![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501813 |
2月21日(金) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・平天の煮つけ・三度豆のごま煮・かきたま汁 子どもの中には「三度豆」の苦手な子どもが意外といます。 特に1年生の入学当初は「この緑色のがいいやや・・・」と言っていた子ども達ですが少しづつ食べられるようになってきています。 好き嫌いをなくすポイント 1.食べず嫌いもあるので,まず1口食べてみよう。 2.家族・お友達と一緒に食べることで克服できることが多いです。周りの人の影響は大きいです。 3.体を動かしてお腹をすかせると苦手な物でも食べられるようになります。 4.自分で野菜を育てたり・料理のお手伝いをすることもおすすめします。 好き嫌いなくいろいろな食べ物が食べられる子どもになってほしいです。 2月20日(木) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ほうれん草と白菜のごま煮・黒大豆 白菜の旬は冬です。霜に当たると甘みが出ておいしくなります。日本では鍋ものなど加熱して食べることが多いのですがが、アメリカでは主にサラダ用として広まっているそうです。チンゲンサイも白菜の仲間です。 今日はほうれん草と共に出し汁・ごま・醤油・みりんで味付けしています。ほうれん草の緑色と白菜の白色の彩りがきれいです。 2月19日」(水) 今日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・鯖のたつた揚げ・おから・花菜のすまし汁 「おから」は京都で昔から「おばんざい」として食べられています。 と豆腐を作る時に「おから」はできます。お豆腐屋さんやスーパーのお豆腐売場で売られています。包丁を使わずに使えることから「きらず」とも呼ばれています。「ご縁がきれないように」「お金がきれないように」という意味を込めて,昔は月末に食べられていました。 2月18日(火) 今日の給食![]() コッぺパン・牛乳・ハムサンドの具・マヨネーズ・コーンチャウダー チャウダー(英:chowder)はアメリカ合衆国のスープの一種です。 チャウダーは魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープです。 今日のコーンチャウダーは鶏肉・玉ねぎ・にんじん・コーンを使ったチャウダーです。 2月17日(月) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・ほうれん草のおかか煮・昆布煮 昆布煮は水でもどした細切り昆布とつきこんにゃく・椎茸を三温糖・みりん・しょうゆ・米酢で煮含めています。 細切り昆布・椎茸のもどし汁も使っているのでうまみが出ています。 昆布煮はむかしから伝わるごはんに良く合う「おばんざい」の一つです。 2月14日(金)今日の給食![]() ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜のソテー 小松菜は別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)、餅菜(モチナ)と言った別名が有ります。 ビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、野菜の中ではカルシウムの含有量が多いです。 小松菜は関東地方で古くから親しまれた野菜で、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県といった東京近郊(首都圏)での生産が多いのですが,現在では大阪府・兵庫県・愛知県・福岡県などの日本各地の大都市近郊でも盛んに生産され,身近な野菜になりました。 2月13日(水) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・親子煮・ひじきと蓮根の炒め煮 今日の親子煮に季節の野菜の「三つ葉」を青味として使っています。 「三つ葉」は1本の茎に葉が3枚ずつ付くことから「三つ葉」と言う名前になりました。 歯触りが良く.爽やかなかおり・きれいな緑色が料理を引き立てます。 今日も彩りも良くとっても美味しく頂きました。 2月12日(水) 今日の給食![]() 塩焼きそば・牛乳・うずら卵ときのこのいため物・黒大豆 今日の給食は台風に備えて学校に保管していた缶詰や乾物を使って作りました。 「塩焼きそば」は水で戻して柔らかくした乾燥野菜(キャベツ・にんじん・玉ねぎ)とまぐろフレークを使った「塩焼きそば」です。 「うずら卵ときのこのいため物」はうずら卵・タケノコ・椎茸・きくらげを炒め,オイスターソースを使い中華風にしました。 主食がないので塩焼きそばの量が多かったのですが,残すことなく食べていました。 2月10日(月) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁 今日の「がんもどき」は給食室で手作りにしています。 水をきった豆腐に鶏肉・おから・にんじん・椎茸・枝豆を混ぜ合わせてから,丸めて油で揚げています。給食室で給食調理員さんが一つ一つ真心をこめて作ってもらっています。 あんかけのあんは出し汁がきいていてとてもおいしく頂くことができました。子ども達は手作りの味を味わって食べていました。 2月7日(金) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・きつね丼の具・豆乳鍋 京都の給食でが年に数回「丼の具」が登場し,子ども達はご飯の上に乗せて食べています。 給食に出てくる丼の具は「きつね丼」「牛丼」「とりそぼろ丼」「ツナそぼろ丼」です。 丼にするとごはんが汁を吸って柔らかくなりますが良くかんで食べて欲しいものです。 子ども達の中には丼にはしないで,ごはんと具を別々に食べている子どももいます。 |
|