京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:65
総数:546071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

重要 個人懇談会です!

 12月16日(月)から,全学年の個人懇談会が始まります。お寒い中ご苦労様です。自転車でご来校の方は,運動場を駐輪場にさせていただきますので,おとめください。くれぐれも葛野大路通りの歩道にお停めにならないでください。近隣の方々だけでなく,通行される方々にもたいへんなご迷惑をおかけすることとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月10日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・大豆と鶏肉の中華煮・中華コーンスープでした。
 食の学習・陶器食器給食は,1年4組。「やさいをたべよう」では,根や茎,葉や花などいろいろな部分を食べる野菜について学習をしました。
 陶器食器を使っての給食は,2回目ですが,割らないようにと丁寧に扱うことができ,おかずもごはんもしっかりと食べきることができていました。

12月6日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,とりめし・牛乳・ほうれんそうとじゃこの炒め物・かぶらとおあげのたいたんでした。
 京野菜のひとつ,聖護院かぶらをつかった新献立は,かぶらのやわらかさや,やさしいあまみが感じられる,心がホッとする献立でした。

重要 明日の参観懇談会には・・・

 12月6日(金)は,1・3・5年生ひまわり学級の参観懇談会です。たくさんのご参加をお待ちしております。

しかしながら,先日の参観懇談会では,葛野大路通り沿いに多くの自転車が駐輪されることとなりました。近隣の方々,歩行者の方々にたいへんなご迷惑をおかけすることとなり,苦情も本校に寄せていただくことになりました。大変申し訳ございません。このことは,西京極小学校のモラルが問われることです。

運動場を駐輪場にできないのは,学習発表会のときとはちがい,参観懇談会ではない学年は、通常授業をします。運動場で体育をするクラスがあるのです。
ただ,明日は,運動場を駐輪場とさせていただきますが,本来なら学習を優先すべきところです。体育をしているクラスがありますので,鉄棒沿いに並べていただきますようにご理解,ご協力をお願いいたします。

お誘いあわせの上,たくさんのご参加をお待ちしております。

12月4日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
 食の学習・陶器食器給食は1年3組。野菜についての学習のあとの給食では,シチューに入っているしいたけやしめじ,にんじんやたまねぎを見つけながらもりもりとたべきっていました。給食の準備もてきぱきとずいぶんはやくできるようになりました。

感嘆符 今日は,参観懇談会です!

 12月4日(水)は,2・4・6年生の参観懇談会です。

参観授業:14:00〜14:45

懇談会 :15:00〜

 心は,すべての活動すべての生活を通して育っていきます。本校の人権学習「ともだちの日」は,毎月10日に設定し,全校の子どもたちに人権意識を育てることをねらいとしています。子どもたち一人一人が大切にされているかを考える「心の教育」です。毎月,全校で同じ内容を学習していますが,もちろん発達段階によって授業の展開をかえています。
 学校の役割,家庭の役割は,もちろんありますが,家庭や地域とともに子どもたちを育てていかなければならないと思っております。

 今日,「人権について」考えている子どもたちの姿をみていただきたいと思います。


「気配り」という言葉ひとつとってもみても,子どもと考えることができます。「気配りってどんなことだろう・・・」
公共の場では,静かにする。
人と狭い道ですれちがうときなどは,通りやすくなるように道を譲る。
病気で休んでいた友達に「だいじょうぶ。治ってよかったね。」と声をかけて、休んでいた日のことを教えてあげる。

このようなことを子どもたちは意識をしてできているでしょうか。また,「気配り」をしてもらっていても気づかず当たり前のように思っている子どももいるのではないでしょうか。私たち大人もそうかもしれません。気づかないままの状態では,社会から少しずつ離れていってしまうのです。
 まず,「気配り」のしかたを教えなければいけないと思います。
困った人がいることに気づき,そして,どのように行動すればよいのだろうか。
また,相手の気持ちに寄り添うとはどういうことなのだろうか。

子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

懇談会では,「学校で一人一人が大切にされているだろうか。」ということを話し合っていきたいと思っております。たくさんのお声を聴かせていただきたいと思います。

 お待ちしております。お誘いあわせの上,たくさんご参加くださいませ。

12月3日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・三度豆のごま煮・京野菜のみそ汁でした。京野菜のみそ汁には,京野菜の聖護院だいこんや金時人参,せりが入りいろあざやかで,白みそ仕立てのやさしいあまさが冷えた体をあたためてくれました。
 食の学習・陶器食器給食は1年2組。入学当初に比べずいぶん食べる力がついた子どもたち,野菜の種類や育ち方を知って,今日の給食もがんばって食べきっていました。

12月2日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしの炒めナムル・じゃこでした。
 食の学習・陶器食器給食は,1年1組。「やさいをたべよう」の学習では,根や茎,花や実いろいろな部分を食べる野菜について,畑でどのようになっているのか,また,給食に出てくる野菜はどのようなものがあるかなど,野菜のカードを使いながら学習しました。
 給食時間,ほうれんそうやもやしをもりもりと勢いよく食べていました。

感嘆符 明日『親子ふれあいタイム』開催

 11月30日(土),PTA主催『親子ふれあいタイム』を開催します。クラス役員の方々が企画し,準備をすすめてくださっていました。たくさんのゲームコーナーが設置され,楽しめること間違いなしです。

 場所  西京極小学校 体育館
 時間  9:30〜11:30
 雨天決行

 運動場を駐輪場にしますので,自転車でお越しになってもかまいません。バイク・自動車は,ご遠慮ください。
 
 では,明日たくさんのご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

重要 学習発表会の日は・・・

 11月27日(水)は,本校の学習発表会です。
今年度は,校舎全面改修をしていますので,なかなか練習場所が確保できませんでした。第1音楽室は,改修中です。第2音楽室は,普通教室として使っています。ですから,楽器類は,体育館に保管しながら練習をしたり,多目的ホールに移動して練習したりしています。
 それでも子どもたちは,がんばって練習をしています。1年に1回の大きな行事です。この行事でつけていく力も大きいのです。
 ぜひ,子どもたちの一生懸命な姿を観に来てください。子どもたちから,元気をもらえるはずです。

 当日は,自転車でお越しいただいても結構です。運動場を駐輪場にいたします。決して,葛野大路通りの歩道や,近くのお店などに駐輪されないでください。また,バイクや自動車でのご来校は,ご遠慮ください。
 また,演目途中での入場はできませんので,お早い目にお越しください。

 では,当日たくさんのご来校をお待ちしております。

 開演は午前8時50分です。

 どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp