京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:31
総数:818664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

じしゃくのふしぎを調べよう!

理科では,磁石の学習が始まりました。
まずは磁石について知っていることを発表したり,磁石を実際に触ったりして学習問題を作りました。この学習問題をもとに学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語『楽しかったよ,二年生』

国語科の学習,『楽しかったよ二年生』では,一年間を振り返って,自分の成長を知ったり,その喜びを綴ったりする機会となります。自分で書きたいことを決め,思い出して書くことを,友だちと確かめ合っています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

今日は,20日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「ガリバー旅行記」の紙芝居と「うれしい」という絵本を読んでくださいました。
「ガリバー旅行記」は有名なお話ですが,ほとんどの子どもたちが知りませんでした。ぜひこの機会に,世界の名作もたくさん読んでほしいと思います。
「うれしい」は,学校の大鏡前に置いてある本です。うれしくなる場面がたくさん紹介されていて,心がぽかぽか温かくなる絵本です。
次の開催日は,3月10日(月)です。今年度最後の読み聞かせの会になります。


画像1
画像2
画像3

チャレンジ大会(運動委員会)

 19日の昼休みは「ロング昼休み」でしたが,運動委員会の子どもたちがその時間を使って体育館で「チャレンジ大会」をしてくれました。
 毎回,運動委員会の子どもたちのアイデアで,楽しいゲームやスポーツを計画してくれますが,今日は「ロング昼休み」ということもあり充実した内容でした。参加した子どもたちも“じっくり”“たっぷり”チャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

昔のお話を聞こう!3

3つ目は,昔のくらしについての話でした。

庭に,花や木ではなく,さつまいもやカボチャなど育てやすい食べ物を育てていたこと。
昔は配給制で,自由に物が手に入らなかったこと。
お金や着物があっても,食べ物はどうにもならなかったこと。
「自給自足」「倹約」が,当たり前であったこと。

一つひとつの話を真剣に聞いていました。
画像1
画像2

昔のお話を聞こう!2

昔のお話,二つ目は戦争のころのくらしの話でした。
「配給」「防空壕」「疎開」など,子ども達にとっては耳慣れない言葉がたくさん出てきました。その説明を聞くたびに「なぜ?」「それはいやだ。」「大変だったんだ。」と,子ども達からはつぶやきがこぼれました。
「戦争ってこわい。絶対おこってほしくない。」
「戦争中の小学生はつらかっただろうな。」
そんな感想が出てきました。
画像1
画像2

昔のお話を聞こう!1

今日は,総合の時間に地域の方に昔のお話を聞かせていただきました。
昔の遊びでは,いろいろな遊びを紹介していただきました。実際に遊ぶ時は大興奮!みんな楽しい時間を過ごしました。
「おもしろかった。ゲームよりも色々自分たちでルールが作れて楽しかった!」
「最初はおもしろくなさそうに思ったけど,たくさんの人数で遊べて嬉しかった。」
と,今との違いを感じつつ,時間を過ごしていました。
画像1
画像2

2年生 ロング昼休み

画像1
体育委員会が計画してくれた『チャレンジ大会』がロング昼休みにありました。
どこのコーナーに行こうかと迷っています。
楽しいコーナーがありわくわくしました。
画像2

ロング昼休み

 今年度途中から試験的に始めた「ロング昼休み」ですが,冬の寒い日でも子どもたちはどんどん遊びます。
 先日,「子どもの頃に集団で遊びに没頭する経験は脳の発達にも大変重要だ」という研究成果を報道していました。
 そのために遊ぶというわけではないですが,時間と空間と仲間の3間があれば,子どもは「冬でも」遊ぶことが分かりました。
画像1
画像2

桂東見守り隊の方への感謝の会

児童朝会の後に,「桂東見守り隊のみなさんへの感謝の会」を行いました。登下校時,総勢60名近くの方が見守り隊として活動してくださっていますが,感謝の会には,そのうち21名の方がご出席くださいました。
今年度も,後1か月で終わります。4月から今日まで,暑い日も寒い日も,また,雨の日も強い風が吹く日も,子どもたちの安全を見守ってくださった見守り隊の皆さんへ感謝の気持ちを込めて,代表の児童がお礼の言葉を言いました。また,教育委員会から届いた感謝状をお渡ししました。
見守り隊の方が子どもたちの前に並ばれると,「あ〜!○○さんだ〜!」と自分の知っている方を見つけてうれしそうにしている子や,はにかみながら手を振る子がたくさんいました。そういった子どもたちの姿を見ていると,日々,どれだけお世話になっているのがよくわかります。
「見守り隊を初めてから8年間,風邪ひとつひかんようになったわ。」「子どもたちの笑顔を見ていると,元気が出るよ。」と言ってもらうと,こちらもたいへんうれしくなります。
地域の方に温かく見守られ,桂東の子どもたちは,本当に幸せです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp