京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up109
昨日:152
総数:828841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部1年 校外・宿泊学習 宿舎での様子

画像1画像2画像3
宇多野ユースホステルでの夜は,のんびりしたり,トランプやミニ将棋の対局で盛り上がったりして,みんな大いに楽しみました。
夜はぐっすり眠れたようです。
朝ごはんはバイキング形式です。レストランと隣接した集会室で,ゆっくりといただきました。
9:30過ぎから10:00頃にかけて,グループ別に宇多野ユースホステルを出発しました。

高等部1年 校外・宿泊学習 1日目の活動

画像1画像2画像3
グループ1と2は,昼食の後,京都市うずまさ学園・太秦知的障害者デイサービスセンターへ見学へ行きました。施設の方から丁寧な説明をしていただき,みんな熱心に聞き入っていました。パンの焼けるいいにおいがして,昼食を食べたあとなのに,またお腹がすきそうに…!?
グループ3はテンダーハウスの見学をしました。リネンを丁寧にたたむ様子等を見せていただきながら説明を受け,こちらもじっと説明を聞いていました。
見学を終えると,それぞれ宇多野ユースホステルへ。16:00過ぎには全員無事到着しました。お風呂までの間,部屋でゆっくりくつろぎながら,「しおり」に今日のことを書き込んだり,みんなでトランプをしたり,さっそく川の字で寝てみたりして,それぞれくつろぎました。
宇多野ユースホステルでの様子は,翌朝に続きを紹介します。

高等部1年 校外・宿泊学習

画像1画像2
9月12日から1泊で,高等部1年生が校外・宿泊学習へ出発しました。
3つのグループに分かれ,グループ1は福祉タクシーで,グループ2と3は電車で出かけました。京都駅前のアパホテルで合流して,みんなでお昼ご飯を食べました。
午後はまたグループごとに分かれて,施設見学へ行きます。
16:00頃には全員が宿泊場所の宇多野ユースホステルへ到着する予定です。

夏季休業中に校舎等が整備されました。 その2

3 1棟中校舎5教室の床研磨及び樹脂加工
 小学部(4室)と中学部(1室)の5教室の床を研磨し,樹脂加工を施工しました。床はとてもきれいになり,快適な環境の中で授業を行なっています。
 なお,床には,環境対応型水性屋内木部用の安心安全な塗料(「学校環境衛生の基準」適合)を塗布しています。

4 1棟中校舎の廊下床クリーニング
 廊下の床のクリーニングを実施し,とてもきれいになりました。

5 西校舎ランチルーム床の全面改修工事 
 7月にランチルーム南側・北側全面(125平方メートル)の床板を張りかえました。安全で快適な室内環境になりました。
 現在ランチルームは多目的教室として,エクササイズやライフスタディなど,様々な学習活動に使用しており,小学部から高等部までの児童生徒が幅広く活用しています。そのため,張りかえにあたっては,中央の間仕切りに段差が生じないように配慮しました。また,少し柔らかい材質で施工しました。


画像1
画像2
画像3

夏季休業中に校舎等が整備されました。 その1

夏季休業中に行われた改修工事について紹介します。

1 3棟東校舎屋根の改修工事
 屋根の改修は,既存の屋根に新しい鋼鈑を被せ,工事が完了しました。あわせて軒樋(のきどい)も新しく整備されました。
 各棟の屋根は,23年度から年次的に改修工事が進められています。

2 ガス管の敷設改修工事
 本校へのガス管の引き込み敷設工事(道路ガス本管〜本校ガス栓)が施工されました。今後,敷地校舎内へのガス利用の安全性と利便性が増します。

 工事にあたっては,ご近所の皆様にはご協力いただきありがとうございました。


画像1
画像2

みんな元気です! 中学部1年宿泊学習

画像1画像2
宿泊学習1日目の夜は,シッティングバレーなど,みんなでゲームを楽しみました。元気に活動して,みんなぐっすり眠れたようです。
翌朝は,早朝から館内を散策した人もいました。
朝食はスクランブルエッグ、ウインナー、ポテトなどのバイキングです。朝からみんなしっかり食べました。
最後に記念撮影をしました。
宿泊学習の目標「自分のことは自分でできるだけする。」「仲間と協力。」「約束を守る。」これらを達成し,晴れやかな顔が並んでいますね!


中学部1年宿泊学習

画像1画像2画像3
9月5日,中学部1年生が宇多野ユースホステルへ宿泊学習に行きました。
前日まではお天気が心配でしたが,当日は幸い好天に恵まれ,みんな元気に出発しました。
行きのスクールバスの中では,みんな期待に胸をふくらませて大はしゃぎ。
お腹も減る頃,宇多野ユースホステルに到着し,カレーライスとサラダのお昼ご飯を食べました。
午後は,仁和寺まで散策するグループと,ユースホステルでおやつ作りをするグループに分かれて活動しました。
散策グループが戻って来てから,みんなでおやつを食べました。
楽しい夜の様子は,明朝お知らせします。

府立桃山高等学校文化祭での本校ワークスタディの紹介・製品展示

画像1画像2
地域の方に本校ワークスタディの取組を知っていただく機会として,本校のすぐ近くにある府立桃山高等学校の文化祭で,毎年,パネルでのワーク班の活動内容の紹介や生徒たちが心を込めて作成した製品の紹介をさせていただいています。来校された桃山高等学校の保護者の方や地域の方が展示を見てくださり,「わぁ,これかわいいですね。」「このかわいい鉢も生徒が作ったのですか?いいですね。」等と感想を聞かせてくださいました。また不定期ですがイズミヤ伏見店や京都生協桃山店で販売活動を行っていることをお伝えすると,「またぜひ行かせてもらいます。」とおっしゃってくださる方もおられました。今回の展示は9月6日まで展示させていただいております。

スクールカウンセラーについて

画像1
昨年度より,京都市立総合支援学校7校にスクールカウンセラーが配置されました。
9月3日,本校教職員全員を対象に,スクールカウンセラーによる研修を実施しました。カウンセリングのベースとなる発達に関する正しい理解等について,教職員全員で確認する機会となりました。
スクールカウンセラーは本校では毎月1回程度来校します。相談の対象はお子さん本人,保護者の方を主としています。

今週のお花

画像1
暑い酷暑の中,今週も倉橋様がお花を活けてくださいました。
今週のお花は,トルコキキョウとランとカスミ草です。
来週からは平常授業が始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 小1〜高2個別懇談会(〜11日)
スクールカウンセラー来校(AM)
3/7 高等部 卒業証書授与式 11:40下校

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp