像1画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・高野どうふの甘酢煮・小松菜の中華風炒め物・白菜のオイスターソース煮」でした。

 高野どうふの甘酢煮は,11月の新献立です。高野豆腐は,豆腐の成分をぎゅっと凝縮していて,たんぱく質,カルシウム,鉄を多く含み,成長期の子どもたちに食べてほしい食材の一つです。 

 今回は,揚げた高野豆腐と鶏肉を甘酢あんにからめています。高野豆腐は揚げるとモチモチした食感になります。いつもと違う高野豆腐の食感を味わって食べていました。

「呉竹ふれあいガーデニング」活動報告

画像1画像2画像3
「呉竹ふれあいガーデニング」での腐葉土作りの取組の1つとして,環境美化委員会で「落ち葉集め」の取組を始めました。初日となる11月21日(木)は,小学部児童と高等部生徒の十数名で校庭のフェンス際に落ちている桜の落ち葉を集めました。30分弱で大きな袋2つ分の落ち葉が集まりました。早速,集めた落ち葉を出来たてほやほやの緑の箱(落ち葉等仮置き箱)に入れました。

冬本番に向けて

スクールバスの乗務員さんが,冬に向けてタイヤのチェーンを巻く練習を行いました。スクールバスのタイヤは大きいため,チェーンは重く,巻くのも一苦労です。最近はスタッドレスタイヤの普及で,チェーンをまく機会が少なくなってきましたが,それでも雪が降った時に備えて,全員が熱心に練習をされていました。児童生徒が毎日元気に登下校できるよう,スクールバスの安全な運行のために様々なことに取り組んでいただいています。
日々寒さが増してきていますが,冬がもうそこまで近づいてきているのを感じる一場面でした。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 小1〜高2個別懇談会(〜11日)
スクールカウンセラー来校(AM)
3/7 高等部 卒業証書授与式 11:40下校

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp