京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up55
昨日:55
総数:496763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

作品展鑑賞(1年生)

画像1画像2
図画工作の時間に作品展の鑑賞をしました。1年生にとっては,初めて見るような作品ばかりです。「すごくきれい。」や「わたしも作ってみたい。」という声が聞かれました。教室に戻って,鑑賞カードに感じたことなどを書きました。

読み聞かせ(1年生)

画像1画像2
ももたろうサークルの方による読み聞かせがありました。子ども達は,「今回はどんなお話だろう。」と,この日を楽しみにしています。集中して聞き,お話を楽しんでいました。

凧揚げ:生活科(1年生)

画像1画像2
生活科の学習で作った凧を揚げました。適当な風の吹く中で、白い凧が校舎より高く揚がりました。みんな大喜びでした。糸が絡んでしまった凧もあり、ワイワイガヤガヤ言いながら凧揚げを楽しみました。

大縄大会にむけて

大縄大会にむけて各クラスで練習を始めています。休み時間等にも練習に励む姿も見られ,徐々に熱が入ってきています。みんなで一生懸命力を合わせ,少しずつ記録を伸ばしてほしいと思います!
画像1画像2

カッターナイフの練習

画像1画像2
図画工作の「まどをひらいて」の学習からカッターナイフを使い始めました。子どもたちは学習の度に毎回真剣にカッターナイフを使っています。今は作品展にむけて「光のプレゼント」を制作中です。楽しみにしていてください♪

おはしめいじんになろう(1年生)

画像1画像2
栄養教諭による授業がありました。テーマは「おはしめいじんになろう」です。正しくはしを持つことはとても大事なことです。しっかりと話を聞き,はしの持ち方を一生懸命練習しました。

社会見学 午後

午後は,西陣織会館で京織物や着物ショーを見学しました。
織り物で作られた美しい作品や,実際に織る様子を見ることができました。
画像1

モノづくりの殿堂

2月5日(水)に社会見学がありました。
午前中は,生き方探究館で活動し,京都のモノづくりについての理解を深めました。
モノづくり工房では,京都の会社で作られている材料を使ってLEDを作成しました。

画像1画像2画像3

「あく手」

人の手と人の手を

つなぐのが あく手

最後のときに

手をつなぐのが あく手

初めてのときに

手をつなぐのが あく手

仲間になったときに

手をつなぐのが あく手

あく手にもいろいろあるなぁ

2月4日の京都新聞に掲載されました。

人と人とのかかわり合いの大切さがこの詩から伝わってきますね。
「あく手」大切です♪
画像1

発表会(1年生)

画像1画像2
1年生の発表会がありました。詩の群読,合奏,歌を発表しました。この日のためにがんばって練習してきました。本番はたくさんの前で緊張もありましたが,練習の成果を発揮しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp