京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:110
総数:543273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

いよいよ明日は6年生を送る会!

1年間お世話になった6年生に向けて,明日は6年生を送る会があります。
今日は,体育館での最後の練習でした。
入退場の動きを確認したり,歌や言葉の練習もしました。アンパンマンマーチの歌も,お礼の言葉もばっちりでした!
感謝の気持ちを込めて,明日はしっかりと伝えたいと思います。

それから,1年生みんなで作った掲示物も体育館に飾り,6年生を送る会に向けて着々と準備が整っています。明日が楽しみですね。

画像1画像2

6年生を送る会にむけて

明日は6年生を送る会です。
2年生は、学習発表会での「ミッキーマウスマーチ」の合奏を再びします。1年生にしか見てもらっていないので、この機会に全校のみなさんに聞いてもらいます。演奏はもう慣れたもので、練習も最小限でした。セリフはグループに分かれて全員が言います。心を一つに、再び「ハーモニー」をテーマに、6年生に感謝の気持ちを伝えます。
画像1
画像2

6年生を送る会に向けて

画像1
明日の6年生を送る会に向けて,体育館でリハーサルをしました。

6年生が入場するときの隊形や,演奏するときの隊形を確認し,演奏練習をしました。

6年生を迎えるときには,リコーダーで「桜」を演奏します
友達の奏でる音をしっかりと聞き,仲間と音をそろえることを意識して練習をすることで,音がまとまってきました。

明日はいよいよ本番です。練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

花道作り

画像1画像2
 園芸委員会は,卒業式に6年生が通る渡り廊下を花道にするため,プランターにパンジーの花を植替えました。3月20日まで,あと2週間と少しです。もちろん,新しい1年生を迎える花でもあります。

送る会の準備

画像1画像2
 最後の委員会活動の今日,代表委員会と音楽委員会は明日の「6年生を送る会」に向けて,全校合唱の伴奏や司会の練習・準備を進めています。

学校運営協議会

画像1画像2
 2月28日の金曜日,25年度まとめの学校運営協議会を開きました。後期学校評価をもとに,子どもたちを育むための次年度の取組について話し合っていただきました。26年度も,やまざくらNET21を中心に地域・保護者と学校が連携して取り組んでいくことを確かめ合いました。

新しい登校班で

 町別児童会で新しい登校班長さんにバトンタッチした登校班。28日から3月6日までの「なかよし登校週間」が始まりました。班ごとに「ちゃんと並んで安全に歩く」「しっかりあいさつする」「集合時間を守る」などの班の目当てを決めて登校します。昇降口のなかまの木の前は,がんばり表にチェックする新しい班長さんでいっぱいです。新しい1年生を迎えるまでに,しっかりと練習しておきたいです。一人一人が「おもいやりの心」をわすれずに協力して取り組めるようがんばります。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 6年生

6年生を送る会に向けて準備をしています。

「卒業おめでとう」と「ありがとう」の気持ちをこめて,
掲示物の飾り作り,合奏の練習をしています。

合奏は,学習発表会で発表した「魔法のすず」「茶色の小びん」を
演奏します。

6年生に喜んでもらえるよう,素敵な演奏・掲示にしたいと思います。
画像1画像2

おもちゃのチャチャチャ

今日の音楽の時間、「おもちゃのチャチャチャ」の歌詞にある『チャ・チャ・チャ』の部分にあう身振りや手ぶりを、班ごとに考え、発表しました。
どの班も、とてもユニークな身振りや手ぶりを考えていたので、見ていた子どもたちもとても楽しそうでした。発表の後には、感想も伝え合いました。
歌いながら、うまくリズムに合わせたふりつけができましたね。
画像1

かめのこ発表に向けて

画像1画像2
来週金曜日,6年生はかめのこタイムで総合の発表をします。「めざせ!みんなに優しい町 藤城」の名のもとに,1年間学習してきたことを全校児童に伝えます。短い時間で何をどのように伝えるか,今日はグループで話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年生を送る会  みまもり隊感謝のつどい
3/5 3年しいたけ菌植付け
3/7 ふれあい清掃
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp