![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699024 |
命の授業「生きるということ」2
みんなで,かぎりある命の時間をこれからどうやって使いたいか伝え合っています。
「わたしは,家族にやさしくしてもらったから,同じようにほかの人にもそうしてあげたいです。」「ケンカしても仲直りして仲良く楽しくしたい。」「ぼくも,やなせさんのように夢をかなえたいし,努力していきたいです。」という声も聞かれました。とっても心が温かくなりました。 ![]() ![]() 命の授業「生きるということ」
今日は,道徳で「生きるということ」について考えました。本の読み聞かせをしたり,自分や友達の鼓動や脈を感じて生きていることを実感しました。子供たちからは,「命は生まれたら始まって,死んだら終わるんや。」「一つしかない命を大切にしたい。」「みんなが笑顔になれるようにわたしも命の時間を大切に使いたい。」などと,限られている命だからこそ大事に使おうという気持ちが芽生えたように思います。
![]() ![]() スチューデントシティ 3![]() ![]() ここで学んだ多くのことを生かして、これからもがんばってほしいと思います。 スチューデントシティ 2![]() ![]() どんな声掛けをすればよいのか分からず、緊張もあり小さい声で自信 のない様子が見られましたが、どんどん慣れてきて自然と元気に笑顔で 接客していました。 慣れない仕事でしたが、いろんな人に助けてもらい支えられ過ごしている ことに気づいたようです。 スチューデントシティ 1![]() ![]() ![]() 多くの保護者ボランティアさんの協力を得て、仕事体験を行いました。 代表者や職員の方へのあいさつが丁寧だったのでほめていただきました。 とびばこ
今日は体育でとびばこをしました。
それぞれに,今どれくらいとべるのかを試しました。しっかりと準備体操をしてから学習を進めたいと思います。どんどんとべるようにがんばります! ![]() ![]() 野菜くず等のリサイクル![]() ![]() ![]() そこで,5・6年の保護者の皆様に協力をいただき,さらに生ごみの削減に取り組みたいと考えました。京都市環境政策局のご協力のもと,今週一週間,登校時に子ども達が生ごみ等を持ち寄っています。今は,一日一クラスずつ,高学年の子どもが取り組んでいますが,他の学年や地域にも取り組みを広げられるよう,方法を考えているところです。お知りおき下さい。5・6年の保護者様,ご協力ありがとうございます。 給食室より
2月24日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 小松菜のソテー 「チキンカレー」には、いろいろなスパイスや調味料が入ってます。 オールスパイス・チーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・バーベキューソース・ウスターソース・フルーツチャツネ等です。 フルーツチャツネ(写真 中)は、メロン・りんご・デーツ・レーズン・ガーリック・ジンジャー・水飴等をジャム状にしたものです。 カレーは、人気メニューの一つで、本日の残菜はほとんどありませんでした。 また、ごはんも全校でゼロでした(写真 下) ![]() ![]() ![]() 給食室より
2月21日(金)の献立
ごはん 牛乳 きつね丼 豆乳鍋 豆乳は、大豆を煮てしぼったときにできるしぼり汁です。 豆乳鍋には旬の白菜・青ねぎ・しめじ等の野菜が入ります。 また、うどんが入ってボリュームもありました。 だしは、昆布とけずりぶしでとり、味付けに白みそ・信州みそ・しょうゆを使用しました。 まろやかな甘味やコクを味わってもらいました。 ![]() ![]() ![]() 防災教室![]() ![]() ![]() 消防署の方々が梅津北小学校のグランドに到着されました。子ども達は消防服に着替えさせてもらい,子供用の消防車に乗せてもらいました。 なお,梅津北小学校40周年記念の写真展も,梅津北児童館のテラスで展示していますので,どうぞご覧ください。防災&お餅つき大会後は,梅津北小学校の職員室前に展示します。地域の方々から提供いただいた貴重な写真です。この機会にぜひご覧ください。 |
|